HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編

出版ノウハウ無料公開ブログ

不安が消える、知識武装編

2014/07/15あなたの企画の可能性を広げる"一般書"とは?

こんにちは、樺木宏です。

さて、自分の本を書こうとすると、

「どうやるか」

という内容の本を考えてしまいがちです。


でもそれはハウツー本であり、実用書。

そのことに最初から関心を持っている人には売れますが、

そうでない読者には全く訴求しません。

出版社の側から見ても、実用書であれば実績のあるベテラン著者の方が安心ですし、

固定ファンがいる知名度の高い人に頼みたい、

と考える傾向があります。

なので、新人著者の1冊目としては、あまり有利な選択では無いのです。

一方、

「なぜやるか」

を書けば、それは"一般書"になります。

例えば、

「株式投資のやり方」とすれば実用書ですが、

「40代サラリーマンのための、老後が安心になる株式投資のやり方」

となれば、それは一般書です。

なぜやるかという理由が、しっかり主張されていますね。

株式投資に関心がなかった人でも、

"40代サラリーマンで"、"老後のお金の問題に不安がある人"であれば、

心惹かれる切り口になっています。

読者層も広がりますから、企画の採用確度は高まるでしょう。

いかがでしょうか?


つい実用書だけを考えてしまいがちですが、"一般書"という選択肢が増える事で、

あなたの企画は何倍にも可能性が広がりますよ。


ご参考になれば幸いです。

 

2014/06/27「客観視」と「柔軟性」という2つの強力な武器

こんにちは、樺木宏です。


ちょっと想像してみて欲しいのですが、

株式投資をしている人がいて、

「世の中の多くの人が何といおうと、自分がこの株が良いと思うから、とにかく買う」

という人がいたら、いずれ損するというのはすぐ分かります。

相場というのはいわば人気投票なので、他の人の影響を必ず受けるからです。

相対的に価値が下がってしまうことは、自分ではコントロールできません。


さて、株だとお金の話なので分かりやすいのですが、

「商業出版」となると、これが感情的に分かりにくくなってしまうもの。

思い入れがとても強くなるのが普通ですから、どんなに優秀な人でも、

自分の専門分野ではするはずのないミスを、出版だとついしてしまうのです。


例えば、

「自分がこの内容は有意義だと思うから、ぜひこの内容で書きたい」

という考え方が、まさにこれです。

その理由は、上記の株の話と同じ。

本の評価も、相対的な部分が大きいからです。

「ライバルの著者はどんな事を書いているか?」

「そしてそうした内容について、多くの読者はどのように評価しているか?」

こうした視点が抜けていれば、一見もっともそうにきこえても、当たり外れは運次第の博打になります。


そして出版企画書では、この企画は博打なのか、しっかり狙いすましたものなのか、

それが編集者には、ハッキリと見えてしまいます。

博打だと思われたら、その企画はそこまで。

そうはなりたくないですね。


自分の企画に思い入れを持つ事はとても大切ですが、

そこに「客観視」という武器が加われば、鬼に金棒。

そして「柔軟性」まで持てば、その人は本を出し続けることが出来る、と断言します。

ぜひこの2つの武器を意識して、著者デビューへの最短距離を走り抜けて下さいね。

 

2014/06/17長く読み続けられる本を書く、という事

こんにちは、樺木宏です。


長く売れる本、つくりたいですね。

しかし現在の出版業界は、出版点数は高止まりしており、逆に市場としては縮小傾向。

こうなってくると、1点1点の重さは軽くなってしまいます。

そうした中で、長く売れる本、長く読み続けられる本を書くのは、とても難しい事です。


そんな中で、私がコンサルティングの際に心がけていることがあります。

それは、

「すぐに具体的な答えを提案せず、あえて考えてもらう」

という事。

相談を受けると、頭の中に、現状で最も売れそうな企画はすぐ浮かびます。

それをすぐ企画書にするのは、スキルさえあれば、ある意味簡単なことです。

でも、あえてそれをせずに、「もう1歩先」を考えてもらうようにしているのです。


なぜなら、すぐ役に立つことは、すぐに役に立たなくなるからです。

そうした本を、大量に見てきました。

今の時代、出版のトレンドは数ヶ月で去ります。

一時期流行に乗って本が売れても、それが去ってしまえばあとは何も残らない。

残らないならまだよい方で、かつての自分が忘れられずに、逆に落ち込んでしまう人も多い。

安易にトレンドに迎合した結果がそれでは、あまりに悲しいですね。


そうならない為にも、

「自分自身の熱いメッセージ」

「自分でも明確に意識できていなかったコアな主張」

といったものを、ここで考えておきたいのです。

人柄や熱さが行間から伝わる本になれば、例え一時の喧騒は去っても、本質はそこに残ります。

そして、それは読者に伝わり続けるのですね。

それが、長く売れる本にも繋がって行くのだと思います。

全ての本を後世に語り継がれる本にするのは難しいとしても、せめてそうした

「読者の琴線に触れる何か」

は必ず残していきたいですね。

 

2014/03/21"最初の出版"のテーマの決め方

こんにちは、樺木宏です。

さて、商業出版に関するノウハウも、いろいろと出回っていますね。

しかし大きく異なるのが、"戦略面"。

つまり、著者のブランディグ戦略です。


ここは考え方がいくつもある、という事はぜひ知っておいた方が良いと思います。

ここを間違えてしまうと、文字通り著者人生を大きく左右してしまう為、

後悔することもあるからです。

特に私は「人生で最初の1冊を支援する」というスタンスなので、ここにはこだわりがあります。

例えば、「1冊目の本のテーマをどうやって決めるか」というときに、

「最初の本のテーマは一生ついて回るから、自分のビジネスと直結させろ」、

という人がいます。

確かにメリットとしては、今のビジネスに「箔」がつきますし、

読者がそのまま顧客になってくれるので、集客的にも良いでしょう。


でも、ちょっと待って下さい。

それがあなたに当てはまるかどうかは、別の話です。

例えば、あなたの今のビジネスが、ベストかつ唯一の選択なのか?ということです。

他にももっとやりがいがあり、人脈を活用でき、ノウハウも発揮できる、

そんなビジネスの切り口が隠れているかも知れません。

もしそうだとしたら、先の考え方は、近道のように見えて、遠回りになってしまいます。


特に、出版社からオファーがくる場合は、要注意です。

出版社が見ているのは、今うれるかどうか。

著者側の中長期のブランディングについては、ほとんど考えていないことの方が多いです。

いかがでしょうか?

商業出版の戦略には、いろいろな考え方があります。

「そのノウハウがあなたに当てはまるかどうか?」は、熟考してみて下さいね。

 

2014/01/07マラソンのようにインプットすれば、勝手に良い企画になる

こんにちは、樺木宏です。

さて、本を出し続けたい、と思うのは著者ならば誰しも同じです。

そして良い本を書く為には、読書やセミナーなど、良いインプットを継続することが大切。

これはだれもが分かっている事なのですが、

実際は、それを実現出来る著者と、そうでない著者に別れてしまうのも事実です。


なぜそのような違いが生まれてしまうのか?

それは、

「インプットは、短距離走ではなく長距離走」

と言うことを、あまり意識していないからだと思います。


1冊出せればそれでよい、という短距離ならば、"息を止めてひたすら頑張る"でも良いのですが、

実際は、本は出し続けたいもの。

マルコム・グラッドウェルの「1万時間の法則」によれば、

「世界で通用する人間に共通するのは、一万時間の練習を続けている事」。

つまりマラソンなのですから、短距離走のつもりでは息が続きません。

なのに、感情に逆らって、ストレスを感じながら頑張ると、どうしてもやる気の波がおきてしまう。

やる気が下がった先には、挫折もありえます。


そうではなく、時には水分を補給し、コンディショニングしながらペース配分をする必要があります。

・少しペースを落としてでも、確実にコツコツ前に進む

・もう少しやりたい、くらいであえて止める

・ペースの目安になる集団に参加してみる

などなど、です。

その先には、今はまだ見えない成長の境地が待っています。

その為にも、マラソンのように、インプットし続ける。

ぜひあなたも、ペース配分をしつつ、良い企画を量産し続けてください。

 

PageTop