HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編

出版ノウハウ無料公開ブログ

不安が消える、知識武装編

2023/07/27親切勝負に勝てば、本は誰でも出せる

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


書店やamazonで本を見ていると、

ベテラン著者やベストセラー著者の本が目立ちます。

ここで、

「まだ本を出していない自分には難しいのでは・・・」

と感じてしまう人も多いようです。


しかし、実はその考え方はナンセンス。

なぜなら読者は、

「自分にとってどんなメリットがあるか」

にしか関心がないことが大半だからです。

つまり著者が有名かどうか、過去の本が売れているかどうかなどは、

あまり気にしていないのです。


そもそも、ベテラン著者も「最初の一冊」がありました。

それまで本を出したことがない、あるいは出しても売れていなかった時期があって、

そこから「売れる本」を出して、ベテラン著者、ベストセラー著者になっています。

その転機となったのは、

「自分にとってどんなメリットがあるか?」ばかり気にしている大勢の読者に、

「これは自分にとってメリットがある本だ!」と思ってもらえたからこそ、

今のポジションがあるのですね。


であれば、あとから本を出したい人も、やることは同じです。

読者への親切勝負。

読者の身になって、より分かりやすく、より悩みを解決して上げて、

より嬉しい気持ちになってもらえれば、本は売れますし、その後も本を出し続けることができます。


言い換えると、

著者としての自分のポジションなどは二の次で、

読み手のことを中心に考えてあげること。

自分のことはさておき、読者のことを考えること。

それが遠回りのようでいて、ベテラン著者、ベストセラー著者への最短距離になるでしょう。


親切勝負に勝てば、本は誰でも出せるというのは、こういうことです。

ぜひ最短距離を行って欲しいと思います。

 

2023/07/13いい本を読んでいる人が、いい本を書ける?

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

あなたは、

「いい本を読んでいる人が、いい本を書ける」

という話を聞いたことがあるでしょうか?


出版業界や著者の間で、たまに聞くことがあるこのフレーズですが、

私は「必ずしも当てはまらない」ケースが多いと感じています。

もっと言えば、「逆効果」になってしまうこともしばしば。


というのは、

「いい本」

はプロと素人では全く違うことが多いからです。


プロにとっていい本とは、

ノウハウがしっかりと体系的に、整然とまとめられている本であったり、

専門用語がつかわれ、話のテンポが早い本であったり、

最新の知識で、今までの自分になかった視点を与えてくれる本であったりします。


しかしこれらは、読者の大多数を占める素人からすれば、

逆の印象になってしまうことが多いです。

たとえば、

「まとまっているのはいいが、無味乾燥で関心が湧きにくい」

「自分には分からない用語が多く,最初に読む本としてはとっつきにくい」

「なにが分かっていないかも分かっていないので、最新の知識の有り難さもよく分からない」

といった、ネガティブな印象です。


このように、プロにとってのいい本と、素人のそれは全く異なるもの。

お互いに「これがいい本だ」というイメージが違うのですから、

著者が自信満々で「これがいい本だ!」と思っていても、

出版社からは、

「売れない本」「読者ニーズが低い本」

というレッテル貼られてしまう可能性が高いのですね。


ではどうするか?

ということですが、著者の側から歩み寄ってあげる以外に方法はありません。

「自分にとってのいい本はこれだが、

今の時代の大多数の人にとっては、こちらの方がいい本だ。」

という感覚で、歩み寄ってあげること。

これが上手い人は本を出しやすく、出た本が売れやすい著者になります。


言い換えると、

「自分が」という自意識をちょっと抑えて、

「読み手のために」という気持ちで本を書いてあげること。

このマインドセットの有無が、

著者としての、今後の活躍を大きく左右することでしょう。


あなたのポテンシャルをさらに引き出すための、ご参考になれば幸いです。

 

2023/04/13アンチをどう考えるか?

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

商業出版で本を出すとなると気になるのが、

「どんな反響があるか」ですね。

ネガティブな反響が気になって、不安になってしまう人もいるかもしれません。

「周りの人はどんな感想を持つだろうか」とか、

「amazonでネガティブレビューを書かれないだろう'か」

といったことも気になるでしょう。

ただおすすめは、

「ネガティブなものも含め、反響は大きければ大きいほどいい」

と考えることです。


なぜなら、それは読者の心に深く刺さった証だから。

考えてみれば、スポーツ種目でも著名人でも、

ファンが多くないところにアンチは存在しません。


アンチがいるのは、常に上位にいるチームや、

華やかなスポットライトを浴びている人たち。

アンチ以上に大勢ファンがいます。

本も一緒です。

アンチが生まれる背景には、

あなたの本によって嬉しい気持ちになった人、

ファンになった人、人生が変わった人、

が大勢いるのです。


ただ人間の脳はネガティブなことに強く反応するように出来ていますから、

必要以上にアンチを気にしてしまっているだけなのですね。


そう考えると、

ネガティブな反響を気にして、書きたいことを書かなかったり、

無難な表現にまとめたりするのは、もったいないことだと分かります。

焦点をファンに当てて、あなたならではの独自性を存分に出していきましょう。

 

2023/04/06共感の時代の、本の書き方

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


さて、本を出版しようという方は、経験も実績もある方が多いです。

年齢層も比較的高くなっていく傾向があるのですが、そこで問題が1つ。


それは、

「昔の本と今の本は、本のかき方がけっこう違う」

ことです。

この違いに気がついていないと、

「今の時代に売れる本」にならないので、出版社に企画がなかなか透りませんし、

仮に販売力などでカバーして本を出しても、売れない本になりやすいです。


では、どう違うのか?ということですが、

一番大きいのは、

「上から目線で教えるのではなく、寄り添ってシェアする」

ということでしょう。


今の時代は共感の時代と言われていますし、

コーチングなどの啓蒙も進んだ結果、

まずは相手の意見や考えを聞くのが先。

正しいことをそのまま教えるティーチング的な書き方では、読者に受け入れられにくくなっています。


しかし著者はその道の専門家ですし、

自分が何も分からなかった時のことは忘れてしまっていますから、

ストレートに正しいことを教えがち。

そうなると、読者は「お説教されているようだ」と感じてしまいます。


また教える順番も、

「読者が理解しやすい順番」ではなく、

「知識がある人が心地よいと感じる、体系化された順番」で教える傾向があります。

そうなると「とっつきにくい。ストレスを感じる」という印象を、読者に与えがちです。


このように、

「昔の本と今の本は、本のかき方がけっこう違う」

のですね。

言い換えると、

「著者のほうから、読者目線に寄り添う」

のが、今の時代の本の書き方です。


他にも、文字数が減っているとか、文章を細かく区切ってテンポよくしている、

などの細かい違いはありますが、いずれも「著者と読者の目線の高さ」に付随するものです。


もしあなたが経験も実績もある方で、売れる本を出そうと考えているなら、

ここは外せないポイント。


逆にいえば、このポイントを押えれば、

あなたの著者としてのポテンシャルを、もっと活かすことが出来ますよ。


ご参考になれば幸いです。

 

2023/03/02脳のせいにするのをやめよう

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


現在7万部を超えているベストセラー、

川手鮎子さんの「漢方の暮らし365日」を読んでいて、

気になるフレーズがありましたので共有しますね。


それは、

「脳のせいにしない」

というものです。


仕事をしているとイライラしたり、

プライベートでも憂鬱な気分になることがありますよね。

これらは西洋医学的には「脳」のせいにされることが多いのですが、

漢方では「五臓六腑に責任がある」ということなのです。


確かに心を整える「幸せホルモン」セロトニンは、

その9割以上が腸でつくられていますし、

身体を動かせば気持ちが晴れるのも、誰しもが経験していることですね。


そう考えると、

商業出版でよい本を出したいとか、

世の中の悩める人の問題を解決してあげたいとか、

自分のブランディングをしようといった、

「前向きな気持ち」も、実は大部分が身体のコンディション次第、

と考えたほうが理にかなっているようです。


なんでも脳のストレスのせいにしても、解決しなくていつまでも反芻思考をくりかえすくらいなら、

栄養や運動の知識をアップデートしたほうが、よい著者になれる。


ご参考になれば幸いです。

 

PageTop