不安が消える、知識武装編
2024/12/19そもそも「商業出版」って何?
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
本を出したいと思ったとき、最初に知っておきたいのは、
「商業出版と自費出版の違い」
です。
というのも、望むメリットが得られないだけでなく、
お金を損してしまう可能性があるためです。
学校でも会社でも、こうした違いは誰も教えてくれませんし、
そもそも本を出している人は少ないので、
詳しい人が周りにいないので、意外と損してしまう人が多いのですね。
では具体的にどう違うか?といえば、
「お金をもらって書くのか、払って書くのか」
という違いです。
商業出版では、著者であるあなたは、お金をもらって本を書きます。
あなたに金銭的なメリットがあるのはもちろんですが、
それ以上に大事なのが、
「よい本が出来て、それが世に広まり、あなたのブランド力が高まる」
というメリット。
なぜなら、あなたがお金をもらうということは、
「出版社がお金を払う」
ということですから、先方がリスクを負っています。
当然出版社は頑張っていい本をつくって売るモチベーションが高いので、
よい本が出来ますし、それを頑張って売ってくれますし、
結果としてあなたのブランド力が高まるのですね。
これが自費出版だと、逆になります。
著者側がお金を払ってしまうので、
出版社はそれ以上のリスクを負うモチベーションがありません。
費用をかけて自社以外の広告を打つこともなく、人を雇って営業することもありません。
"お客様"である著者を怒らせたくないので、売れる本にするためのディスカッションにも消極的ですから、
よい内容の本になる可能性も低くなります。
結果として、あなたのブランド力が高まることはないのですね。
それでいて1,000万円くらいかかる自費出版が世の中には多いですから、
知識の有無とは恐ろしいものです。
いかがでしょうか。
商業出版と自費出版の違いを知る人は少ないですから、
ぜひ周りの人にもシェアしてみてください。
2024/12/12情報はたくさん入ってくるのに、なぜか成果が出ない理由
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
今の時代、検索すればいくらでも情報が得られますね。
最近ではAIがうまくまとめて提案してくれるので、
さらに知識を得るスピードが上がってきているようです。
でも周りを見回してみると、
「その情報で、前よりもどんどん結果を出している」
という人は、あまり多くないのではないでしょうか。
たとえば出版ノウハウ。
ネットを調べれば、本を出すために必要な情報は結構あります。
しかしそれで本を出したとか、ベストセラーになった、
という話は寡聞にして聞きません。
知識はあるのに、なぜか活かせない。
それはなぜか?といえば、
「必要なステップを踏んでいないから」
というのが私の考えです。
人は、ノウハウを知っただけでは、行動できません。
そこに迷いや疑いがあるからです。
「本当にこの方法でいいのか?」
「もっといい方法があるのではないか?」
と考えてしまい、行動を縛ってしまうのです。
言い換えると、思考が行動の邪魔をするのですね。
だから思考を遮らないために「考え方」という知識が、前提として必要なのです。
また、「考え方」が分かっても、やはり行動にはつながりません。
なぜなら感情が邪魔をするからです。
「なぜこれをやらなければいけないのか」
「面倒くさい、ストレスを感じる」
このように感じてしまうと、
人は行動を先送りにしてしまいます。
そうならない為には、
自分の悩みが解消できる、あるいはメリットがあるといった、
「意義」を感じる必要があります。
それをやりたいという「心の状態」を整える必要があるのですね。
こうして見てくると、「思考」や「感情」を整えなければ行動できないのですから、
具体的なノウハウだけを知ったところで、結果につながらないのは、
ある意味当然のことといえます。
「心の状態を整える」→「考え方を知って納得する」→「具体的なノウハウを知る」
この3つのステップを経ないと、人は結果が出せない。
そして今のところ、こうしたステップを踏んでいるノウハウは、
「商業出版の書籍」
に圧倒的に多いです。
本は見た目は古いメディアですが、
「人に行動を促し、人生により役立ててもらう」
という設計まで含めれば、今なお他メディアより優位にあると言えるでしょう。
そこに、あなたが半生をかけて得てきたノウハウや経験を、
本にするべき理由もあるのですね。
人の役に立つ、というと当たり前のことを、当たり前にやるためにも、
ぜひよい本を出していきましょう。
ご参考になれば幸いです。
2024/11/28"欲求レベル"を意識しよう
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
人は「欲しい」と思ったものを買います。
当たり前の話なのですが、
こと「商業出版で本を出そう」と思うと、
肩に力が入って、つい意識から外れてしまうことがあります。
たとえば、初めて本を出そうとすると、
「高度なことを書いて、すごい人だと思ってもらいたい(承認欲求)」
「自分ならではの、オリジナリティを前面に出したい(自己実現欲求)」
といった気持ちになる人も多いのではないでしょうか。
これらは、自分自身の中にある欲求ですから、全く否定する必要はありません。
むしろ比較的高いレベルの欲求なので、基本的にはいいことです。
しかし、ここが商業出版の難しいところなのですが、
本を買うかどうか決めるのは「読者」です。
そして人は「欲しい」と思ったものを買います。
だから、自分自身の欲求レベルではなく、
「読者の欲求レベル」に寄り添うことが、大切になってくるのですね。
ビジネス書で例を挙げると、
「天職を見つけて、日々やりがいを感じて働きたい!(自己実現欲求)」
という高い欲求よりも、
「とにかく職場の人間関係のストレスを減らしたい(社会的欲求)」
という低めの欲求の方が、悩んでいる人が多いものです。
そのため、前者のテーマで本を出そうとすると、
なかなか出版社に企画が通りませんし、仮に通っても売れない本になりがち。
しかし後者のテーマであれば、読者ニーズが高いので出版社もOKを出しやすいですし、
出したあとで売れる本になりやすいのです。
ただし、前者の高い欲求レベルの本を出すことを、諦める必要はありません。
自分自身が出したい高度な欲求レベルの本も、ぜひ出すべきです。
でも最初からそこを狙うと、狭き門を無理やり潜ることになりますから、
時間もかかり、不利は否めませんので、
「まずは多くの人の悩みに寄り添い、その欲求レベルを尊重した本から入る」
ようにしましょう。
そうすれば著者としての実績も積みつつ、
次の本も出しやすくなり、結果的に元々出したかった本も、
最短距離で出版できることでしょう。
あなたのブランド力をより早く高めるための、
ご参考になれば幸いです。
2024/11/21昔からあるけど古くない、本という不思議なメディア
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
昨今は、
「オールドメディア対ネットメディア」
といった話をよく目にするようになりました。
古くからあるメディアは規模も大きくしがらみも多く、
そのせいで情報が偏ったり、あるいは全く報道されないということも、
往々にしてありますね。
一方で、テレビなどよりよほど古いものの、
「本」は、そうした偏りとは無縁です。
正確にいえば、1冊1冊の本を見れば偏ったものもあるのですが、
むしろまんべんなく偏る分、全体としてはバランスがとれて偏りがなくなるのです。
こうした構図は、SNSやYouTubeなどのネットメディアと同じですね。
なぜこうなるかといえば、
本はしがらみが少ないためです。
まず、「広告」がない。
出版業界内では、本の広告は「自社の本に限る」という決まりがあります。
そのため、「スポンサー」もいません。
広告主がいないので忖度する必要もなく、
書きたいけど書けない、ということは本では起こりません。
国の「免許」も必要ないので、そうしたしがらみとも無縁です。
また、出版社自体に政治的な思想があるケースが少なく、
仮にあっても逆の思想の出版社もあるため、
全体で見ればバランスがとれるという、自浄作用のようなものが働きます。
こうしたことから、
本はいわゆる「オールドメディア」ながら、
ネットメディアに優るとも劣らない、公平性が担保されているのですね。
むしろ出版社という第三者の出資がないと出せない分、
誰でも勝手に書けるネットよりも、公平性は高いと言えるでしょう。
オールドメディアのブランド力が下がり続ける昨今、
下手に出演してしまうと、逆にマイナスブランディングになりかねない時代です。
またネットメディアも、数が多くて玉石混交な分、
情報発信してもブランド力を築くハードルは上がり続けています。
こうした時代の中、
本を出して著者になることの価値は、
今後ますます再評価されていくことと思います。
2024/10/10教科書はなぜ、面白くないのか?
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
誰もが学生時代にお世話になったのが、「教科書」ですね。
ここで1つ質問です。
あなたは教科書が好きだったでしょうか?
中には「YES」という人もいるかと思いますが、
多くの人は「NO」と答えることでしょう。
有益で確かな情報が、しっかりと体系化されて書かれているにも関わらず、
なぜ教科書は「つまらない」のでしょうか?
それは、
「読み手の"感情"に全く配慮していない」
からです。
私たちは、合理的な判断をする前に、
まず「感情」が先立つ生き物です。
「自分にとって、どんなメリットがあるのか?」
「快か、不快か」
を最優先します。
そのあと頭で理由をいろいろ考えますが、
多くの場合、それは感情を正当化するためのこじつけです。
こう考えると、こうした読み手の感情に全く配慮していない教科書が、
「面白くない、読みたくない」
と敬遠されてしまうのは、当然のことですね。
たとえば、「司馬史観」という言葉があります。
これは小説家である司馬遼太郎さんの、
個人的な解釈や持論が色濃く反映された歴史観です。
あくまで「小説」という物語の中の話ですから、
そのまま歴史的事実ではありません。
しかし、本が面白く、多くの人心の琴線に触れたので、
日本人の歴史観に大きな影響を与えています。
たとえば「坂本龍馬」と聞いて多くの日本人が思い浮かべるのは、
司馬遼太郎さんが創作した「竜馬がゆく」となっているのです。
これは歴史や小説に限らず、本であれば全て同じことが言えます。
フィクションではなく、ノンフィクションでも同じです。
自己啓発書でも、ビジネス書でも、健康本でも同じ。
事実や読者の再現性を最優先にしつつも、
読み手の感情に配慮して、
心の琴線に触れる工夫をすること。
読者のために、そのひと工夫をする心の余裕が、
あなたの影響力を高め、ブランド力となって返ってきますよ。
ご参考になれば幸いです。