不安が消える、知識武装編
2022/09/29SNSやYouTubeの時代に、本を出すメリット
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
SNSやYouTube全盛とも言える時代ですね。
ひと昔前は、電車の中では本を読んでいる人もけっこういましたが、
今では皆、携帯を見ている印象です。
コンテンツ全体が短く、お手軽に、次々と刺激が得られるように工夫されていて、
動画のトレンドもどんどん短くなっているようです。
さて、そんな時代に本は、読むのに数時間かかることも珍しくありません。
一見時代に逆行、もしくは取り残されてつつあるようにも見えます。
が、しかし。
それは一面的なものの見方です。
というのも、書籍には他のメディアでは決して得られない利点が多いからです。
たとえば、書籍は唯一、広告が入らないメディアです。
出版業界内の申し合わせで、自社の書籍以外の広告が入らないようになっています。
そのため、スポンサー企業に忖度した内容になりませんし、
業界の主流派とは違う意見でも、堂々と世に発信することができますし、読む事ができます。
一例として、健康本などをよく読んでいる人は分かると思いますが、
テレビではかなり偏った健康情報しか発信されていません。
日本では厚生労働省や医師会の影響力が強いので、
その意見と異なる情報は、忖度されてマスメディアには出てこないのです。
しかし書籍であれば、さまざまな立ち位置の人が、体系立てて情報を発信しています。
一見Webも様々な情報があるように見えますが、
大手のWebメディアは、広告で成り立っています。
忖度という点では他のメディアと同じか、それ以上に偏ることが多いです。
また、情報の受け手の問題もあります。
人は自分の見たいものだけを見る傾向があり、
Webなどの情報が多過ぎて選べない場合は、とくにそうです。
そのため自然と、偏った情報ばかりを好んでとるようになりがちです。
その点書籍では、同じような場所に同じような値段で並べて置かれます。
それはリアル書店でもWeb書店でも同様です。
そのため、自然と異なる立ち位置や視点の情報に、触れることになります。
このように、書籍にはメディアとして特殊な立ち位置で、独自のメリットが多数あります。
そうしたこともあり、他のメディアの元ネタとして、本は信用度が高く、重宝されているのが実情です。
テレビでもブログでもSNSでも、情報の元をたどると本だった、ということも多く、
本を出す事で、他のメディアに情報が波及していくのですね。
そういう意味は、著者として本を出す事の信用やブランディング効果は、
以前よりもむしろ高まっているとも言えるでしょう。
もちろん、Webでちょっと検索すれば出てくるような内容と表現では、
商業出版出版のハードルが高いのも事実です。
でもそこを企画の力で乗り越えれば、
著者として大きなメリットを享受できる時代が今なのですね。
情報を受け取るだけの人と、書籍を通じて発信する人とでは、
差が開いて二極化していく時代。
あなたには、ぜひ後者になって欲しいと思います。
2022/06/16売れる本や著者に共通する、"ある1つのルール"とは?
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
さて、この記事を読んでいる皆さんは、
ご自身のビジネスをお持ちの方が多いと思います。
だから、
「より多くの自分の商品・サービスを売りたい」
「自分のメッセージを、より広く世の中に伝えたい」
という考えをもっていることでしょう。
しかし逆説的ですが、
「多く売る事、広く伝える事を望むなら、
一度その考えから離れる」
ことも大切です。
なぜなら、そのほうが近道だから。
これについては、ロバート・チャルディーニの著書「影響力の武器」という本に詳しく説明されています。
そう、「返報性のルール」と言われるものです。
人は何かを与えられると、
「お返ししたくなる」。
だから読者の悩みを解決する、
つまり「与える」ことができれば、
・口コミで多くの本が売れ、ロングセラーになりやすい
・本が売れれば出版社からオファーが来るので、貴方のブランディングが促進される
・本を読んだ読者はその満足感から、貴方のファンになりやすい
・ファンは貴方のビジネスの見込み客となり、売上が向上しやすい
といった好影響が「返って」くるのですね。
読者の期待以上の、満足感を与える事ができれば、その著者は成功します。
読者が払った本代以上の満足を、感じてもらうこと。
それが出来たら、貴方の著者としてのキャリアも
成功にグッと近づくことでしょう。
逆に言えば、自分の主張、自分のビジネスの都合など、「自分」ありきで
出版を考えてしまう事は失敗につながりやすくなります。
売れる本や著者に共通する1つのルール"とは、与えること。
著者は、まずは自分から与えましょう。
自力であれ、他の人の力を借りるのであれ、ポイントはそこですよ。
2022/06/09よい本を出そうと思ったら、よい本を読む
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
「自分の本を出版したいな...」
と思う人は多いですよね。
でも、それを実行に移す人は、あまり多くないようです。
思うに「商業出版」や「著者」という言葉の響きから、
高い壁のようなイメージしてしまっている人が多いのでしょう。
でも実際は、そんなに大変なことではありません。
確かに片手間で簡単に出来ることではありませんが、
多くの人が登れるハードルの高さだと思います。
私がイメージする商業出版は、
「階段を1歩づつ上っていく」
ようなものです。
いきなり壁をよじ登るのは大変ですが、
階段があれば、誰でもてっぺんまで登ることができます。
つまり、誰でもその階段さえあれば、商業出版で本を出せるのです。
では具体的にどうするか?
ということですが、
最初の一歩は低いほどよいでしょう。
私のおすすめは、
「まずは良い本を読む」ことです。
腕の良い料理人でも、繁昌する店をつくろうと思ったら、
すでに行列ができている店をリサーチしますよね。
それと同じです。
良い本を書こうと思ったら、良い本を読む。
別にハードルは高くないですし、むしろ誰にでもできる第一歩です。
でも、そうやって行動していくと、
自分の中の何かが、少しずつ変わってきます。
出版についても、見えてくる景色も変わってくるでしょう。
そしていつのまにか、
「出版できそうだな」
という気持ちにもなってくるもの。
商業出版で本を出そうと思ったら、
小さく一歩を踏み出すことが、確実な方法ですよ。
ご参考になれば幸いです。
2022/05/19著者業も、カラダが9割
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
商業出版で本を出すというと、
「頭を使う」
というイメージが強いですよね。
もちろんそれは一理あるのですが、
10年以上著者さんに寄り添ってプロデュースしてきた経験から言えば、
それだけではありません。
実は商業出版では、
「著者さんのメンタル」
に強い負荷がかかることが多いです。
たとえ脳のコンディションが良くても、集中力が冴えていても、関係ありません。
むしろ集中力を生みだすノルアドレナリンは、
「不安感やあせり、恐怖」といった感情も生み出しますから、
メリットとデメリットが紙一重。
集中力も高まり過ぎると、かえってメンタル面で辛くなってしまいます。
本づくりは数ヶ月〜1年以上に及ぶ長期戦ですから、なおさらこうした影響は大きいのです。
だから実際は、頑張りどころでストレスに耐えきれず、
あと一歩のところでいい本を作れなくなることもしばしば。
書店で本を見ているだけでは分からないストレスが、裏側にはあるのですね。
ではどうするか?ということですが、
私は頭よりもカラダの方が大切だと考えています。
たとえば、先のノルアドレナリンのようなホルモンを作っているのは、副腎という臓器です。
副腎はほかにも、メンタルや脳のパフォーマンスを左右する、
コルチゾールやアドレナリンといったホルモンもつくり出しています。
だからこうした臓器をいたわり、機能を維持、回復させることで、
メンタル面も安定し、高いパフォーマンスを発揮し続けることが出来ます。
逆にいえば、脳のエネルギー源になるからと、
糖質を大量に摂ってしまうと、副腎に大きな負担をかけてしまいます。
その結果ホルモンのバランスが崩れたり、
さらにはホルモン自体が分泌されなくなってしまうこともあるのです。
いかがでしょうか?
著者としていい本を作ろうと思ったら、
頭ではなくカラダのコンディションを整えることが、うまくいく鉄則。
著者業もカラダが9割なのです。
2022/04/29足すよりも、引く方がずっと大切
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
なかなか考えがまとまらない時って、ありますよね。
そもそも人間の脳は、そんもそも体系的にアウトプットするのは苦手なようです。
最初は断片的な思いつきがいくつも浮かんできますし、
とりとめもない内容が含まれていることもしばしばです。
これは無理もないことなのですが、
相手にそれを「伝える」とき、
あるいは「説得する」ときは、
そうも言っていられません。
たとえば商業出版の出版企画書でいえば、
情報量が多いままですと、肝心の主張が埋もれてしまい、編集者に伝わりにくくなります。
また編集者は、
「考えというものは練れば練るほどシンプルになる」
ということが分かっている人が多いですから、
「情報量が多いこと=まだ考えが十分にまとまっていない企画」
と、ネガティブに受け取ってしまう懸念もあるためです。
読者に内容が伝わらなければ、本としての価値が失われてしまいますし、
売れる本であることを説得できなければ、出版社に企画も通りません。
ではどうするか?ということですが、
まずは、
「思いきって削って、シンプルにする」
ことがおすすめです。
最初に思いついた考えというものは、
えてして冗長で文章量も多いもの。
それを半分から1/3程度に圧縮することで、
ロジックがシンプルになり、
主張している内容が把握しやすくなり、
説得力が高まります。
言い換えると、
「せっかく書いたのだからもったいない」とか、
「もっと詳しく細部まで分かって欲しい」
といった気持ちをグッと抑えて、
「いちばん核となる要素以外は、思いきって削る」
くらいで、ちょうどよいということ。
コンテンツは足すよりも、引く方がずっと大切なのですね。
この「もったいない」を超えられるかどうかで、
読者に内容が伝わり、
売れる本であることを説得できる可能性がグッとアップしてきますよ。
なおこれは出版企画に限らず、
あらゆるアウトプットにも言えることですから、
いろいろ応用してみてはいかがでしょうか?
あなたのアウトプットがさらに1段レベルアップするための、
ご参考になれば幸いです。