HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編

出版ノウハウ無料公開ブログ

不安が消える、知識武装編

2021/12/09文章が上手くなる食事の話!?


こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


さて、今回の記事タイトル。

あなたはどんな印象をもったでしょうか?

「文章と食事?何の関係があるの?」

と思った人が大半かもしれませんね。


でも実は、さにあらず。

この2つは、とても大きく関係しています。


というのも、脳は栄養で動いているからです。

言うまでもなく、文章は脳が働くことで生まれます。

その脳を動かすエネルギーとなるのが、栄養です。

だから、文章と食事は意外と近しい関係にあるのですね。


たとえば、

「低血糖」

には要注意です。


低血糖だと前頭葉の働きが低下してしまいますので、

まとまりのない文章になってしまうのです。


もう少し具体的にいえば前頭葉は、

私たちの「集中力」の源です。


いくら意思の力を振り絞っても、

ここがうまく働いていないのでは、集中することが出来ません。

集中できなければ、よい文章を書くことも難しいでしょう。


他にも前頭葉は、

「こんなことも書けるな」という創造や、

「これとあれを書こう」という計画、

「どっち書こうか?」という判断など、

非常に多くの「書く」という行為の中心となって働いています。


だから低血糖にならないようにすること、

適切な食事で栄養を摂ることは、

あなたの文章力の土台といえるのですね。


ただ難しいのは、

糖質を摂り過ぎると、反動で逆に低血糖になるということ。

血糖値が下がらないように甘いものをいつも食べていると、

逆効果になってしまうのですね。


またストレスが多いと栄養を消費しますし、

一部の臓器にも負担をかけてしまいますので、

低血糖の一因にもなり得ます。


このあたり、近年はよい本もたくさん出ていますので、

興味がある方は、いろいろと「健康本」を書店で眺めてみるのもおすすめですよ。


これからの時代、

栄養で体調を管理していくことは、

もはや著者・ビジネスパーソンにとって必須のスキル。


ご参考になれば幸いです。

 

2021/11/25自分の知識を"商品化"出来てますか?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


ブロードバンドが普及して、誰でも情報発信が出来るようになって久しいですね。

この記事を読んでいるあなたは、本を出そうというほどの方ですから、

ご自身の情報発信にもかなり取り組んでいる人も多いことでしょう。


でも、1つお聞きしたいことがあります。

それは、

「その情報、有料でも売れますか?」

ということです。


というのも、せっかく価値あるノウハウや経験を持っているのに、

それを「価値」としてアピールすることに、

意外と無頓着な人が多いからです。


情報発信することが常識となっているだけに、

とにかく情報発信しなければと、

それが「目的」になってしまっている人が多いのです。


でも、情報発信はあくまで「手段」。

あなたの価値を伝えるための、道具にすぎません。


目的と手段を混同してしまっていて、

せっかくの価値ある経験やノウハウを、

なんとなく扱ってしまっている人が多いのですね。


そんなときは、書店に行って本棚を見てみましょう。

自分の情報発信と同じテーマの棚です。


あなたと同じようなノウハウを持った人の情報自体が、

そこでは有料で売られています。

それをみて、あなたの情報発信と、その本のクオリティを、

比べてみて欲しいのです。


もしあなたが、

「自分の情報発信の方が優っている」

と思うのであれば、それは商業出版で本を出せる可能性が高いということ。

あるいは、

「こんな伝え方があったのか」

「こういう意外な切り口は思いつかなかった」

という気づきが得られたのであれば、

貴重な情報をタダでもらったことになります。

いずれにしても、得しかないのですね。


ご自身のノウハウや経験を、

市場という目を通して客観視する。

そのために必要なのは、書店にいって本を見るだけ。


なにかのついででも、書店に立ちよってみてください。


ご参考になれば幸いです。

 

2021/11/11本棚を眺めれば、あなたの将来が見える!?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


商業出版をすると、全国の書店に本が並びます。

だから、すごく広い範囲のマーケティングをやっているようにも見えるのですが、

実はそうでもありません。


けっこう限られた範囲で、流通を中心としたシステムのなかで回っています。

そしてそのシステムが、書籍の売上のほとんどといってもいいくらい、大きなシェアを持っています。


いいかえると、

「閉じたシステム」のなかで、本は作られて書店にならび、

みなだいたい「同じような条件」で売られるのです。

ほとんど同じ金額で、似たような場所に、あまりハンディキャップなしに、

「よーい、ドン」

と始まるのですね。

そこでは恣意的な大量広告やマーケティングの影響を、比較的受けにくいということです。


なにがいいたいかというと、

そこで並んでいる本は、

「純粋に内容を競っている」

可能性が高いのですね。

だから、あなたのブランディングや、経営方針の、参考になりやすいのです。


「これが今売れているなら、多くの人が悩んでいるんだな」

とか、

「こういう立ち位置の人でも、ベストセラー著者になれるのか」

などの、参考にしやすいのですね。


これが他のメディア、たとえばWebやSNSを介したものだと、

広告戦略の巧拙が、かなり露出を左右します。

テレビなどもマスメディアに到っては、ほどんどが広告です。

だから真似てみても、ほとんど効果がないこともしばしばなのですね。


広告が一切入らない、クローズドなシステムで競っているからこそ、

書籍はいろいろな情報を教えてくれる。

今の時代、そうしたメディアはなかなか無いので、

他のメディアの参照元ともなっているのでしょう。

(本を元にしたメディアミックスは多いですからね)


そういった目線から書店にいくと、

「タダでこんなに情報がもらえるのか」

というくらい、面白いですよ。


ぜひ、リアル書店に足をはこんでみてください。

 

2021/10/07書店に行って、棚をみよう

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


いきなりですが、

もし、あなたが腕のいい料理人だったとして、

ラーメン店を開こうと思ったらどうしますか?


今どんなラーメン店が流行っているのか、

実際に食べに行きませんか?

そこが分からないと、いくら腕がよかったとしても、

繁昌するラーメン店は作れませんよね。


相手の好みがあってのメニューであり、味ですから、

きっと「市場調査!」と称して、

おいしいラーメン屋をはしごすることでしょう。

でも本を出そうというときには、

多くの人はそうした感覚を忘れてしまうもののようです。


読者の読みたいことがあってのテーマであり、内容なのですから、

独りよがりでは売れる本にはならないのは、ラーメン店と全く同じです。


でも、

「これが自分の作りたいラーメン(人がどう思うかは関係ない)」

という風に、

「自分が書きたいこと」「自分の思い入れ」「自分のポリシー」

などなど、自分に始まって自分で終わってしまうことが多いのですね。

ではどうするか?

ということですが、ラーメン店ならぬ、書店に行きましょう。


そこで自分が出したいと思っているテーマの棚をみて、

「今,どんな本がたくさん積まれているのか?」

を見てみましょう。


それは、売れている本である可能性が高いですから、

「そうか、今はこういう本が流行っているのか」

といった、新しいインプットが入ってくることでしょう。


そして、

「ラクに出来そうでないと、敬遠されそうだな」

「似たような本がいっぱいあるな。ちょっと新しさを打ち出さないと」

などなど、感想が浮かんでくればしめたもの。


あなたの本を考える上で、とても大事なヒントになります。


本を出す、著者になる、というと肩に力が入りがちですが、

相手あっての本、ラーメンと同じです。

そう気楽に考え,肩の力を抜いてリラックスすることが、

あなたの著者としてのポテンシャルを引き出してくれますよ。


ご参考になれば幸いです。

 

2021/08/26書くネタは、必ずあります

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


お話していると、

「本を書きたいけど、1冊分になるほどのネタはないんですが・・・」

という人に良く会います。

また、「何冊か出してネタが尽きてきた・・・」と感じている人も、多くいます。

あなたどうでしょうか?

結論から言いますと、それは勘違いです。

勘違いといって語弊があるなら、

「スキルの問題を、自分の資質のせいにしている」

といってもいいでしょう。


なぜなら、

気づいていないだけだからです。

もしくは、たくさんのネタをもっているのに、

忘れているだけなんですね。


その証拠に、「ネタがない」といっていた方の多くが、

その後商業出版で本をだすことに成功しているだけでなく、

何冊も出し続けています。

ではなぜ、こうした勘違いが起きるのか?

それは、

「今の記憶」

だけで判断してしまっているからです。

要は、忘れているだけなんですね。

手順を追って記憶を引き出しさせすれば、

あなたの中には、自分でも気づいていない厖大な情報や感情が埋もれています。


それを分類し、

階層を並び替えて、

方向性を考え、

不足部分を追加する。


こうしたスキルを使えば、

ネタはいくらでも出てくるのですね。


さらに言えば、

「こういうテーマで書けるのではないでしょうか?」

という提案を、私の方からすることも多々あります。


そうすると、

「あっ、それ書けます」

となることもしばしば。

そして、

「こんな切り口は考えても見ませんでした」

と言われることも多いのですね。

いかがでしょうか?

あなたは、執筆のネタを沢山持っています。

だから、自分自身の知識を今の記憶だけで判断するのはやめましょう。

信頼すべきは、今の記憶ではなく、過去の記憶も含めた全体。

あなたのネタは、本になる日をまって待機していてくれるのですね。


ネタが無いと思ってしまったら、思い出してみてください。

ご参考になれば幸いです。

 

PageTop