HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編

出版ノウハウ無料公開ブログ

不安が消える、知識武装編

2020/06/25電子書籍と紙の商業出版、選ぶならどっち?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


さて、たまにいただく質問に、

「電子書籍を自分で出すのと、紙の商業出版、どちらを出した方がいいのか?」

というものがあります。

電子書籍元年といわれてからはや10年。

ゆるやかなペースながら、電子書籍はコミックスなどを中心に浸透し、

身近かなものになってきましたので、

気になる人も多いかもしれませんね。


結論からいえば、

「両方出す」

のが正解です。

紙の本と電子書籍、それぞれに長所があるのですから、

両方のメリットを得るのが最も望ましいのは当然です。

結論はシンプルですね。


ただし、気をつけなければいけない大事なポイントがあります。

それは、「順番」です。

ここを間違えてはいけません。

「まず紙の本で商業出版して、一定の力量をつけた上で、電子書籍を出す」

この順番でなくては、うまくいかないのです。

それはなぜか?

なぜなら、電子書籍は、

「製造・営業・広告 流通・販売を、自分でやらなくてはいけない」

からです。


紙の本で商業出版をするなら、企画さえ通れば、必要な費用は出版社が全額負担してくれます。

製造、つまり印刷費用ももちろんそれに含まれます。

他にも、書店への営業をしてくれる人も出版社の負担で行なってくれますし、

売れそうなら、出版社が広告費を負担して新聞広告などを打ってくれることもあるでしょう。

流通の面では、書籍の専門商社である取次が、全国の書店に配送してくれますし、

書店では、立地のいい場所で、書店員さんがあなたの本を販売してくれます。


このように、紙の本で商業出版をすれば、

「製造・営業・広告 流通・販売」は、全て出版業界がやってくれます。

しかも、あなたが書いた原稿に対して、執筆料として印税を支払ってくれるのです。


しかし、電子書籍を自分で出すとなると、

これらの全てがあなたの負担になります。

印刷費用はかかりませんが、コンテンツの質を高める努力、データの作成も自己負担。

自ら見込み客リストをもっていなければ、広告なども全て自分で打たなくてはいけません。

新人著者が普通に電子書籍のサイトに登録するだけでは、ほとんど本が売れることはないからです。


このように、「ほとんど全てを自分でやらなければいけない」ので、

一定の企画力、そしてマーケティング力を培っていない段階では、

電子書籍を自分で出してもほとんど売れることはありません。

売れる絶対数が少ないのですから、多少印税率が高くても、意味がないのです。

コンテンツの質を高める余地も大きいため、

「この程度の人か」と誤解を与えてしまい、

むしろ出さないほうがよかった、というケースすらあるでしょう。


ちなみに、amazonなどの電子書籍プラットフォームは、売上の30%ほどを持っていきますが、

この数字は実は、紙の商業出版で、リアル書店と流通商社である取次の取り分を合わせた額と、ほとんど同じです。

また、出版社の中には紙の本を出すと、電子書籍も「ついで」に一緒に刊行してくれるところも多いです。

このように考えくると、紙の商業出版は、

新人著者の段階では、得難い多くのメリットを肩代わりしてくれていることが分かります。

印税は電子書籍より少ないながらも、自力ではできない多くの仕事を出版業界にバックアップしてもらえます。

その対価として、印税の額が妥当かどうかを、判断しなければいけないのですね。

電子書籍を自力で出そうとするなら、

「製造・営業・広告 流通・販売」

を自分でこなせるだけの力量をつけるのが先決。

この順番を間違えないようにしましょう。

時間や労力をロスすることなく、あなたのブランディングを最短距離で高めていきましょう。


ご参考になれば幸いです。

 

2020/06/11"アウトプット本"の意外な落とし穴とは?


こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。

さて、少し前に「読書本」ブームがあり、その後、「アウトプット本」が流行しました。

誰もが情報発信者になれる時代に、「インプット→アウトプット」という流れで、ブームが起きた形ですね。

多くの本が出ましたから、目にした方も多いのではないでしょうか。


アウトプットを前提にすることで、インプットは長期記憶に残りやすくなりますし、

誰かに説明するつもりで読めば、抽象化されて頭の中で構造化される、という効果がありますから、

この2つが順に求められたのも頷けます。


ただし。

こと商業出版の著者に限っていえば、注意が必要です。


というのも、安易にインプットして、すぐアウトプットしてしまうと、

「あなたならではの意見」

がおろそかになりがちだからです。


独自性が足りなくなる、といってもいいでしょう。

右から左に大量に情報を流すことを繰り返していると、

それが習慣になってしまい、質が荒れてしまうのです。


先のアウトプットブームは、読書の効果を高める手段として、

いわば、インプットが主で、アウトプットは従、という流れでした。

そのため、アウトプットの「質」については、じつはけっこうおろそかになっています。

誰よりも早く新しい情報を得られる人、

あるいは特別にユニークな情報を仕入れられる人ならば、それでもよいでしょう。

情報自体の価値が高いので、そのまま流しても価値はあるからです。


しかし、そのような情報ソースは少ないですし、持続するのも難しいもの。

インプットの質が落ちたとたんに、アウトプットの質も下がってしまいます。

情報の価値が低くなれば、あなたの著者としての価値も低くなってしまうのです。

それでは商業出版で本を出すのは難しいですし、仮に出せてもあとが続きませんね。


それでも無理して本を出し続けようとすると、

いろいろなテーマをつまみ食いすることになってしまい、

「この人はなんの専門家か分からない」

といった本末転倒の、マイナスブランディングになってしまうこともしばしば。


そうならない為にも、

アウトプットには、「あなたならではの意見」が必要です。

あなたにしかない、独自の視点から、情報を解釈する。

あるいは、全く別の情報と情報を、ユニークに組み合わせる。


ひと手間くわえたアウトプットが、

あなたの著者としての付加価値になり、

著者としてのスペックを上げてくれることでしょう。


すぐに役立つものは、すぐに役に立たなくなる。

逆に、時間をかけて積み上げたものは、確かな力量となって返ってきます。

効率も大事ですが、しっかりといいインプットを積み上げたいものですね。


ご参考になれば幸いです。

 

2020/04/30自分のブランドは、自分にしか守れない

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


さて、商業出版では、かならず似たような本がありますね。

書店でも同じような本が並んでいますし、ネット書店でも似たような本が検索されたり、

リコメンドされたりしています。


ここは実は、出版社と著者、立場によって受け止め方がずいぶん違うポイントです。


出版社の側は、すでに売れている本があるなら、そこには読者がいるので好評価です。

あとから似たような本を出しても問題ないし、むしろ一定の売上が見込めるので好ましい、と考えます。


しかし、著者が同じように考えることは、リスクを伴います。

なにしろ似たような本を後から出すことになるわけですから、

「あの本に近い本を書いた人」

「後追いの人」

というように憶えられてしまう可能性もあるわけです。

結果、抜きんでることなく、埋もれてしまうことになります


このように、こと「似たような本」については、立場によって考え方が真逆になってくる面があるのですね。

これはつまり、

「著者は自分のブランドは、自分で守らなければならない」

ということです。

よかれと思って出版社が企画をオファーしてきても、

あるいは通りやすい企画を出版プロデューサーが提案してきても、

それによって後々まで影響を受けるのは著者自身。


だから決して言いなりになることなく、自分の考えをしっかりともつことが大切です。

時には、何の問題も無いように見えるオファーを断ることが、

あなたのブランド力を守ることにつながることだってあるのです。


ただ気をつけたいのは、似たような本が無ければいいのかというと、さにあらず。

もし類書がほとんどないなら、、読者ニーズがないので本が売れない可能性が高い。

そうなると、「売れない著者」という不名誉なレッテルだって貼られかねません。

自分で判断することがとても大切ですが、バランス感覚も大事、ということです。


そうした感覚を自分の中に培うためにも、自分が書く本のテーマは、

今どんな本が売れているのか。

逆に、どんな本は売れなかったのか。

そうした地道なチェックを日頃から行なうことが、

結局はあなたのブランド力を支えてくれている、ということですね。

長く本を出し続ける人とそうでない人の違いは、

案外こうした地味なところにあるのではないでしょうか。


ご参考になれば幸いです。

 

2020/04/16「本が出しにくくなった」と思ったら読むコツ

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


商業出版で無事著者デビューできて、その後も何冊か出版することができた。

今後も順調に本を出し続け、著者としての活動も続けて行きたい・・・

こういう人は、多いと思います。


ぜひ著者として活躍し続けて頂きたいのですが、

残念ながら多くの著者さんが、

「最近は企画が出版社になかなか通らない・・・」

「最初は良かったが、本が売れなくなってきた・・・」

という悩みを持っているようです。


でも、大丈夫。

実は、誰もが必ず、本を出しづらい時期を通るのです。

その理由は、いくつもあります。


まず、「書くネタが尽きる」こと。

本は1冊あたり約10万字前後もあります。

セミナーで話そうと思ったら、約10時間くらいかかってしまう分量です。

このような情報量をアウトプットし続ければ、いずれ枯れてくるのは当然なのです。


ではインプットすればよいではないか、という声も聞こえてきそうですが、

そうやすやすとはいきません。

インプットをアウトプットに変換できる率は、決して高くないのです。

統計があるわけではありませんが、私見では、100冊読んで1冊書けるかどうか、というところだと思います。

ここでインプットの手間を惜しんで本を出してしまうと、似たような本ばかり出すことになってしまいます。

すると飽きられるか、売れないか、あるいはその両方になってしまうという、別の落とし穴に落ちてしまうのですね。


本を出しづらくなるのが当然、という2つ目の理由は、

「流行は、必ず去る」こと。

いわゆるブームですね。

だれしも最初に本を出すときは、「今、売れそう」という流行に乗っているものですから、

テーマを変えずに、ずっと同じことを書き続けるのは無理なのです。


しかし人間は、前にうまくいったことを繰り返したくなる生き物。

ブームが去ってもそれに気づかず、あるいは気づいていながらも、

同じような本を出し続けようとしてしまいがちです。

だから、企画がなかなか通らない。通ってもなかなか売れない。

そういうことになってしまいがちなのですね。


いかがでしょうか。

このように、誰もが本を出しづらくなるのは、著者として当然のなりゆき。

あなただけではないので、安心して(?)スランプを通過すればよいのです。


ではどうするか?ということについては、

・あなたの本のテーマが何で、

・どのような類書が出ていて、

・今ブームが去ってどのような状況にあるのか?

という、状況次第で打ち手はいくらでもあります。

それを把握することさえできれば、

「自分が変わらなければいけない」こともハッキリと分かりますから、

悩みは課題に変わり、解決されるのは時間の問題となることでしょう。


本が出し辛くなったな・・・と感じたら、それは変化の兆し。

悩んでいても解決しませんから、まずは客観的に状況をつかむこと。

そうすれば、おのずと行動すべきことが見えてきますよ。


ご参考になれば幸いです。

 

2020/04/09書くべきことは外ではなく、あなたの中にある

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


さて、今の時代は情報過多と言われて久しいですね。

爆発的に増えた情報量と、それを手軽にいつでもどこでも取れる端末。

私たちは情報の海に溺れている、といっても過言ではないでしょう。

人は選択肢が多くなりすぎると、選ぶことにストレスを感じ、逆に何も選べなくなるものです。


そうした流れからか、情報を「断捨離」したり、

「ときめいた」モノ以外は全部捨ててしまおう、という考え方の本がかつてベストセラーとなりましたし、

日本だけでなく世界的に流行っているようです。


このことは、本を書こうとする行為そのものにも、言えると思います。

いろいろな情報が玉石混交で溢れていますから、

仕入れた情報をそのままアウトプットして本にしてしまったのでは、

あなたのブランディングも「玉か石か分からない」ことになってしまうでしょう。

たまたま玉に当たれば良いですが、そうでない場合は、

本を出すことによってむしろマイナスブランディングになる可能性だってあります。


そうならない為にも、

本を書こうと決めたら、テーマを「外」に求めるのはほどほどにして、

自分の「中」から探しましょう。


情報が足りないことよりも、その中から「玉を選ぶ作業」が足りないことの方が圧倒的に多いです。

多くのインプットをするなかで、自分の中に引っかかったことに、しっかり「気づく」こと。

そしてそれを核に、インプットを水平展開して、さらに肉付けしていくこと。


それができれば、あとは勝手にうまくいきます。

インプットの質も量も勝手に増えますし、

書くネタが見つからない、ということとも無縁になりますし、

モチベーションが湧かずに本を出せなくなった、ということも無くなりますし、

あなたならではの独自のコンテンツを生み出すことも容易になります。

こうした商業出版につきものの悩みの解決策は、

あなたの外ではなく「中」にある。


ご参考になれば幸いです。

 

PageTop