不安が消える、知識武装編
2023/12/07本の種類を知って、著者としての順調なスタートを
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
ひとくちに商業出版といいますが、おおまかに3種類あることをご存知でしょうか?
このことを知らないと、著者としての戦略を第一歩から誤ってしまいますので、
ぜひ押えておきたいところです。
具体的には、
「専門書、実用書、一般書」
との3種類があります。
専門書は、よく分かっている人が、よく分かっている読者に向けて書く本です。
専門用語が多用されていて、表現の工夫もほとんどありませんから、
想定読者はリテラシーが高い人に絞られます。
一方で、専門分野を持つプロにとっては、最も親しみがあるかもしれません。
そのため、初めて本を出そうとする人は、だいたいがこの専門書をイメージしていることが多いです。
実用書は、もう少しかみ砕いた本になります。
専門用語の解説などもされていて、表現もやや工夫されています。
ただ、想定読者はそのテーマに関心があることが前提になっているので、
関心を引くような工夫はあまりされておらず、
あくまで「実用」をメインに据えている本です。
最後に一般書ですが、こちらはもっとも幅広い読者層を狙った本になります。
いいかえると、最もレベル感が低い本です。
ですのでプロからみたら、「なんだ、こんな本」となりがちです。
ただ、内容はレベルが低いかもしれませんが、表現は逆に最も高度です。
関心を引く表現、分かりやすく読み続けられる工夫など、
素人読者への「親切勝負」にこだわった本になります。
想定読者が広くとれる分、もっとも売れる本になりやすく、
ベストセラーになることが多いのは、この種類の本です。
こうして見てくると、
プロは専門書をイメージしており、
読者は一般書が親しみやすい、
というギャップが見えてきます。
だから、このギャップを放置して商業出版にチャレンジすると、
たいていはその段差につまずいて、こけてしまう(企画が通らない)、
ということになります。
ではどうするか?
ということですが、別に専門書を書くのを諦める必要はありません。
ただそれを、最初の1冊目にしなければよいだけです。
著者としてのスタートでは読者を幅広く見込める一般書から入り、
実績とファンが増えるにしたがって、レベル感を上げて行く。
これが遠回りのようでいて、成功する著者の最短距離になるでしょう。
ぜひ思いきって"想定読者のレベル感を下げ、
親切勝負で著者としてのスタートを切っていきましょう。
ご参考になれば幸いです。
2023/11/09本を出せるかどうかは、ホルモンで決まる!?
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
商業出版というと、出版社が費用を全額負担しますから、
ある程度ハードルが高いのも事実です。
でも本を出す実力があるにも関わらず、
必要以上に構えてしまって、機会損失をしている人が多いのもまた事実。
一方で、すんなりと本を出して、ビジネスのキャリアの中に「著者」を組み込んでいける人もいます。
この違いはなぜ生まれるのかというと、
「ホルモン分泌」の違いだと思います。
そう、体内で分泌される、神経伝達物質のホルモンです。
なぜなら、人間は事実として力量があるかどうかではなく、
ホルモンによって感情や思考が決まっているからです。
たとえば、本でよく出てくるのが「テストステロン」というホルモン。
これは肉体的にも大きいのですが、精神にもたらす作用もまた大きいものがあります。
別名「闘争のホルモン」といわれるとおり、
チャレンジする気持ちや競争心、社会性などを促します。
それによって、
「よい、やってみよう」
「自分にも出来そうだ」
という気持ちになり、行動にもつながっていくのですね。
一方テストステロンの分泌が少なければ、この逆になることが増えてくるでしょう。
ではどうするか?ということですが、
よく知られているところでは、筋トレ。
筋肉が増えることで、テストステロンの分泌も促されます。
そのためには食事でたんぱく質をしっかり摂ることも大切ですし、
ビタミンDや亜鉛を摂ることも大事になってきます。
本を書くこととは一見なんの関係もない生活習慣が、
著者としてのモチベーションの助けになります。
ご参考になれば幸いです。
2023/10/19著者としてのポテンシャルを広げる、たった1つのコツ
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
この記事を読んで頂いているということは、
本を書きたいということで、
中には「これを書きたい」という内容が、イメージ出来ている人も多いと思います。
それは基本的には良いことなのですが、ちょっと注意も必要です。
というのも、あまりに「これを書きたい」にこだわってしまうと、
残念な結果になってしまうことがあるからです。
たとえば、あなたが最初に思いついた案が、
著者としてのポテンシャルをフルに活かしたベストの案である可能性は、
どのくらいでしょうか?
私の経験からいえば、その可能性はかなり低いです。
思いついたときは「これはいいアイデアだ!」と熱くなっていても、
時間をおいて眺めてみると、「今1つだな・・・」となることは日常茶飯事。
ああでもない、こうでもないとモヤモヤ別の企画も考えて、
やっといいコンセプトが見つかることがほとんどです。
であれば、あなたも案をいくつも考えて、厳選して企画を選んだ方が、
はるかにいい本になる可能性が高いですね。
最初の案に飛びつくことは、あなたの可能性を狭めます。
ここは熱くなった脳をちょっと冷やして、
いろいろと企画を考え、あなたのポテンシャルを広げていきましょう。
ご参考になれば幸いです。
2023/10/05成功してなきゃ本は書けない!?
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
書店に行って棚を見ると、成功した人の本も数多く並んでいますね。
そのため、
「成功していなければ、本は出せないのでは?」
と思っている人も多いようです。
しかし結論からいえば、そんな事は全くありません。
なぜなら、「個人の成功体験しかない」著者は、
どちらかというと評価が低いからです。
本はお金を払って買ってもらう読者のためのものですから、
読者の再現性が大切。
しかし1個人の成功事例しか無いのであれば、
それが読者にとって再現できるかどうかは分かりません。
「再現性が低い」と見られても仕方がないのです。
確かに著者が成功していれば、多少の説得力はありますが、
必ずしも必須の要素ではないのですね。
ではどうするか?ということですが、
商業出版ではこうした場合、著者自身の体験に加えて、
広く世の事例をリサーチしたり、データで説得したり、といった工夫を加えます。
そうすることで、説得力や再現性を高めることが一般的です。
こうしたリサーチは手間もかかりますし、地味な作業ですので、
多くの著者さんが「今頭の中にある知識」だけで本を書こうとします。
しかし、この作業を経れば、より説得力があり、付加価値や再現性も高い本になります。
たとえ自分自身の成功体験では不十分だとしても、
十分に商業出版で本を出すことも出来るでしょう。
成功していなければ、本は出せないなんてことはありません。
自分ではなく読者を中心に考え、あなたの著者としてのポテンシャルを引き出しましょう。
ご参考になれば幸いです。
2023/09/14今頭の中にある知識は、そこそこでいい
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
一般的に、本を出す人については、
「すごい知識が頭の中に詰まっている人」
というイメージがありますね。
そのせいか、いざ自分が書く側に回ったとき、
「今ある知識から書くものだ」
という考え方をする人が少なくありません。
でも結論からいえば、それは思い込み。
それも、著者の足を引っぱる、よくない思い込みです。
なぜなら読者にとってみれば、
確かなメリットが分かりやすく、再現しやすい形で書かれていることが大切であって、
もともと著者がそれをいつ知ったかどうかなんて、どうでもいいこと。
もし著者が、
今ある自分の知識という「枠」にこだわるあまり、
よい情報が漏れてしまうのであれば、
読者はそれが書かれている類書の方を買ってしまうでしょう。
そう考えると、
「"今頭の中にある知識"は、そこそこでいい」
ということが分かります。
もし何を書こうか迷ったら、資料にあたるなり、
取材をするなり、良書をたくさん読むなどして、
「インプット」すればいいことです。
それらを頭の中でいったん熟成させてからアウトプットすれば、
それはあなたの「オリジナルコンテンツ」。
以前よりも読者にとって有益で、魅力的な本になっていることでしょう。
またこの考え方に則れば、
「今はまだ、本を書く力量がない」
というのも、多くの場合勘違いであることが分かります。
自分の頭の中に知識の蓄積がないことは、さほど問題ではありません。
同時進行でよいのです。
読者のために、インプットしながら、よいアウトプットをすること。
それが出来れば、
「思い立ったときが、本の出し時」
なのですね。
考え方1つで本は良くも悪くもなりますし、
本を出す時期も遠のいたり、近づいたりします。
ご参考になれば幸いです。