不安が消える、知識武装編
2025/02/06本とラーメンの、意外な共通点とは?
こんにちは、
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
本を出そうというあなたは、その道のエキスパートだと思います。
豊富な専門知識と経験があり、
それを体系立てて教える力をもっていることでしょう。
ただここで、問題が1つ。
「エキスパートになればなるほど、素人だったときの自分を思いだせなくなる」
ものなのです。
このことは洋の東西を問わないようで、
チップ・ハースさんの「アイデアのちから」という本では、
「知の呪縛」
という言葉で紹介されています。
曰く、
「専門家というのは、ニュアンスや複雑さに魅力を感じるものだ。そこに「知の呪縛」が生じる。
そうなると単純明快なメッセージを書くことがただの『白痴化』に思えてしまう。」
とのこと。
読者に親切に、分かりやすく書くことが「白痴」のように思えてしまうのですから、
素人向けに分かりやすく本を書くことが難しいのも当然ですね。
私はこれが、
「必ずしも専門能力が高い人が、ベストセラーを出せるわけではない理由」
だと考えています。
むしろ大切なのは、自分の感覚はさておき、
「読者感情を想像して、それに寄り添う感覚」
なのでしょう。
少々話が遠回りになりましたが、ここで記事のタイトルです。
素人が何を求めているか、プロの自分には分からない。
だからいかに腕のいいシェフでも、繁昌するラーメン店を開こうと思えば、
行列ができる店をはしごして、いろいろ見て回ることが役に立ちます。
著者も同様で、よい一般書を書こうと思えば、多くのよい一般書に目を通すことが、
遠回りのようでいて最短距離になるのです。
高い専門知識を持ちつつ、
それに感情的に振り回されないようにして、
著者としても成功していきましょう。
ご参考になれば幸いです。
2025/01/30満を持してから本を出そう
こんにちは、
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
意外に思われるかもしれませんが、
私は「この人は本を出せる」と思っても、
支援をすぐには引き受けないことがあります。
というのは、
「今がこの人にとって、ベストなタイミングではないから」
という時があるからです。
商業出版で本を出すという事は、
「私はこういう考え方をしている人間です」
と、世の中に大きな声で伝えるようなものです。
それが「よい声」であればよいのですが、
まだまだもっとよい声をだすポテンシャルがあるのに、
途中の段階でアウトプットしてしまうと、
それが評価として定着しかねない、というリスクもあります。
早ければ早いほどいい、という考え方もあるかもしれませんが、
私はこうした理由から、
「満を持して、ベストなタイミングで出す」
ほうが、もっとよいと考えています。
でも、出来るだけ早く本を出したいのも人情ですね。
そういう場合はどうすれば?
と思うかもしれません。
その場合は、ちょっと背伸びをすることも出来ます。
商業出版では先達たちが優れた本を出していますから、
それらを大量にインプットし、
自らの知識とすり合わせる期間を設けることで、
アウトプットの質と量を短時間に高めることも可能です。
考えてみれば、「よい本を出すにはよい本をたくさん読む」のは当然ですから、
ごく当たり前の方法ともいえます。
ただその際問題になるのは、漫然とインプットすると時間がかかり過ぎること。
そうした場合は、
目指す本の企画をある程度先に考案しておくのも一案です。
「このテーマで書くのであれば、この良書を読む」
という風に「企画から逆算」することで、時間を極力短縮することも可能なのですね。
私は支援をすぐにはお引き受けしない場合でも、
無償でセッションを行い、こうした将来を見据えた具体的なアドバイスを行っています。
時間は有限ですから大切にしつつ、
ベストなタイミングで本を出していきましょう。
2024/12/19そもそも「商業出版」って何?
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
本を出したいと思ったとき、最初に知っておきたいのは、
「商業出版と自費出版の違い」
です。
というのも、望むメリットが得られないだけでなく、
お金を損してしまう可能性があるためです。
学校でも会社でも、こうした違いは誰も教えてくれませんし、
そもそも本を出している人は少ないので、
詳しい人が周りにいないので、意外と損してしまう人が多いのですね。
では具体的にどう違うか?といえば、
「お金をもらって書くのか、払って書くのか」
という違いです。
商業出版では、著者であるあなたは、お金をもらって本を書きます。
あなたに金銭的なメリットがあるのはもちろんですが、
それ以上に大事なのが、
「よい本が出来て、それが世に広まり、あなたのブランド力が高まる」
というメリット。
なぜなら、あなたがお金をもらうということは、
「出版社がお金を払う」
ということですから、先方がリスクを負っています。
当然出版社は頑張っていい本をつくって売るモチベーションが高いので、
よい本が出来ますし、それを頑張って売ってくれますし、
結果としてあなたのブランド力が高まるのですね。
これが自費出版だと、逆になります。
著者側がお金を払ってしまうので、
出版社はそれ以上のリスクを負うモチベーションがありません。
費用をかけて自社以外の広告を打つこともなく、人を雇って営業することもありません。
"お客様"である著者を怒らせたくないので、売れる本にするためのディスカッションにも消極的ですから、
よい内容の本になる可能性も低くなります。
結果として、あなたのブランド力が高まることはないのですね。
それでいて1,000万円くらいかかる自費出版が世の中には多いですから、
知識の有無とは恐ろしいものです。
いかがでしょうか。
商業出版と自費出版の違いを知る人は少ないですから、
ぜひ周りの人にもシェアしてみてください。
2024/12/12情報はたくさん入ってくるのに、なぜか成果が出ない理由
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
今の時代、検索すればいくらでも情報が得られますね。
最近ではAIがうまくまとめて提案してくれるので、
さらに知識を得るスピードが上がってきているようです。
でも周りを見回してみると、
「その情報で、前よりもどんどん結果を出している」
という人は、あまり多くないのではないでしょうか。
たとえば出版ノウハウ。
ネットを調べれば、本を出すために必要な情報は結構あります。
しかしそれで本を出したとか、ベストセラーになった、
という話は寡聞にして聞きません。
知識はあるのに、なぜか活かせない。
それはなぜか?といえば、
「必要なステップを踏んでいないから」
というのが私の考えです。
人は、ノウハウを知っただけでは、行動できません。
そこに迷いや疑いがあるからです。
「本当にこの方法でいいのか?」
「もっといい方法があるのではないか?」
と考えてしまい、行動を縛ってしまうのです。
言い換えると、思考が行動の邪魔をするのですね。
だから思考を遮らないために「考え方」という知識が、前提として必要なのです。
また、「考え方」が分かっても、やはり行動にはつながりません。
なぜなら感情が邪魔をするからです。
「なぜこれをやらなければいけないのか」
「面倒くさい、ストレスを感じる」
このように感じてしまうと、
人は行動を先送りにしてしまいます。
そうならない為には、
自分の悩みが解消できる、あるいはメリットがあるといった、
「意義」を感じる必要があります。
それをやりたいという「心の状態」を整える必要があるのですね。
こうして見てくると、「思考」や「感情」を整えなければ行動できないのですから、
具体的なノウハウだけを知ったところで、結果につながらないのは、
ある意味当然のことといえます。
「心の状態を整える」→「考え方を知って納得する」→「具体的なノウハウを知る」
この3つのステップを経ないと、人は結果が出せない。
そして今のところ、こうしたステップを踏んでいるノウハウは、
「商業出版の書籍」
に圧倒的に多いです。
本は見た目は古いメディアですが、
「人に行動を促し、人生により役立ててもらう」
という設計まで含めれば、今なお他メディアより優位にあると言えるでしょう。
そこに、あなたが半生をかけて得てきたノウハウや経験を、
本にするべき理由もあるのですね。
人の役に立つ、というと当たり前のことを、当たり前にやるためにも、
ぜひよい本を出していきましょう。
ご参考になれば幸いです。
2024/11/28"欲求レベル"を意識しよう
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
人は「欲しい」と思ったものを買います。
当たり前の話なのですが、
こと「商業出版で本を出そう」と思うと、
肩に力が入って、つい意識から外れてしまうことがあります。
たとえば、初めて本を出そうとすると、
「高度なことを書いて、すごい人だと思ってもらいたい(承認欲求)」
「自分ならではの、オリジナリティを前面に出したい(自己実現欲求)」
といった気持ちになる人も多いのではないでしょうか。
これらは、自分自身の中にある欲求ですから、全く否定する必要はありません。
むしろ比較的高いレベルの欲求なので、基本的にはいいことです。
しかし、ここが商業出版の難しいところなのですが、
本を買うかどうか決めるのは「読者」です。
そして人は「欲しい」と思ったものを買います。
だから、自分自身の欲求レベルではなく、
「読者の欲求レベル」に寄り添うことが、大切になってくるのですね。
ビジネス書で例を挙げると、
「天職を見つけて、日々やりがいを感じて働きたい!(自己実現欲求)」
という高い欲求よりも、
「とにかく職場の人間関係のストレスを減らしたい(社会的欲求)」
という低めの欲求の方が、悩んでいる人が多いものです。
そのため、前者のテーマで本を出そうとすると、
なかなか出版社に企画が通りませんし、仮に通っても売れない本になりがち。
しかし後者のテーマであれば、読者ニーズが高いので出版社もOKを出しやすいですし、
出したあとで売れる本になりやすいのです。
ただし、前者の高い欲求レベルの本を出すことを、諦める必要はありません。
自分自身が出したい高度な欲求レベルの本も、ぜひ出すべきです。
でも最初からそこを狙うと、狭き門を無理やり潜ることになりますから、
時間もかかり、不利は否めませんので、
「まずは多くの人の悩みに寄り添い、その欲求レベルを尊重した本から入る」
ようにしましょう。
そうすれば著者としての実績も積みつつ、
次の本も出しやすくなり、結果的に元々出したかった本も、
最短距離で出版できることでしょう。
あなたのブランド力をより早く高めるための、
ご参考になれば幸いです。