HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > その他の出版ノウハウ

出版ノウハウ無料公開ブログ

その他の出版ノウハウ

2020/05/14リモートワークで集中力や生産性の低下を感じたら?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


さて、緊急事態宣言を受けて、日本でも在宅でリモートワークが増えましたね。

元々本を書こうという人は、リモートワークの環境にも慣れている人が多いように思います。


ただここまで長期化して、外出が一切できないとなってくると、また話は別。

集中力の維持や生産性の低下に困ってくる人も多いのではないでしょうか。

かくいう私も、10年前にサラリーマンを辞めて起業したころ、

出勤する必要が無くなって、働くペースをつくるのに苦戦したことが想い出されます。


そこで今回は、私がやっている集中力アップの工夫をいくつかシェアしたいと思います。


まず1つ目は、「環境音」です。

集中というと、静かなほうがいいというイメージがありますが、

実は多少雑音があるほうが、集中力が増すという研究もあります。

神経を1点集中するような場合は例外、という論文もあるようですが、

一般的には、ある程度雑音があったほうが、私たちの生産性はアップすることが知られています。


ということで、私がおすすめの「環境音」のWebサービスが下記です。

https://noises.online/

いろいろなサイト、アプリを試してきましたが、

このサイトの音源は、頭1つ抜けている印象です。

音にはあまり詳しくない私でも、臨場感がまったく違うのが分かります。

音源の種類も豊富で、カスタマイズや保存もできるので、

飽きにくいですし、あなたにピッタリの環境音が見つかるでしょう。

しかも無料ですから、試さない手はないですね。

なお私が気に入っているのは、「Coffee House」という、カフェの音。

ほんとうにカフェにいるような臨場感、一度お試しください。


2つ目は、「タイマー」です。

私たちの集中力は、それほど長く続かないことが知られています。

諸説ありますが、最長でも40〜50分程度、と言われているようです。

ですので、気が乗ったときには、ついつい長くやり過ぎてしまい、

後半集中力が切れてしまって生産性が下がる。

あるいは、気が乗らないときでも、ダラダラやってしまい、

メリハリがなくで生産性が下がる。

こんなことになりがちなのですね。


そうならない為にも、タイマーで短く時間を区切って、

強制的にリフレッシュする時間をつくる、というのがおすすめです。

「ポモドーロ・テクニック」という呼び方でも最近は知られてきましたが、

たとえば25分仕事して、5分休む。これを1セットとしてくり返していくイメージです。

ということで私がつかっているのは、「Be Focused」というアプリです。

https://bit.ly/3bfHb4F

iPhoneやMacで専用アプリがあり、無料版もあるので気軽に試せます。

最初のうちは、「あれ、ここで中断か」と思うのですが、

あとで振り返ってみると、集中力を一定レベルでキープし続けていた自分に気づくことと思います。


今回は、2つのコツをシェアさせていただきました。

リモートワークで集中力の維持や生産性の低下を感じたら、試してみてください。

ご参考になれば幸いです。

 

2018/08/23商業出版の"伝わる"テクニックとは?(その3)

こんにちは、保護ねこ7+3匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

さて今回も、商業出版ならではの「伝えかた」について、お伝えしていきます。


前回までに、

「最初に結論を言う」こと。

「次に、理由を言う」こと。

について、お伝えしてきました。


聞き手は、

「これからどんな話が始まるのか」

という心の準備ができ、

「関心を引いて、スッキリしてもらう」ことがテンポよく続くので、

読み手に、心地よい経験をしてもらえるのです。


さて、ノウハウの3番目は

「事例をそえる」こと。

つまり、「例えば〜」という風に、

具体的な例を一緒に見せてあげることです。


書く側、あるいは話す側にとってみれば、良く知っていることでも、

それを読む側、聞く側にしてみれば、はじめてのことだったります。

だから抽象的な結論や理由だけ言われも、まったく実感が湧かないこともしばしば。

そこで具体的で臨場感がある事例があれば、一気に実感を深めてもらえるのですね。

つまり、なぜ事例が大切かと言えば、

1つには「分かりやすいから」だということです。

もう1つの理由は、単に「面白いから」。


よほど独自で新奇なものでないかぎり、結論や理由だけでは、無味乾燥になりがちです。

それだけで読み手の関心を引くのは難しいでしょう。

いい本なのに面白くない、というのはこのあたりに原因があります。


しかし「事例」なら話は別。

身近かな話であったり、過去に経験した出来事に近かったり、

今後起こるであろう問題を前もって教えてくれる話であったり。

こうした興味深い事例があれば、読み手の興味をグッとつかむことができるのですね。


このように、いい事づくめの「事例」ですが、しかし、注意点が。

実は書き手にとって、事例はとても「面倒くさい」のです。

話の結論や理由にうまく合った事例を考えるだけでもひと手間ですが、

それが本ともなれば、数多く必要になってきます。

つい、「こんなこと書かなくても、伝わるよね」という気持ちになってしまいがち。

ここで手を抜いたばっかりに、良い内容なのに今一つ伝わらない、売れない本、

というのは数知れずあるのですね。


言い換えれば、ここでひと頑張りできるかどうかが、

単に「良い本」と「売れる本」の違い、とも言えるでしょう。


ご参考になれば幸いです。

 

2018/08/09商業出版の"伝わる"テクニックとは?(その2)

こんにちは、保護ねこ7+3匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

さて今回も、商業出版ならではの「伝えかた」について、お伝えしていきます。


前回は、

「最初に結論を言う」こと。

についてお伝えしました。

まず最初に結論がくることで、聞き手は、

「これからどんな話が始まるのか」

という心の準備ができます。

日本語というのは、言語として「結論が最後」になりやすい構造があるので、

聞き手は「要するに何を言いたいわけ!?」となりやすいもの。

そういう意味でも、「最初に結論を言う」ことは、商業出版の著者のみならず、

コミュニケーション全般に使えるノウハウと言えるでしょう。

さて、今回は、

「次に、理由を言う」です。


特に、商業出版の著者やセミナー講師の人にとっては、理由はとても大切です。

聞き手の関心を引けるよう、意外でギャップのある主張をすることが多くなりがちですが、

そのギャップがあればあるほど、納得しずらくなるのも当然のこと。

しっかり意識して「理由」を言わない著者やセミナー講師は、

知らないうちに、「いいたいことを言っているだけの人」という印象を

与えてしまう危険があるのですね。

だからこそ、しっかり「理由」を伝えることが、大切になってきますし、

「関心を引いて、スッキリしてもらう」ことがテンポよく続けば、

それは読み手にとっても、心地よい経験をしてもらえる本になるのです。


例えば私が書いた、「幸せになりたければ ねこと暮らしなさい」という本。

この本などは、タイトルからして「なぜ?」という感じですね(笑)

そして章タイトルも、

序章 人生で大切なことはすべてねこが教えてくれる
第1章 なぜ「ねこ」は健康にいいのか?
第2章 ねこと暮らすと「自分らしさ」を取り戻せる
第3章 一流の人はなぜねこと暮らすのか?

といった具合で、意外なものばかり。

読者の関心を引くためにあえてそうしているのですが、

読者の頭の中には「???」が渦巻いていることでしょう。

だからこの本は、「なぜなら、〜だからです」という「理由」が非常に多くなっています。


当然のことながら、読者にはそれぞれ自分の考えというものがあります。

「なぜなら、〜だからです」

という形で理由を伝えてあげないと、納得してもらえませんし、

逆に言えば、しっかりと理由を伝えることで、

「納得」や「共感」を得ることができます。

それは読後のスッキリ感や、満足感にもつながっていくのです。


世の中の文章や話し方というものを見ていると、

この「理由をしっかり伝える」ことがおろそかになっていることが非常に多く、驚きます。

それは逆に言えば、あなたがこの点にちょっと心がけるだけで、

「分かりやすく書ける人、話せる人」

という評価になるのですね。


「結論を言ったら、次に理由をセットにする」こと。

これを心がけるだけで、

聞き手の納得感を得ることができます。

ぜひ日常でも使って、体得してみてください。

 

2018/08/02商業出版の"伝える"テクニックとは?(その1)

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

さて、考えてみれば、商業出版ほど「伝えること」への要求が高いものはありません。

なにしろ、あたり前の事を言っていても企画が通りませんから、

「目新しくて」「あっと驚く意外性があって」「しかも納得できて分かりやすい」

ことが、同時に求められます。

ちょっとでも説得力が弱ければ、企画が通らないか、通っても売れない本になり、

酷ければamazonレビューで酷評されたりもします。


そんな「要求度が高い」商業出版ですから、とても役立つ「伝え方」のノウハウがしっかりとあります。

それは出版のみならず、セミナーやプレゼンテーションの場面、あるいは日頃のコミュニケーションでも役立つしろもの。

身に着けておけば「話しが分かりやすい!」と言ってもらえること請け合いなのです。

もちろん、本を書こう、あるいは書き続けようという人は、必ず押さえておきたいノウハウです。

その1つが、「結論と結論の間に、理由と事例をサンドイッチのように挟む」というテクニック。

つまり、

「結論→理由→事例→結論」

という伝え方の「型」です。


これはとてもシンプルですが、非常に効果的で、応用範囲が広いもの。

なぜなら、まず最初に結論がくることで、聞き手は、

「これからどんな話が始まるのか」

という心の準備ができるからです。

聞き手の気持ちはスッキリとして、頭はこれから聞く話に準備が出来た状態。

これが分かりやすい伝え方の第一歩として、ベストな状態なのですね。


逆に言えば、いつまでも結論が分からないと、

「要するに何を言いたいわけ!?」となってしまい、とてもストレスがたまってしまいます。

そうなってしまうと、本なら途中で読むのをやめてしまうでしょうし、

プレゼンなら聞き流され、コミュニケーションもギクシャクしてしまうでしょう。


そうならない為にも、

「最初に結論を言う」こと。

これを心がけるだけで、

聞き手のストレスを消し、ベストな状態に持っていけます。

お手軽で、とても効果的なので、ぜひ日常でも使って、体得してくださいね。

 

2016/04/062016年、電子書籍とどう付き合うか?

こんにちは、樺木宏です。

数年前は「電子書籍元年」でしたね。

市場も大きく伸びましたし、電子書籍端末で本を読むことも、身近かになった印象があります。

あなたの回りでも、利用している人は多いのではないでしょうか?


ただ全体でみると、どうも勢いは落ちているようです。

日本では、電子書籍の利用率が2割弱で頭打ちになり「利用意向なし」が増加しています。

「関心なし」の人と合わせると、6割以上になるそうです。


アメリカでも昨年1〜5月の電子書籍の売上は、前年比で1割以上落ちており、

マスコミは「リアル書店の復活」を大きく報じたと聞きます。


その一方で、日本の電子書籍市場の売上自体は伸びており、

アメリカで電子書籍の売上が落ちた背景にも、たまたま電子では再現できない

紙の「塗り絵」本のブームが来たから、といった諸説いろいろあるようです。


ここで私が思うのは「一喜一憂してもしかたがない」ということ。

長い目でみれば、紙の本も電子も両方出すのがよいのは当たり前ですし、

プラットフォームを提供する側でもないなら、先に電子書籍に飛びついたからと言って、

先行者利益もあまりないからです。


比較論は、業界に任せておいて、著者としてはコンテンツに集中するだけでよいのです。

あなたの提供する価値を高めること、つまり、

立ち位置を考え、ノウハウを工夫し、実績を積み、それを表現する企画力を上げていれば、

どのような時代が来ても、必ず求められるコンテンツは作れます。

逆に、マーケティングだけを追いかけて、肝心の中身が弱いようでは、

一時的には良くても、長く活躍し続けることは難しいでしょう。


いろいろな情報が入ってくる昨今ですが、あまり一喜一憂することなく、

あなたの提供する価値を高めるための、ご参考になれば幸いです。

 

PageTop