HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > その他の出版ノウハウ

出版ノウハウ無料公開ブログ

その他の出版ノウハウ

2013/06/20電子出版がなかなか来なくても、備えは必要です

こんにちは、樺木宏です。


さて、来る、来る、といわれてなかなかブレイクが来ないのが電子出版。

2、3年前は黒船来航、とばかりに危機感を募らせていた人も多かったですね。

でも「電子出版はやっぱり来ないね。まだまだ安心」

などと言っているアナログ思考の人が、身の回りにいませんか?

さすがにそこまで思考停止の人はなかなかいないと思いますが・・・


もちろん、電子出版が来ないといっても、著者としては今から備えておきましょう。

というのも「マス→ソーシャル」「アナログ→デジタル」の流れは止められないからです。

皆が利用するメディアがたまたま電子書籍という形を取らなくても、それに相当する

デジタルメディアに比重が移っていくのは確実。

仮に電子出版がこないとしても、単にパッケージの形が想定とちがうだけ、という問題です。


例えば、音楽業界でCDがダウンロードに移行した際も、アルバムという形式が少なくなり、

1曲が単品販売されるようなパッケージの変化が起こりました。

出版の場合も、それに相当する変化が起こるでしょう。

それが仮に電子出版で無かったとしても、変化が起こる事には変わりがないのです。


必要以上に慌てる必要はありませんが、紙の本を出したからもう安心、でもありません。

将来を見越してブランディグを考えていきたいですね。

ちなみに最良の準備は、紙の本を出版してファンを獲得し、それをメールアドレスなどの形で

保有しておくことですが、それ以外にも私は下記のサービスをご提供しています。

・amazon Kindle、Apple iTunesStore、楽天Koboなどに自動エントリーされる電子出版プラットフォームへの執筆斡旋

・東証1部上場企業が運営する、電子マガジンプラットフォームへの執筆斡旋

いずれも著者は費用負担ゼロ、もちろん印税をお支払いするスタイルです。

将来への備えとして、あるいは紙の本を書く前のウォームアップとして、関心がある方はお問い合わせ下さいね。

 

2013/06/18Macのススメ

こんにちは、樺木宏です。


喫茶店でパソコンを開いて仕事をしている人を見ると、ほとんどが

みなパナソニックのレッツノートか、Macbookという感じですね。

出版業界の本は皆MacでDTP(本のデータ作成をコンピューター行うことの総称)をする関係で、

出版関係者は、さらにMac率が高いです。


ちなみに私もMac派なのですが、昔は肩身が狭かったというか、マイノリティでした(笑)

記憶にある人も多いと思いますが、Appleはいつソニーに買収されるのか、みたいな感じでしたし・・・

もし将来Appleの時価総額が世界一になるかもしれない、など語ろうものなら、

ちょっと頭がおかしくなった、と思われたでしょうね。


さて、私の周囲ではここ1,2年ほど、Macに変えたいという人が増えてきました。

特に社長や士業、フリーエージェントの人に多いですね。

スマホやタブレットPCも良いのですが、情報を蓄積・加工してアウトプットするには、

やはりノートPCで無ければ務まりません。


やっぱりMacbookは生産性が高いです。

スペックの高低ではない、感性に訴える速さがあります。

そしてデザインや挙動が、思考の邪魔をしません。


例えばセミナーでマインドマップのアプリケーションを紹介すると、

Macで見せるので皆テンションがあがるのですが、

Windowsの代替アプリケーションだと、明らかにしょんぼりしています(笑)

機能としては同じなのですが、右脳に訴える何かが違うんですよね。


あなたはノートPCに何を使っていますか?

次の買い替えの時期がきたら、Macbookも選択肢の1つに入れてみて下さいね。

 

2013/06/14出版企画を考えれば、情報発信は全て解決する

こんにちは、樺木宏です。

セミナーやブログを見ていて、「上手いな」と思うこと、ありませんか?

そして、

「自分もあんなのが話せたら、書けたら」

と思うことはないでしょうか?

そんなあたなに今日は読んでもらいたいと思い、書いてみました。


実はこれ、出版企画を考えることで、解決出来る問題です。

なぜなら、

「300万円出版社に出してもらわないと、企画は通らないから」


つまり、

その費用以上に世の中の読者が「お金を払ってでも読みたい!」と思わせる企画でないと、

企画は通らないのです。

それを、出版社の編集者、書店営業、とったプロがシビアに判断する。

このハードルの高さは、ブログやセミナーの比ではありません。

おそらく、情報を販売する、というビジネスの範囲の中では、最もハードルが高いのではないかと思います。

ということは、「通る企画を考える」だけで、他の知識を販売するビジネスに大切なことは、

すべて身に付くのですね。


具体的には、

・読者の感情に踏み込むターゲッティング

・著者自身の強みを余す所無く引き出す棚卸し

・ライバルと徹底的に優位に立つ差別化戦略

です。

これに加えて、

・ブランディグし本を売る、著者マーケティングの方法論

は、そのままコンサルビジネス構築の方法論でもあります。


だから、

・セミナーの集客力、ブログ記事の読まれる率、リピート率、が変わります。

・コンサルティングのネタ自体も変わります。

・結果、ファンが増え、リピートが増え、売上が安定します。

だから私の支援では、出版してその後独立起業する人が多いのですね。


その後のビジネス展開も大きく変えてしまうのが、商業出版。

ぜひあなたも「企画を考えるだけ」で、レベルアップしてみて下さい。

 

2013/06/13本当に10年本を出し続ける著者に学ぶ

こんにちは、樺木宏です。


昨年ちょっと減った出版点数は、今年からまた増加傾向にあります。

1冊の本の寿命が半年ともいわれている中、著者として長続きするのは容易では無いですね。


しかし一方で、10年以上出し続けている人もいます。

私もこうした人と一緒にビジネスをする機会があるのですが、

見ていて思うのは、

「お客を煽っていない」

ことです。


煽るとは、欲求を過度にかき立てたり、不安を刺激すること。

これをすると短期的には大きな反応が得られるのですが、

中長期で考えると、当初の期待ほどの満足感が得られなかったり、

不快感を与えたり、敵をつくったり、ということになってしまいがち。

ビジネスも出版も永続を前提にするのであれば、ここはよくよく考えないといけないですね。


でも最近は、このシンプルな事が結構難しいように思います。

もともとTV通販やネットビジネスで高評価の、

セールスコピーライティングなどのノウハウが浸透してきているからですね。

これは相手の感情を煽ることがノウハウに組み込まれていますので、

安易に使われてしまうことも多いようです。


でも、使い方を間違うと反動がきてしまいます。

ネットビジネスでも、10年やっている人は本当にすくない。

今10年やっているという事は、黎明期からずっと生き残っているということ。

そうした人のスタイルを見ていると、やっぱり「煽っていない」です。

もしくは途中から煽るのを止めていますね。


あまりこの点について語っている人がいないので、今日はちょっと書いてみました。

 

2013/06/11ちょっと意外な「本棚」の話


こんにちは、樺木宏です。


本の読み方の本はいろいろな情報がありますが、

「本棚」については、あまり話を聞かないですね。


でも「本棚」は、効率的に知識を獲得する上で、とても大事なところです。

なぜなら、本を読み返す際の質と量が変わってくるから。

机に積みっ放し、本棚に差しっ放し、ふと気になってもどこにいったか分からないのでは、

読み返す機会も減りますよね。

という事は、本棚次第で成長のスピードが早くもなれば、遅くもなる、という事です。


例えば「ザ・マインド・マップ」の著者トニー・ブザンも、

「大量の知識を獲得する技術」という章の中で、記憶が定着するための理想的な復習時間として、

「10分後、24時間後、1週間後、1ヶ月後、半年後、1年後」

と、実に6回も復習することを推奨しています。

けっこう大変ですね(笑)


実際にここまで出来るかどうかは別としても、少なくとも言えるのは、

「読んだあとは本棚に入れっ放し、再読などしない」

という人は、知識を獲得する上で大きなマイナス、ということです。

だから、何度も読み返したくなるよう、本棚を工夫し、整理しておく事はとても大事なのですね。

その並べ方も、本のサイズで並べたりするのでは無く、

「自分の頭に体系化されている順」

で並べておくと、本棚を眺めるだけで知識の構成を再確認できるので、お勧めです。


ちょっとニッチな、でも決してあなどれない「本棚」の話、ご参考になれば幸いです。

 

PageTop