HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編

出版ノウハウ無料公開ブログ

不安が消える、知識武装編

2018/03/15本を出す為の、2つのアプローチ方法とは?


こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


本を出したいときに、2つのアプローチ方法があることを知っていますか?

1つは、著者が書きたいことを書く、という方法。

もう1つは、読者が読みたいことを書く、という方法です。


なぜこの話をするかというと、これを知っていると、

まだ本を出していない人は、初めての出版がグッと現実的になり、

もうすでに本を出している人は、本を出し続けることができるからです。


例えば、出版社からオファーが来て、本を書いた場合。

よほどその人にファンが多いなどの「販売力」が無い場合、

本が売れなくなった時点で、次の本を出すことは出来なくなります。


それはなぜかといえば、その人の書きたいことが、

「たまたま読者が読みたいことと一致していた」

「だから書きたいこを書くだけでうまくいった」

ということだから。

それを編集者が目ざとく見つけ、出版をオファーしてきた、というのが、

ことの全容なのです。


今の時代、流行の移り変わりも早いですから、あっという間に陳腐化してしまうのは

避けられません。

そうなると、売れなくなりますから、オファーも来なくなるのです。


では、どうすればよいのか?

それは、

「読者の側に、本の内容を合わせていく」

ということになります。

それはある意味、自分の書きたいことをガマンする。

ということでもあります。

また、既存の知識だけでは不十分で、新たなインプットも必要になります。

そうでないと、「こじつけ」のような本なってしまうからです。

そして大事なことは、「書きたいこと書く」とは、

全く方法論が逆なこと。

そういう意味では、著者としての成功体験が、むしろ邪魔をするかも知れません。


だから、口で言うのは簡単ですが、実行するとなるとかなり難しい。

しかしだからこそ、著者という希少性のある存在になれるし、

本を出し続けて、ブランド力を高めることもできるのです。


いかがでしょうか?

本を出す為の2つのアプローチ。

ご参考になれば幸いです。

 

2018/03/01書きたい事を書かなければ、著者として続かない

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


出版業界には、「売れる本がいい本だ」という言葉があります。

全ての出版社がそう言っているワケではないのですが、

多かれ少なかれ「本を売ろう」という意識の強い商業出版の編集者は、

意識していることが多い言葉です。


ただ、そこには1つ問題が。

出版社側の立場ならそれで良いのですが、著者の側だと、落とし穴があります。


それは何かと言えば、

「著者として続かない」

という落とし穴。


売れる本を作ろうとする編集者や出版プロデューサーはよく言います。

「本を出そうとするときは、読者の人数を考え、その悩みを推察しよう」

「自分の書きたい事ばかりでは本は出せない」


それはその通りなのですが、そうした考えを全て受け入れてしまうとどうなるかというと、

「自分の書きたい事から離れていく」

ことになってしまいます。

それは意欲を減らし、努力を減らし、ひいては著者としての成長を止めることにも繋がります。


それだけではありません。

「この著者は、どれだけポリシーを持っているか?」

ということも、同時に見られているものです。

誤解を恐れずに言えば、妥協するとナメられる、という一面があります。

だから、折れずに、曲げずに主張する。

そのことが、著者としてのリスペクトにつながることだってあるのです。


だから出版業界から見て正しいことでも、無批判に全面的に受け入れてはいけないのですね。


商業出版に限りませんが、どんな世界でも「需要と供給」のせめぎ合があります。

もちろん、重要なノウハウは学んで活用すべきですが、

相手がプロだからといって、一方的にノウハウを受け入れるのではなく、

自分自身のこだわりやポリシーも踏まえて考える。


それが、著者としての意欲や成長につながる、と最近の私は実感しています。

あなたの著者としてのブランディグの、ご参考になれば幸いです。

 

2018/02/23知っておくだけで著者人生が変わる、"趣味と商業出版の違い"とは?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


よく、"趣味と仕事は違う"という言葉を聞きますよね。

その意味するところは、

「自分を向いているのが趣味で、お客を向いているのが仕事」

ということでしょう。


そのことは、商業出版でも全く同じに当てはまります。

「読者を向いているのが商業出版」なのです。


ただ、頭では分かっていても、なかなか一筋縄ではいかないのが、著者という存在。

「同業者に、カッコ良く思われたい」

「難しい内容を書いて、アッと言わせたい」

というような気持ちが、どうしても心の底から湧いてきます。


これは、人間なのである意味仕方がないことです。


でも、その欲求に従ってしまうと、

「読者を向いていない出版」

になってしまうのも、避けられないことです。

そうなれば、出版できない、出来ても今一つ売れない、

ということになってしまうのも、また現実なのですね。


だから商業出版する上である意味一番大切な心構えは、

「趣味と商業出版は違う」

「著者であることは、"私"を最優先させることではない」

ということを、いつも心に留めておくこと。

そして、どうしても忘れてしまうので、繰り返し思い出すようにすること。


地味な話ですが、これらがあると無いとでは、数年後に出している本の冊数、

その売れ行き、共に全く違ってきます。


読者のことを考えていれば、自然とトレンドへのアンテナも立ちますし、

内容や表現の工夫も、自然と湧いてきます。

それらの有無が、本のクオリティを高め、出版社からの評価もまた高めるのですね。


もし「忘れてしまいがちだ」ということであれば、

このメルマガを読んでいてもらえれば、繰り返し思い出させられるので、安心です(笑)


あなたが著者として活躍し続けるための、ご参考になれば幸いです。

 

2018/02/08ノウハウに"共感"を加えれば、鬼に金棒です

こんにちは、樺木宏です。

さて、本を出そうという人は、優秀なビジネスパーソンである人が多いです。

自分の実績やノウハウに自負がありますから、

本を出そうとなると、それを強調しがち。


でも、ちょっと待って下さい。

それだけだと、とても勿体ないのです。


なぜなら人は、

「何を言っているかよりも、誰が言っているか」

を重要視するものだからです。


いかにすごい実績やノウハウをもった人といえど、

それをストレートに出すだけでは、さほどのインパクトは与えられません。


ではどうするか?

そこで、「共感」です。

「この人は、こういう人だったんだ」と知ってもらうのはもちろんのこと。

さらには、

「こんな人の書くことだったら、ぜひ読んで見たい」

という印象を与えたいのです。


それが出来れば、好意的に、かつ真剣に読んでくれる人が増えます。

それが立ち読み中であれば、本を買ってくれるでしょうし、

買って読んでいるのであれば、Webで検索してさらに情報収集をしてくれるでしょう。


そのためにも、単にノウハウを伝えるだけでは不十分で、

いかにあなたの人柄や、考え方を、伝えていくかが大切です。


具体的には、

「自分」を主語にした「想い」の部分を本文に織りこみつつ、

失敗エピソードなども交えていくのも、常套手段です。


そしてなによりも、

「読者を応援する気持ち」

が行間からにじみ出てくることが、最重要ですね。

それは「執筆動機」で決まってしまう部分でもあるので、

なかなか付け焼き刃では難しいですから、

企画を考える一番最初の段階で、じっくりと検討したいもの。


自分に自信がある人ほど、ちょっと立ち止まってみることで、

著者としても成功する確率がグッとアップしますよ。


ご参考になれば幸いです。

 

2018/02/01実力が先か、本が先か?

こんにちは、樺木宏です。

さて、普通に考えれば、

「本を出す力量が身についてから、本を出す」。

と考える人が多いと思います。


確かに、実績がなければ、出版社も「なぜこの人に書いてもらうべきなのか?」

という疑問をもってしまうでしょう。

また、読者にまったく価値を提供できない本を出してしまうことは、

著者のブランディグにとってもマイナスです。


しかし結論から言えば、

「実力と本は同時進行が一番効率が良い」のです。


なぜなら、本を出そうと考えることは、成長を加速させるから。

近年の読書術の本のトレンドに、「アウトプットを前提にしよう」というものがありましたが、

目的意識は、質の良いインプットを、大量に行うことにつながります。

忙しくてなかなか読書量を増やせない人でも、本を出そうと考えている人は、

自然と気になる本にアンテナが立ち、手に取って読む習慣を続けられるのですね。


また、商業出版の本というものは、思っているほど「自分の話」だけでは済みません。

読者のレベルや嗜好に併せて、いろいろな角度から、さまざまな事例を集めておくことも必要です。

だから「本を書くだけの実力がついた」と思っても、そこからさらにインプットが必要だったりして、

結局は「もっと前から準備しておくべきだった」となりがちなのですね。


そう考えると、「もう本を出せる」と思う「前」に、本を出そうと考えることが、実は著者への最短距離。

本を出したいと思ったら、ぜひ臆せずにチャレンジしていきましょう。

 

PageTop