HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編

出版ノウハウ無料公開ブログ

不安が消える、知識武装編

2016/08/10ブランド力を高めたい人のための、本を出し続ける出版術、
 考え方その3:読者の側からも考える

こんにちは、樺木 宏です。

さて、シリーズでお伝えしている商業出版の企画ノウハウ、今回は第6回目。


優れた知識や経験を持つ人は多いものですが、著者は少ないですね。

「こんなにいい内容なのに、なぜ売れないのか、企画が通らないのか」

と思っている人は多いのではないでしょうか?

その差は「読者のことをどれだけ親身になって考えるか」の違いにあります。


例えば、本を書こうという人は、自分らしさを表現したい、

ということが動機になっていたりするので、自己実現の欲求が強いです。

対して読者の多くは、

「会社にいくのがイヤだな」

とか

「将来のお金をどうしよう」

といった安全欲求であったり、

「会社周りと仲良くやりたい」

という親和欲求が強かったりします。

この欲求のズレは、「書きたい本と売れる本のズレ」そのものです。

この溝を埋めないかぎり、いかに優れた知識でも、売れる本にはなりません。


そして読者はあなたのレベルには合わせてくれませんので、あなたの方から読者に歩み寄る

必要があります。

それができるかどうかが、著者としての成否を分けます。


言葉で言うとカンタンなのですが、実行しようとすると難しいのがこの「歩み寄り」。

なぜなら、そうした企画は一見レベルが低く見えてしまうことがあるからです。

そうなると、周囲の人に「たいした事が無い」と評価されてしまうのが怖くなります。

なので、読者に歩み寄るには、勇気がいるのですね。

しかしそこで一歩踏み出せるかどうかが、決定的な差になるのです。

言い換えれば、「私が」という一人称から、「読者は」という二人称に変われるかどうか。

その視点を持てれば、今ある素晴らしい知識や経験が、売れるコンテンツに変わります。


私がクライアントさんにアドバイスする中で、そうしたマインドブロックを外すのは、

初期の大きな仕事の一つです。

ぜひ読者のレベルに歩み寄り、著者としての大きな一歩を踏み出して下さい。

 

2016/08/04ブランド力を高めたい人のための、本を出し続ける出版術、
 考え方その2:ライバルも利用する

こんにちは、樺木 宏です。

さて、シリーズでお伝えしている商業出版の企画ノウハウ、今回は第5回目です。


結論から言えば、ライバルを利用すると、本を出し続けることが容易になります。

その理由は3つあります。

それぞれ説明していきましょう。

1)売れていない切り口は避けて通ることができる

「これは良いアイデアだ!」と思っても、残念ながら出版社に受け入れられないことはよくあります。

せっかくのアイデアを企画にするために、投入した時間やエネルギーが無駄になるのは勿体ないですね。

それが続くと、本を出すこと自体を諦めてしまうことにも繋がります。

そこで、ライバルを利用しましょう。

ライバル達がすでに出している本を見れば、どういう切り口が売れて、どういう切り口が

売れないのか、が見えてきます。

時間の短縮とエネルギーの節約になり、精神衛生上も助けになります。


2)空いているところを探すことができる

そうやって数をみていくと、ライバル達が何を書いているかだけでなく、

「何を書いていないか」が見えてきます。

それが、あなたが書くべきテーマになることはよくあります。

売れている中にも、まだ書かれていないテーマは、差別化されている可能性が高いもの。

これが見つかるのも、大きなメリットです。


3)類書にツッコミをいれることで企画案ができる

ライバルの主張を読んで行くうちに、

「自分ならこう書く」という意見や反論がでてくるでしょう。

これが、そのまま新しい企画の主張になることが多いです。

それをメモし続けていれば、目次案をつくっているのと同じになります。

自然と企画が形になり、企画考案のスピードも何倍にもなります。


いかがでしょうか?

ライバルを利用すると、本を出し続けることが容易になります。

ぜひ行動に移して見て下さい。

 

2016/07/20ブランド力を高めたい人のための、本を出し続ける出版術、
考え方その1:使えるものは全部つかう

こんにちは、樺木 宏です。


さて、シリーズでお伝えしている商業出版の企画ノウハウ、今回は第4回目。

今回からは「考え方編」です。


同じような力量でも、かたやベストセラー著者になり、かたや1冊も本が出ない。

こんなケースはよくあります。

本を出せる人とそうでない人の違いは、力量ではないのです。


ではなにがその違いを生むのか?

それは「行動量の差」です。

たとえ最初は力量が足りなくとも、本を出すべく行動しているうちに、いろいろな情報がインプットされてきます。

今の読者がどういうことに悩んでいるか。

ライバルはどんな本を出しているか。

こうした情報が入ってくるので、だんだん企画が良くなっていきます。

最初は残念だった企画が、短時間で見違えるように変わってきます。


また、あなたも気づいていない強みが見つかることも多いです。

出版業界の側から、忌憚の無いフィードバックが来るたびに、

自分を客観視することに繋がるからです。


このように、行動している人としていない人では、いつのまにか差がついているものです。

だから「活かせる機会は全部活かして、使えるものは全部使ってとにかく行動する」

というのが、著者への最短距離となる考え方なのです。


特に大切なのが「人脈」です。

ノウハウも、チャンスも、全て人脈が運んできます。

特に出版はそうです。

編集者、先輩書著、そして出版プロデューサー、こうした機会は使えるのは全部使いましょう。


編集者は強力な味方ですが、彼らも企画の質にサラリーマン人生がかかっていますので、

無理押しは禁物。

相手の立場も考えて、相談したいものです。


先輩著者も、良いアドバイスや人脈を繋いでくれるでしょう。

ただ、そのノウハウがいつのものか?その人自身の実績はどうなのか?

は必ずチェックしましょう。

出版のトレンドやマーケティングの動きは速いので、古い情報は害になることも多いです。


出版プロデューサーは、時間を短縮し、一気に飛躍できる機会を提供します。

ただ、力量は見極めたいですし、囲い込みはされないようにしましょう。


このような点に注意してください。

使える人脈は全て使う、という考え方で行動すれば、必ず成長、結果に繋がってきます。

ぜひ、参考にしてみてください。

(もし以前の「心構え編」をまだ読んでいない方はバックナンバーもどうぞ)
 心構え編その1 http://goo.gl/lz58EN
 心構え編その2 http://goo.gl/fBSBHY
 心構え編その3 http://goo.gl/0Oh56o 

 

2016/06/22自分ならではのやり方で、著者ブランドは高められる


「自分ならではのやり方で、著者ブランドは高められる」

こんにちは、樺木 宏です。

すっかり暑くなり、初夏の兆しがみえる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。


さて、著者と出版社の関係性には、とある「ライン」があります。

そのラインの手間では、こちらから企画を提案してもなかなか通らないのですが、

そのラインを超えた向こう側では、出版社から執筆依頼がきたり、逆にこちら側から断ったりする、

という逆の立ち位置になるのです。


なので私の支援では、このラインを一刻も早く超えてもらうことが、一つの目標になっています。

そのために大事なのは、「著者としてのブランド力」です。

例えば、ベストセラーが出ている、ファンが多く販売力がある、出している冊数が多い・・・

といった要素が、著者としてのブランド力を上げてくれます。


とはいえ、全てを満たさなければいけない、というものでもありません。

自分ならではの方法で、どれか1つを満たしていけばよいのです。

いろいろな要素が重なって運良くベストセラーを出せた人は、もちろん素晴らしいのですが、

そうでないからといって卑下する必要は全くありません。


人脈が広いひとなら、そのつながりをリアル・Web共に増やしていくことで、

「販売力が高い著者」というブランド力を高めて、「ライン」を超えることができます。


本を読んだり書いたりするのが好き、という人ならば、その豊富な知識に企画力を加えれば、

数多くの本を出す事で、「実績と安心感がある著者」という評価を得て「ライン」を超えられるでしょう。


これらは一例ですが、自分らしさを活かして著者ブランドを高められる、

ということを知って頂きたくてお伝えしました。


ご参考になれば幸いです。

 

2016/04/13いろいろある出版、どの形を選ぶか?

こんにちは、樺木宏です。


ひと昔前は、出版には「商業出版」と「自費出版」しかありませんでした。

商業出版とは、出版社がリスクを負って本を出す形です。

著者は印税をもらって本を書き、出版社は投資を回収するために頑張って本を売ってくれます。

自費出版は、著者がリスクを負う出版の形です。

出版社は多くの場合印刷を請け負うのみで、オプションとして一部を流通させることもありますが、

元は取ってしまっているので、あまり真剣には売ってくれません。

他にも、

自費出版が企業向けになった、「企業出版」。

自費出版の名前を変えただけの「協力出版」。

などもありましたが、比較的出版の種類はシンプルでした。


しかし、最近は事情が変わってきているようです。

上記に加えて、

データのみを販売する「電子出版」や、

注文を受けてから1冊単位で印刷する「オンデマンド出版」、

という形もよく見かけるようになりました。

制作から印刷、流通、販売などにかかるコストが極端に少ないので、

ハードルが低い点がメリットです。

紙の商業出版だとどうしても、「売れなければ出版社がOKしない」、

すなわち企画が通らないので、こうした選択肢が増えることは、

基本的に好ましいことだと思います。


ただ注意したいのは、その目的に応じて、媒体を選ぶこと。

たとえばビジネスパーソンがブランディングのために本をだすのであれば、

誰でも低額のお金を払えば出せてしまう電子出版やオンデマンド出版では、

「権威」が弱いため、ブランディング効果も弱くなってしまいます。


また、売る側がリスクを取らない形の出版では、それが紙であるか電子であるかを問わず、

結局は著者が売るしかありません。

ですので自分の知らない多くの人に届ける、ということは難しいと知っておくべきでしょう。


あるいは、確かなノウハウを持っていることを世の中に知らしめたいのであれば、

商業出版以外は、本気で品質を向上させるしくみになっていないので、

ポテンシャルを発揮した本にはしずらい、ということも考慮に入れたいところです。


いかがでしょうか?

出版に関してさまざまな選択肢が増えてきている今、

あなたの目的に応じて、手段を選びたいですね。


ご参考になれば幸いです。

 

PageTop