不安が消える、知識武装編
2018/03/29多くの人に読んでもらうための、商業出版での考え方とは?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
さて、商業出版とは、出版社がリスクを負って、出版費用を全て負担してくれる出版です。
だからブログを書くことと決定的に違うのは、
「それをお金を払ってでも読みたい!」
と思ってくれる読者が必要なこと。
もし読者がいなければ、本が売れませんから、出版社もOKを出しません。
こんなことは、言われるまでもなく分かっている人が多いはずですが、
なぜか「自分の本」となると、忘れてしまうこともしばしば。
商業出版なのに、読者が不在の企画を、ついつい考案してしまいがちなのです。
それはなぜなのか?
それは、自分が著者になったら、「カッコよく思われたい」からです。
そうなると、ついレベルの高い内容を、カッコよく見えるように書きたい、
という心理が生まれます。
人間、だれしも他人に認めてもらいたいという欲求がありますから、
それも無理のないことでしょう。
ただ、商業出版でそれをやるとどうなるかというと、
まず、読者が少なくなります。
書く内容が「高度」過ぎて、そこまで関心がいっていない人の方が多いからです。
次に、分かりずらくなります。
レベルの高い内容をそのまま書いてしまえば、大多数の初心者には難しい本になってしまいます。
かくして、自然と「読者がいない(あるいは少ない)企画が出来上がってしまうのですね。
ではどうするか?
答えは単純で、その逆をやればよいのです。
まず、書く内容は、とてもレベル感を低くします。
低いといっても、プロの目からみればそう感じられるだけで、
世の中の多くの人が悩み、困っている内容にピッタリ一致することのほうが多いです。
次に、分かりやすくかみ砕いて書きます。
事例も工夫して、例えなども多くつかっていくとよいでしょう。
それが身近かで、親しみやすい事例ならなお可、です。
ただ、こうした工夫は、著者にとって「面倒くさい」ものです。
ただ知っていることをそのまま書けずに、
相手の気持ちを想像して、いろいろな事例を集め、選び、
うまくつなげて書かなければいけません。
実際、本を書くのが大変なのは、この部分。
大切だと分かっていないと、まず普通の人はやらないことなのです。
だからこそ、「商業出版の著者」は世の中に少なく、希少価値やブランド力が得られるのですね。
いかがでしょうか?
商業出版で、大切でありながらも、ほおっておくと必ずいなくなるのが「読者」。
この1点を知っておくだけでも「著者力」がアップすること請け合いですよ。
2018/03/22机の上では、いい企画は浮かばない!?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
さて、商業出版で本を出したい人なら、一生懸命考えるのが出版企画。
誰もが真剣ですが、うまくいく人と、いかない人がいるのも事実。
その差は、なぜついてしまうのか?
こう言うと、今の時代に合っているかどうかや、
そもそもの仕事と書籍との相性など、様々な要因を挙げることはできます。
ただ私は基本的に、
「誰もが1冊本を出すことができる」
と考えているので、こうした要因は枝葉であって、根元ではありません。
それ以前に、差がついてしまう根本的な要因は、
「本気が出せているかどうか」です。
誰もがポテンシャルをフルに発揮すれば、
多少の時期の前後はあれ、本は出せます。
社会的動物として何十年も生きてきたのですから、
多くの人の役に立つ内容を書けないほうが珍しいのです。
ただ、ここで陥りがちな落とし穴があります。
それは、出版企画を考案するときに、
読者に貢献することではなくで、自己満足の方向に行ってしまうこと。
こうなると、せっかくの持っている力量も、良いネタも、活きてきません。
本でも会話でもそうですが、相手の動機というものは敏感に察してしまうもの。
それが「貢献」ではなく「自慢」だと感じた瞬間に、心は閉ざされてしまうでしょう。
でも、ある意味、それもしかたないことです。
人は誰しも他者に認められたいという願望を持っていますから、
それを抑圧しながら書け、というほうがある意味無理なこと。
しかも「本気で本を出したい!」と力んでしまうほど、陥りがちでもあります。
ではどうするか?
ということですが、「客観視」することです。
いろいろとアイデアを出してみて、これは「自分のため」これは「読者のため」と、
客観的に判断していくのです。
その中には自己満足でどうしようもないものも必ずありますが、
逆にキラリと光る、素晴らしい企画のネタも、必ず埋もれているものです。
だから両方アウトプットして、客観的に見て、選択する。
この作業ができれば、必ず本は出せます。
だから自分ひとりで考えるのではなく、周りの信頼の置ける人や、
メンターのような人に相談することで、出版のハードルはグッと下がるのですね。
「自分」から「読者」へ、視線を転換して、
ぜひ「本気」の本を出していきましょう。
あなたの著者活動の、ご参考になれば幸いです。
2018/03/15本を出す為の、2つのアプローチ方法とは?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
本を出したいときに、2つのアプローチ方法があることを知っていますか?
1つは、著者が書きたいことを書く、という方法。
もう1つは、読者が読みたいことを書く、という方法です。
なぜこの話をするかというと、これを知っていると、
まだ本を出していない人は、初めての出版がグッと現実的になり、
もうすでに本を出している人は、本を出し続けることができるからです。
例えば、出版社からオファーが来て、本を書いた場合。
よほどその人にファンが多いなどの「販売力」が無い場合、
本が売れなくなった時点で、次の本を出すことは出来なくなります。
それはなぜかといえば、その人の書きたいことが、
「たまたま読者が読みたいことと一致していた」
「だから書きたいこを書くだけでうまくいった」
ということだから。
それを編集者が目ざとく見つけ、出版をオファーしてきた、というのが、
ことの全容なのです。
今の時代、流行の移り変わりも早いですから、あっという間に陳腐化してしまうのは
避けられません。
そうなると、売れなくなりますから、オファーも来なくなるのです。
では、どうすればよいのか?
それは、
「読者の側に、本の内容を合わせていく」
ということになります。
それはある意味、自分の書きたいことをガマンする。
ということでもあります。
また、既存の知識だけでは不十分で、新たなインプットも必要になります。
そうでないと、「こじつけ」のような本なってしまうからです。
そして大事なことは、「書きたいこと書く」とは、
全く方法論が逆なこと。
そういう意味では、著者としての成功体験が、むしろ邪魔をするかも知れません。
だから、口で言うのは簡単ですが、実行するとなるとかなり難しい。
しかしだからこそ、著者という希少性のある存在になれるし、
本を出し続けて、ブランド力を高めることもできるのです。
いかがでしょうか?
本を出す為の2つのアプローチ。
ご参考になれば幸いです。
2018/03/01書きたい事を書かなければ、著者として続かない
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
出版業界には、「売れる本がいい本だ」という言葉があります。
全ての出版社がそう言っているワケではないのですが、
多かれ少なかれ「本を売ろう」という意識の強い商業出版の編集者は、
意識していることが多い言葉です。
ただ、そこには1つ問題が。
出版社側の立場ならそれで良いのですが、著者の側だと、落とし穴があります。
それは何かと言えば、
「著者として続かない」
という落とし穴。
売れる本を作ろうとする編集者や出版プロデューサーはよく言います。
「本を出そうとするときは、読者の人数を考え、その悩みを推察しよう」
「自分の書きたい事ばかりでは本は出せない」
それはその通りなのですが、そうした考えを全て受け入れてしまうとどうなるかというと、
「自分の書きたい事から離れていく」
ことになってしまいます。
それは意欲を減らし、努力を減らし、ひいては著者としての成長を止めることにも繋がります。
それだけではありません。
「この著者は、どれだけポリシーを持っているか?」
ということも、同時に見られているものです。
誤解を恐れずに言えば、妥協するとナメられる、という一面があります。
だから、折れずに、曲げずに主張する。
そのことが、著者としてのリスペクトにつながることだってあるのです。
だから出版業界から見て正しいことでも、無批判に全面的に受け入れてはいけないのですね。
商業出版に限りませんが、どんな世界でも「需要と供給」のせめぎ合があります。
もちろん、重要なノウハウは学んで活用すべきですが、
相手がプロだからといって、一方的にノウハウを受け入れるのではなく、
自分自身のこだわりやポリシーも踏まえて考える。
それが、著者としての意欲や成長につながる、と最近の私は実感しています。
あなたの著者としてのブランディグの、ご参考になれば幸いです。
2018/02/23知っておくだけで著者人生が変わる、"趣味と商業出版の違い"とは?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
よく、"趣味と仕事は違う"という言葉を聞きますよね。
その意味するところは、
「自分を向いているのが趣味で、お客を向いているのが仕事」
ということでしょう。
そのことは、商業出版でも全く同じに当てはまります。
「読者を向いているのが商業出版」なのです。
ただ、頭では分かっていても、なかなか一筋縄ではいかないのが、著者という存在。
「同業者に、カッコ良く思われたい」
「難しい内容を書いて、アッと言わせたい」
というような気持ちが、どうしても心の底から湧いてきます。
これは、人間なのである意味仕方がないことです。
でも、その欲求に従ってしまうと、
「読者を向いていない出版」
になってしまうのも、避けられないことです。
そうなれば、出版できない、出来ても今一つ売れない、
ということになってしまうのも、また現実なのですね。
だから商業出版する上である意味一番大切な心構えは、
「趣味と商業出版は違う」
「著者であることは、"私"を最優先させることではない」
ということを、いつも心に留めておくこと。
そして、どうしても忘れてしまうので、繰り返し思い出すようにすること。
地味な話ですが、これらがあると無いとでは、数年後に出している本の冊数、
その売れ行き、共に全く違ってきます。
読者のことを考えていれば、自然とトレンドへのアンテナも立ちますし、
内容や表現の工夫も、自然と湧いてきます。
それらの有無が、本のクオリティを高め、出版社からの評価もまた高めるのですね。
もし「忘れてしまいがちだ」ということであれば、
このメルマガを読んでいてもらえれば、繰り返し思い出させられるので、安心です(笑)
あなたが著者として活躍し続けるための、ご参考になれば幸いです。