HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたに隠された「著者の強み」に気づく

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたに隠された「著者の強み」に気づく

2013/09/25商業出版に、職業のステータスは関係ない

こんにちは、樺木宏です。

さて、商業出版を目指す方の中には、

「ステータスの高い職業でないと、著者になるのに不利なのでは?」

と感じている方はいないでしょうか?


結論から言えば、

著者には、社会人としてのステータスは全く関係がありません。


なぜかと言うと、それは売れるかどうかに関係が無いからです。

読者の悩みの深さと、読者数が多いかどうか、これが売れるかどうかを決めます。

つまり著者本人よりも、相手の方が重要だから、関係が無いと言いきれるのです。


例えば、

「年収一億円思考」という、高額所得者専門のファイナンシャルプランナーの方の本が売れました。

しかし、この著者のステータスが高いからか?というとそうでもありません。

なぜなら、

「年収200万円からの、貯金生活宣言」という本も、同じかそれ以上に売れているからです。

この本の著者の方は、借金家庭・貯金ゼロ家庭専門のファイナンシャルプランナーです。

職業的なステータスだけで言えば一見差がありそうですが、売れ行きとは関係が無い事が、

分かってもらえると思います。


また、「数」という視点で言えば、

商業出版では、一般書の場合100万人程度の分母が欲しい、と言われています。

そう考えますと、たとえ東大教授でも、弁護士でも、それだけの影響力はありません。

むしろ、人気ブログを書いているサラリーマンなどの方が、よほど著者に近いとも言える訳ですね。

逆にここを意識しないと、社会的にステータスのある仕事ではあるが、なかなか企画が通らない、

というワナに陥りますので、注意が必要です。


今日のまとめです。

商業出版の著者に、社会的なステータスは一切関係ありません。

「どれだけ多くの読者の問題を解決できるか。」

そこが本質です。

もし今あなたが、自分の仕事はステータスがない、などという理由でひるんでいたら、

そのような必要は全くないのですね。

 

2013/09/23そのノウハウ、出さない方が凄い企画になります!

こんにちは、樺木宏です。


さて、多くの著者を目指す人を支援していると、

「これをしなければ良いのに・・・」

と思う典型的なパターンがいくつかあります。

その1つが、

「なかなか自分のノウハウを手放せない」

ことです。

自分はあれも出来る、これも出来る、と思うと、それを全部盛り込みたくなってしまいがち。

とくに出版企画のような、自分をアピールしなければいけない時はなおさらその傾向が強いのです。


でも結論から言えば、内容が拡散するくらいなら、余計なノウハウを出さない方が良いのです。

なぜなら、情報の受け手である読者から見れば、

・それぞれが浅く広い、という印象で、自分のメリットが少なそう

・そんなに多くのことをやらなければいけないなら、自分には無理

となってしまうからです。

こう思われてしまったら、その本は売れませんね。

これは本に限らず、セミナーでも同じです。

読者にとって一番の関心事は、その人に権威があるかどうかより、自分の問題を解決してくれるかどうか。

そうなると、そこに特化したノウハウの本が横に置いてあれば、そちらの方が売れていくのです。

そして実際、そうして絞り込んだ企画が出版社に採用されていますし、そうした本が実際に売れています。


このことは、雑誌と比較してみると分かりやすいかもしれません。

雑誌は、想定読者はおなじでも、毎回広く浅く、手を変え品を替えて、情報を出していきます。

でも、これは飽きが来ないかもしれませんが、どうしても値段が安くなります。

一方、書籍は、雑誌の2倍、3倍の値段がします。

そして、長く読んでもらうというより、今そこにある問題を、一気に解決します。

読者は多少高くても「自分の切実な問題が解決できるなら欲しい」という事で、

買ってくれるのですね。


そう考えると、書籍の性格が明確になってきます。

分野の異なるノウハウを満載して広く浅く総花的になってしまうよりも、

狭く深く、しかしその問題を抱えている人にとっては、最も魅力的なものにすべき、

という事になります。


いかがでしょうか?

ついつい陥りがちな「盛り込み過ぎ」という勘違い。

ぜひ皆さんは「絞り込む」ことで、売れるコンテンツをつくって下さい。

 

2013/09/06なかなか気づかない自分の強みを見つけるコツ

こんにちは、樺木宏です。


自分ならではの強み、見つけたいですよね。

それが見つかれば、ブログやメルマガでさらにファンを得る事が出来ますし、

その延長線上に商業出版だって出来るかもしれません。

また、社会構造の変化を見ていると、会社につとめるサラリーマンでも、

今後「強みを見つけ、差別化する」事は重要なテーマになっていくでしょう。


でも、なかなか気づけないのが強みというもの。

こんなジレンマに悩んではいないでしょうか?


実は、以外とカンタンに見つかる方法があります。

それは、

「えっ!そんなんでいいの?」

を見つけることです。

世の中から凄い人と認められている人やノウハウで、

「意外と対した事ないじゃん」

を自分が思えるものに、アンテナを立てればいいんです。


なぜなら、

「専門家である自分では当たり前だけど、素人から見たら凄いこと」

は、立派な強みでだからです。

そして、自分の事を考えてもなかなかわからないのですが、他人と比較すれば、

すぐわかります。

では具体的にはどうするか?

例えば,自分と近い専門分野を持つ著者の書いた本を、大量に読むことです。

そうすれば、上記のような感想をもつ本がきっと見つかるでしょう。


しかし、ここで注意したいのが、いくつかの勘違い。

「こんなにカンタンでいいのなら、もっと高度な事を書けばさらに良いのでは?」

と思ったら、これは大きな勘違いです。

「わかりやすさ」は高度な比喩や構成、文章力が必要な技術であり、

それだけで付加価値だからですね。


あと、知名度が高い人、ファンが多い著者も比較対象にはなりません。

ファンさえいれば、日記を書いたって商業出版できるのです。

そのような質のコンテンツと比較しても、新人著者が得るものはありません。


大切なのは、「読者にとって、価値があるかどうか」

この目線をもって強みに気づけば、鬼に金棒です。


今日のまとめです。

「えっ!そんなんでいいの?」を探しましょう。

その上で、読者目線で、自分と比較しましょう。

書いてみればこれだけの事ですが、人生が変わる強みが見つかるかも知れませんよ。

 

2013/08/30共感を呼ぶ『自分物語』をつくる


こんにちは、樺木宏です。

さて、自分の出版のネタ、及びビジネスのネタを強めるには、

「共感を呼ぶ『自分物語』をつくる」事が有効です。


例えば、ハリウッド映画。

よくよく考えると、皆ワンパターンです。

「日常→危機→成功」というパターンですね。

このV字回復のシナリオが、感情を刺激し、記憶に定着するのですね。


なぜかと言うと、脳の構造は、物語に反応しやすいのです。

人間の脳は、爬虫類の脳、ほ乳類の脳、人間の脳、の3層構造、というのは有名です。

合理的な理論は、一番外側の「人間の脳」を刺激しますが、

物語は感情、つまりその内側の「ほ乳類の脳」を刺激する、と言われています。

だから強いインパクトを与え、印象に残りやすいのです。


なお、V字の前後で落差が激しいほど効果的です。

だから逆境は弱みなどではなく、実は「強み」なのですね。

ビジネス書でも、ベストセラー著者はこのあたりが実に上手な人が多い。

自分自身の逆境のエピソードや、いかに自分がダメな人間だったかなど、

包み隠さずアピールしています。

でもその後で、急上昇し成功エピソードが続きます。

こうする事で、落差が生まれ、効果的にインパクトを与えているのですね。

共感を呼ぶ『自分物語』をつくりましょう。

V字回復のシナリオです。

さらにご自身の弱みを上手く活用すれば、さらに強い印象を与える事ができますよ。

 

2013/08/14あなたの『一時情報』に価値がある


こんにちは、樺木宏です。


さて、今日の記事は一時情報がテーマ。

一時情報とは、「自分自身で経験したこと」や「実際に行動したこと」、

そして「その結果得られた考え方」

です。


平たく言えば、誰かから聞いたり本で読んだりした事ではなく、

自分のアタマで感じた事、考えた事、になります。

この一時情報が、商業出版ではとても大切です。


なぜなら、極論すれば、10冊も読めばその分野の本は書けてしまうからです。

企画をつくり、本を書くという事のハードル自体は、その程度のもの。

しかしそれではオリジナリティがないので、よほどの幸運が無い限り、企画は通りません。


本当に価値があるのは、「あなたが直接経験したこと」や「あなたの行動の積み重ね」

そして「あなた自身のオリジナルの考え方」

なのです。


でも残念なことに、初めて本を書こうとする人の多くの企画が、

どこかから聞いてきたような内容に終始しています。

これでは差別化できませんね。


なぜこうした傾向があるのか、いろいろと考えてきたのですが、

自分の経験、行動に「自信を持っていない」方が多い、ということなのだと思います。

あなたのコンテンツは世の中に出して、何十万人もの支持を受けるに値する価値があります。

私はそう確信して支援していますし、あなたもそれを再確認するところからスタートしましょう。

そして、企画概要や目次の中で、その独自性を遠慮なく押し出して行きましょう。


そういう意味では、類書を読むという事は、

「まだ自分の意見を誰も言ってないかチェックする」

という面もあるのですね

くれぐれも、そこで読んだ内容に引っ張られてしまわないようにしましょう。


今日のまとめです。

本当に価値があるのは、あなた自身の経験と考え方です。

それを遠慮なく押し出しましょう。

そのことが、企画の付加価値となり、採用を引き寄せます。

 

PageTop