HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたに隠された「著者の強み」に気づく

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたに隠された「著者の強み」に気づく

2014/08/26"偏った主張"があなたの財産です

こんにちは、樺木宏です。


さて、"偏った主張"というと、ネガティブな印象がありますね。

特に調和を重視する日本人はつい、「もっとバランスを取らなければ」と考えてしまいがちです。


しかし実は、"偏った主張"は著者にとっては財産なのです。

なぜかと言うと、それが「共感」を生むからです。

それはファンという形であなたの応援者となり、本も売れますし、

セミナー集客にも直結します。

「ぜひウチで講演してください」

というオファーが著者の元に来るのは、その人が主張に共感するからに他なりません。


逆に、偏っていない主張をする人には、ファンが出来ません。

誰もがその通り、と納得する主張は、心にさざ波が起こりません。

「なるほど、そうだね」

とスルーされて終わりです。

これでは、著者として寂しいですね。


しかしいざとなると、私たちは当たり障りの無い主張をしてしまいがち。

それは「反対されること」が怖いからです。

自分の考えている通りの主張をすれば、ファンも生まれますが、同時にアンチも生まれてしまう。

そして人間は苦痛を避けたいという感情の方が強いので、つい角の取れた主張をしてしまうのですね。

でもそれでは、アンチに批判される事はないが、ファンもいない状態。

著者で言えば、いい企画だが売れそうにない、という人ですね。


いかがでしょうか?

反対意見を恐れず、自己主張してファンもアンチもいる著者と、

誰も反対しないが、ファンもいない著者。

前者の方が良いですよね。


それが明確になったら、勇気をもって自己主張して、

"偏った"しかし"あなたならではの主張"を世に打ち出して行きましょう。

"偏った主張"は、あなたの財産です。

 

2014/07/08自分自身のノウハウが、一番把握できていない!?

こんにちは、樺木宏です。


さて、あなたはご自身のノウハウを、把握しているでしょうか?

こう言うと「もちろんだ」という声が聞こえて来そうですが、

実は結構これがそうでも無いのです。

本を出したレベルの人でも、自分のノウハウを把握できていない事が多い、

というと驚くでしょうか?


特に優秀な人ほど、意外と把握出来ていない事が多い。

仕事上で行動したり、人から聞かれて答えたり、事業でアイデアを出さなければいけないときには

「反射」でどんどん対応できてしまうので、改まって

「体系化」した事が無い、という人がほとんどなのです。


考えてみれば、人間の脳というのは省エネするように出来ています。

すでに分かっていることを再度エネルギーを使って、いちいち見直したりしません。

その他のノウハウとの関連や、俯瞰で見たときの位置付けなど、確認しません。

だから、自分のノウハウはもっと大きな知の体系の中ではどのような位置付けなのか、

それは他の分野とどう関連し、どう応用できるのか、などは知らない事の方が多くて当然なのです。


でも「本を出す」となると、状況が変わってきます。

ご存知のように、本はノウハウを文字にしなければいけませんし、

読者にとって分かりやすいように解説し、結果が出せるように順番に並べ替えなければいけません。

ここで戸惑う人が多い、という話なのですね。

逆に言えば、これさえ出来れば、ある意味誰でも本が書ける、という事です。

そのためには、日頃から自分の知識だけでなく、周辺領域や、全く関係ない分野の知識を

吸収することで、

「相対的に自分の知識を観る」

機会を持つ事が、とても大切なのですね。

あなたの知識をスムーズに本にする為の、ご参考になればと思います。

 

2014/06/06あなたの仕事も出版ネタになり得ます

こんにちは、樺木宏です。


"本を出そうと思うが、なかなかネタが見つからない"

とは、良く聞く話ですね。

実際、仕事の種類によっては、本になりやすいネタと、そうでないネタがあります。

日頃から知識でお客の問題解決をしている職種、例えば士業、コンサルタントなどは、

そのまま本になりやすいのは事実です。


一方、モノを販売している職種、例えば、製造業や小売業では、出版しずらいともいわれていま
す。

もしこういう事業を営んでいた場合は、出版は難しいのでしょうか?


これは「企画力次第でなんとかなる」のです。

というのは、確かにモノをつくること、売ることそのものは出版ネタにしずらいですが、

「世の中に提供する価値」には可能性があるからです。


例えば、タニタ。

ご存知のように、タニタと言えば、家庭用・業務用計量器を製造・販売するメーカー。

とても出版向きとは思えません。

しかし現実には、2012年上半期で1番売れた本と言えば、「体脂肪計タニタの社員食堂 」です。

続刊併せて500万部売れたともいわれています。


あるいは、株式会社良品計画。

もともと無印良品は、西友のプライベートブランドとして食料品の販売からスタートしています。

ですが最近出版した本、「無印良品で覚える収納のコツ」がたちまち3刷、売れています。


このように、一見出版向きではない業種、職種でも、企画次第で出版は十分可能ですし、

ベストセラーにもなるのです。


そこで大切なのは、

"サービスそのものではなく、提供している「価値」に焦点を当てる"

ということ。

読者が求めているのは自分の問題解決ですから、モノそのものではなく、

そのモノがどんな悩みを解決しているのか?

という視点が大切です。


もし自分のビジネスは出版向きではない、という人がいたら、参考にしてみて下さいね。

 

2014/05/27あなたの著者としての"勝負ポイント"を知る

こんにちは、樺木宏です。


さて、著者としてのあなたには、勝負するべきポイントがあります。

この事を知らないと、商業出版で本を出す実力がありながらいつまでも出せない、

あるいはせっかく本を出したのに、その後が続かない、

といった残念な事も起こり得ます。

そうならない為にも、ぜひここは知識武装しておきたい所ですね。


結論から言えば、勝負ポイントとは、知名度と実績の組み合わせです。

1)知名度も実績もある

2)知名度があるが、実績はない

3)知名度は無いが、実績はある

4)知名度も実績も無い

の4種類です。

あなたは、著者としてはどのカテゴリーに入るでしょうか?

まずはそれを明確にすることが第一歩です。

もしあなたが(1)の"知名度も実績もある"タイプなら、さほどの努力をせずとも出版が決まります。

出版社はあなたのような方を探していますので、急がないのなら、向こうから声がかかるのを待っても良いでしょう。


あなたが(2)の"知名度があるが実績はない"タイプなら、販売力で勝負しましょう。

ファンが多いあなたであれば、その販売力をアピールすることで出版社のリスクが減ります。

それはつまり企画採用のハードルを下がるという事ですから、どんどんハードルを下げて、出版を決めましょう。

出版点数が多い著者には、このタイプが多いです。


もしあなたが(3)の"知名度は無いが実績はある"のでしたら、内容で勝負です。

その確かな実績に裏付けられたノウハウを、分かりやすく、今の時代に沿った形に工夫しましょう。

そうすることで、読者の再現性がたかい、良い本になるでしょう。

さて、もしあなたが(4)の"知名度も実績も無い"タイプだったら、どうすべきでしょうか?

実は、諦めることはありません。

企画力で勝負すれば良いのです。

実績は自分ではなかなか気づかなくとも、埋もれていることが多いですし、

大きな実績でなくとも、小さな実績を組み合わせればよいからです。

そして自分の書きたいことだけでなく、今世の中が求めていることとの接点を探っていく。

そうすれば、自分ではたいした事がないと思っていても、一定数の読者から高く評価される

企画になります。

それを裏付けるかのように、最初自分には無理かもと思っても、思い切って行動してみたら

出版が決まった、という著者さんは、非常に多いものです。


ただ気をつけたいのは、ベストセラー志向の強い編集者や出版プロデューサーは、

まず間違いなく(4)のタイプは切り捨てて来ます。

そこで自信を失ってしまうのは勿体ない。

やはり最初の出版こそ、知名度や実績がそれほどなくとも、しっかり支援してくれる編集者、

出版プロデューサーを選びたいですね。


いかがでしょうか?

ぜひあなたの"勝負ポイント"を知り、さらなる飛躍に結びつけて下さい。

 

2014/05/13凡才でも勝つ、ノウハウ体系化のススメ

こんにちは、樺木宏です。


さて、あなたは、自分のノウハウを体系化しているでしょうか?

実は、優秀なコンサルタントやコーチでも、意外と出来ていないのがこの体系化。


自分の頭の中から最適な回答を引き出し、瞬時に相手に返せる、という優秀な人でも、

ノウハウを秩序立てて、系統的にまとめている、という人は意外と少ないものです。

しかし、この体系化が出来ているかどうかは、商業出版にとって大事なポイント。

あなたの情報発信に、大きな質の違いを生んでしまいます。


例えば、優秀な人のコンテンツなのに、「意外と満足度が低い」と思ったことがあるでしょう。

特に顕著なのが、「対談」や「ポッドキャスト」です。

体系化についてラフに考えている人が多いようで、優秀な人のものでも、結構つまらなかったります。

本でも、多作になり、体系化が雑になってくると、いくらベストセラーを持つ著者でも、本は売れなくなります。

体系化していないと、

・順を追って理解しやすい順番になっていなかったり

・想定している読者が途中で変わってしまったり

・話のレベル感が高くなったり低くなったり一定しない

となってしまうのです。


逆に、新人著者でも、丁寧に体系化してつくった1冊目の本は、意外とベストセラーが多いものです。

つまり「体系化」という準備さえすれば、誰でも良い本は書ける、という事です。

しっかりと準備に時間をかけ、体系化していけばよいのです。

そうすれば、読者にとって分かりやすい、しっかりとしたコンテンツになります。

読者の再現性がアップし、有益で、感謝されるものになります。

昔話ではないですが、瞬時に対応できるウサギでなくとも、

しっかり「体系化しているカメ」の方が良い本が書けるのですね。


いかがでしょうか?

後発で勝負する新人著者、そして何冊も出しているベテラン著者でも、

このポイントは押さえておきたいですね。

 

PageTop