HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたに隠された「著者の強み」に気づく

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたに隠された「著者の強み」に気づく

2017/12/21"本を書ける"だけではもったいない

こんにちは、樺木宏です。

世の中に、「プロ」は大勢いますね。

というか、仕事をして働いている人は、全員がなんらかのプロです。

でも、その人の個性や特色を打ち出して、仕事をしている人は意外と少ないもの。


それが分かりやすく見えてくるのが、商業出版という舞台でしょう。

「どこかで見たことがあるような本」の企画は、よほど運が良くないと通りません。

逆に、その人ならではの個性や特色を打ち出した本は、世に出る可能性が高まります。

出版社に企画を通す、つまり出資してもらうというハードルがあるので、

その差が明確に見えてくるのが、商業出版であり、出版企画書なのです。


もう少し具体的に言えば、

業界のノウハウを丸暗記し、それに比喩を少々加えて味付けした程度では、

似たような本がいっぱいあるので埋もれます。


だからその人ならではの切り口や言葉を使って、

個性や特色を打ち出していくことの必要性を、最も痛感するのが商業出版。


そして、一方的に伝えるだけでなく、聞き手の感情、そして疑問や反論もまで予想しながら書く。

そうすることで、商業出版の舞台でも、著者という「プロ」として活躍できるのですね。


こうしたノウハウは、もちろん本業でもそのまま使えます。


だから本をしっかり考えて出せば、単に知名度がアップするだけではない、

ブランディグ効果を得ることができるでしょう。


これから本を出す人も、すでに本を出している人も、ただ書くだけでは勿体ない。

ぜひこの「一石二鳥」の効果で、あなたのビジネスを飛躍させてください。

 

2017/11/23あなたは"どの人格"を著者のキャラにしていますか?

こんにちは、樺木宏です。


さて、今回の記事のタイトル。

あなたは、"どの人格"を著者のキャラクターにしていますか?


人にはさまざまな人格を、環境によって切り替えています。

ベストセラー著者でもある、多摩大学の田坂広志教授によれば、人は本来多重人格である、といいます。

仕事の時1つとっても、英語で仕事をしているときと、日本語で仕事をしているときは別の人格です。

もちろん家庭にもどれば、また別の人格になります。

こうしたさまざまな人格の中で「どの人格」を著者のキャラクターとして設定するかは、とても重要です。


ありがちなのは、なんとなく「仕事モード」の自分で、商業出版の本を書いてしまうこと。

出版というと自分のビジネスをテーマに書くことが多いでしょうから、ある意味無理もありません。

しかし、出版しようという人はそもそもが優秀な人が多いですから、

「上から目線になりがちなキャラ」であったり、「自分の基準に満たない読者を切り捨てるキャラ」

で書いてしまうこともしばしば。

そうなると、「ただ方法を書いただけの本」や「ただのお説教本」になってしまい、

共感されない本、売れない書籍になりがちです。


そうならない為には、「客観視」することが大切。

「本当にそのキャラでいいのか?」といったん立ち止まって考える。

あるいは、多面的に複数の人格を執筆に参加させて、商業出版する。

そのように考えていくことで、深みがあり、立体的な著者のキャラクターが生まれます。


仕事では厳しくとも、家庭では優しい面の方が優位なはず。

そうした面を参加させることで、ひと味もふた味も違った本ができるでしょう。

そして今の出版のトレンドは明らかに、「寄り添った著者の目線」の方ですから、

実に合理的なのです。


商業出版では、本は何を書くかの前に、どう書くか、が非常に大切。

ぜひ参考にしてみて下さい。

 

2017/10/26"人と違うこと"を書くヒント

こんにちは、樺木宏です。


誰もが「個性」を発揮して働く時代ですね。

出版も例に漏れず、「その著者らしさ」が求められます。


とはいえ、なかなか「自分らしさ」を見いだすのも難しいもの。

本を出すというとつい肩に力が入り、カッコつけたくなってしまうのですが、

そういう「うわべ」は皆似たようなものですし、見る人が見れば、簡単に見透かされてしまいます。


すると、

「似たような本は過去たくさんでているので・・・」

とか、

「他の著者さんに書いてもらっても良いのでは」

など、なかなか企画が通りませんし、例え通ったとしても売れる本になりません。

そこで大事なのが「ホンネ」です。

カッコつけるのをやめて、肩ひじ張らずに「本当に思っていること」を打ち出せば、

その人ならではの個性がでてくる。

自然といい企画になるものです。


ただ、そこには障害が。

ビジネス上のしがらみから、どうしてもホンネを言えないことが多いのですね。


でもそうしたしがらみを打破して、ホンネで書いた本には「力」があります。

下記の本は、そうした「ホンネ」が持つ「力」を感じさせてくれる1冊。


「病気にならない家」6つのルール

https://goo.gl/RSZLw4

著者の上郡さんが、住宅業界で働きながらも、あえてタブーとも言えるホンネを出して書いた本です。

中学生のとき台風で家が倒壊し、その後プレハブ住宅で夏は暑く冬は寒い

暮らしをおくり、バリアフリーという言葉もない時代に、約18年も介護をした経験の持ち主。

そうした背景が生みだす、この本の「力」をぜひ感じてみてください。

 

2017/05/11必ず"第一人者"になれる方法とは?

こんにちは、樺木宏です。

さて、前回の記事では、

「第一人者」になることの重要性をお伝えしました。

というのも、出版というものは、優秀なライバル著者が大勢いるなかで、

出版社から評価され、勝ち取らなければいけないからですね。

そのためには、あなたは「この道の第一人者」というポジションをとって欲しいのです。


もし「急にそんなこと言われれも、第一人者なんてムリ」と思ったとしても、大丈夫。

実は、第一人者という見せ方は、つくる事が出来ます。

今回の記事では、それをお伝えしていきましょう。


結論から言ってしまうと、第一人者になるための方法は2つです。

1)圧倒的な実績と実力を積み上げ、ライバルを押しのけて第一人者になる

2)領域を限定することで、「その中では」というカッコ付きの第一人者になる


このうち、前者はとても大変です。

時間も労力もかかりますし、運やご縁も必要でしょう。

しかし後者なら、正しく戦略的にアプローチすれば、必ずなることができるのです。


実際、私のプロデュースでは、過去にそうした「限定の力」を利用して、

はじめて本を出すひとの背中の後押しに成功してきました。

例えば、

・実績が少ないダイエットコンサルタントが、「中高年オヤジ向け」に特化することで独自のポジションをとり出版。その後出版社のオファーを呼び込み、数多く本を出し続けることにも成功

・はじめて本を出したい弁護士が、マンガ読者に限定することで、「専門外の人に分かりやすく伝える人」というポジションをとり、出版に成功。その後同様の立ち位置で10冊以上執筆

などなどです。

かくいう私も、「ねこ×自己啓発」というテーマで本を出しましたが、

それぞれの分野で私より実績がある人は大勢いました。

しかし、ねこ側から見れば「自己啓発に関係した内容だけ」、

自己啓発側から見れば「ねこに限定した内容だけ」

という「限定」をすることで、独自の立ち位置をとり、出版することができたのです。


いかがでしょうか?

第一人者というものは、実は「考えて、なることができる」ものなのですね。

この考え方をぜひあなたのブランディグにとりいれ、時間と労力を大幅にカットしてみて下さい。

もし「では、自分のケースではどうしたらいいのか?」と悩まれたときは、ぜひご相談ください。

一緒にあなたのブランディグを考えましょう。


ご参考になれば幸いです。

 

2016/11/09企画書を書くのは、自分らしさを見つけた後

こんにちは、樺木宏です。


さて、新人著者が商業出版で本を出すためには、出版社に企画を通さなければなりません。

このことは著者を目指す人ならだれでも知っていますが、

「いつ企画書を書くのか?」

ということは、意外にもほとんどの人が知らないものです。

そのため、多くの著者を目指す人が出版社に企画を却下されたり、門前払いされたりしているのが実情なのです。


できるだけムダな労力をかける事無く、最短距離で著者デビューするためにはどうしたらいいのか?

そのためには、先に自分ならではのコンテンツを見いだすことです。

企画を考えるのはそのあとでよいでしょう。


そうでないと、ライバルと差別化できないからです。


大勢の新人著者が書こうとするテーマは、書店でも良く目にする売れ筋のテーマが多いもの。

当然、冊数が多いだけに、ライバルも大勢います。

そしてそういう分野には、必ずベテラン著者がしのぎを削っているものです。

そういう土俵で新人著者が、自分の強みも活かさずにあとから似たような本をだそうとするのでは、

なかなか企画が通らないし、無理やり通しても売れる本にならない。

売れなければ、ブランディグへの好影響も少ない。

だから企画を考える前に、自分のコンテンツを先に見いだす必要があるのです。


この順番を間違えてしまうと、真面目に一生懸命企画を考えても、なかなか通らないという落とし穴に陥ります。

かたや数年で本を何冊も出す人になり、かたや1冊も出ていない、ということが起こるのですね。

ちょっとしたコツのようなものなのですが、知っているといないとでは大きな違い。

ぜひあなたもこうしたコツを活かして、最短距離で著者デビューしてくださいね。

 

PageTop