出版社に採用される!出版企画力編
2013/06/26この1点をおさえると企画が見違える、というポイントとは?
こんにちは、樺木宏です。
この1点をおさえると、企画が見違える、というポイントがあります。
それは、
「企画は引き算」
ということです。
なぜ企画が見違えるのかと言えば、
できるだけピンポイントで刺せば、その分読者に深くささるから。
逆に、たし算で考えてしまうと、誰にも見向きもされない企画が出来上がります。
例えば、身近な雑誌で考えてみて下さい。
書店で見かけて、ちょっと面白そうだなと思っても、
それ以外の関心がない記事が多くあれば、読みたいものがあっても買わないですよね。
これを出版企画に当てはめても、結論は同じです。
お金も儲かるし、人間関係もよくなるし、仕事の効率もアップして勉強もはかどる。
こういう拡散した内容では、皆に喜ばれるようでいて、実は誰も買いたいと思わないのです。
ここで分かりずらいのは、世の中には拡散した内容の本もある、ということ。
だから拡散してもいいのでは?と思ってしまいがちなのですが、それは違います。
そうした本の著者は、知名度・実績が圧倒的であれば、日記を書いても売れる人なのです。
新人著者、あるいはそれに準ずる著者は、思いきって引き算にする。
つまり削れば削るほど、著者デビューが近づくのです。
今後の企画考案の、参考にしてみて下さいね。
2013/06/19企画のインパクトが倍になる、逆張りする技術
こんにちは、樺木宏です。
企画のインパクト、欲しいですね。
インパクトがあれば、多少の懸念材料があったとしても、勢いで出版が決まることがあります。
逆にインパクトが無ければ、どれだけ有益で為になる内容でも、企画は通りません・・・。
例えば、残念な企画のパターンの1つに、
「どこかで聞いた事のある話だな・・・」
というのがあります。
だいたい似たような実績と経験を持っている人はいるもので、
本を出すのも早い者勝ち的なところがありますから、
先に出されてしまっているのですね。
後追いして同じ事を言っても面白くないので、編集会議は通らないのですが、
でもこういう企画は非常に多いです。
ではどうするか?という事ですが、
そのインパクトを作り出す方法の1つに、「逆張り」という方法があります。
カンタンに言えば、大勢の人が言っていることと、逆の事を言うのです。
「そんな逆のことを言ってしまっても、大丈夫なの?」
と思われる方もいるかもしれませんが、大丈夫です。
世の中の本を見ても、1つの売れている本と、逆の内容の本は必ずと言っていいほどあります。
例えば、最近売れている本で言えば、下記の2冊などは対照的ですね。
「なぜ日本経済は世界最強と言われるのか」ぐっちーさん著・東邦出版
「日本大沈没」藤巻健史著・幻冬舎
見事にお互い真逆の事を言っていますが、両方それぞれ支持者がいますし、両方売れています。
後追い、同調をしないで、思いきって「逆張り」。
ぜひ一度はあなた自身に当てはめて、検討してみて下さい。
企画のインパクトが、全く違ったものになりますよ。
2013/06/17有名人の本を真似ると・・・・危険です!
こんにちは、樺木宏です。
書店にいくと、有名な人が書いた本が良く売れていますね。
中には、自分の事だけを書いていたり、どこかで読んだことのある内容だったり
する本も少なくありません。
でも、それが売れている本だからといって、安易に参考にするのは、大変危険です。
というのも、出版企画には2つのアプローチ方法があるからです。
1つは、自分の棚卸しを徹底的に行い、その強みを活かして企画をつくる方法。
いわば、プロダクトアウト型です。
これは、ファンが大勢いたり、ものすごい実績があれば、その強みで他の要素がカバー出来てしまいます。
極端な話、知名度があれば、日記を書いても売れてしまうのですね。
ここを表面だけ見て、新人著者がマネするとアウトです。
もう1つは、世の中のニーズを見極めて、求められている企画を提供する、
マーケットイン型。
今のトレンドを重視し、売れている本に敏感になり、時代の追い風を利用します。
新人著者は、どちらかといえば、こちらの戦略が有効でしょう。
しかし全く同じ企画ではだめなので、やはり強みを活かして「差」を作らなければいけないですね。
いかがでしょうか?
このように、2つのアプローチを意識するだけで、大分変わってきます。
・強みが明確に意識できている人は前者、
・それほど突出していないが、ノウハウに時代性があれば後者。
企画考案の戦略を使い分けて、採用確度を高めていきましょう。
ただ、自分の強みに気づいていないだけの人も多く、また強みは自分だけではなかなか
気づきづらいものです。
もし強みが引き出されれば、プロダクトアウト型、マーケットイン型、両方のアプローチが可能になります。
出版のプロのアドバイスを受けると、驚くほど企画の幅が広がることがあるのは、
こうした理由によるのです。
あなたも、ぜひ自分の企画の幅を広げてみて下さい。
2013/06/14「その企画にピンとくる」という実力
こんにちは、樺木宏です。
さて、私はクライアントの企画にアドバイスする際、
こちらから企画を逆提案することもよくあります。
そんなとき、やはりその企画の内容にピンとこない人もいるようです。
いままで考えたことも無かった企画だったり、
本業の集客に直結しない、ということであったり、
いろいろとためらう気持ちもよく分かります。
でも、良く考えてみると、
・ライバル著者の類書と差別化されており
・読者(=市場)のニーズがあり
・自分の強みが活かされた
こんな出版企画であれば、それはビジネスにもそのまま通用するのです。
特に士業、コンサル、コーチなど「知識を売る」タイプのビジネスであれば、
それは直結していると言ってもよいでしょう。
なぜなら、書籍も知識を売るビジネスそのものだからです。
さらに先行している著者は、その業界でも有数の実力者ぞろい。
そこで「売れる」企画であれば、ビジネスとしても十分通用するコンテンツになります。
実際、本を出してそのテーマでセミナーやコンサルをして、成功している著者は数えきれないほどです。
企画に関する知識を日頃からインプットしておくと、こうした企画に「気づく」ことが増えます。
この知識を持っていると、出版のチャンスが増えること、驚くばかりです。
その企画にピンとくる、というのも著者としての実力、ますます培って下さいね。
2013/06/13企画を考えるがしんどい人が知っておきたいこの「コツ」とは?
こんにちは、樺木宏です。
出版企画を考えるのって、結構しんどいですよね?
知人にそういうのを考えるのが大好きな人はいますが、
優秀な編集者だったり、凄いペースで出版しつづける著者だったりするので、
やはり少数派だと思います。
でも、そんな「しんどい派」でも、がんばらずに企画を考案するコツがある、
と聞いたら知りたくないですか?
結論から言えばそのコツとは、
「1日の中で、いつ考えるかを工夫する」
ことです。
その理由は2つあります。
1つは、人間の脳は、時間によって明らかにパフォーマンスが異なるから。
朝起きてから2,3時間は脳の機能が高いのです。
これを「ゴールデンタイム」と言っている医師もいるくらいです。
だから、この時間を上手く使うことはとても賢いやり方なのですね。
もう1つの理由は、感情で生産性が大きく変わってくる、という事です。
例えば事務処理やメールチェックなど、定型化された処理は極力効率良く、
時間を短縮してやろうとします。
だからこのモードに入った後で、類書との差別化についてクリエイティブに考えようとしても、
「最短距離でラクに答えを出そう」などとなってしまい、大切な「遊び」や「飛躍」が
生まれずらいのです。
1日の仕事をどの順番でやるか、こうしたことを事前に踏まえているかいないかで、
長い目で見れば圧倒的なパフォーマンスの差になって現れます。
いかがでしょうか?
もしあなたがサラリーマンであれば早起きして朝型になるのがよい、ということになってしまいますが、
それが難しくとも、通勤時間に企画を考えるようにするとか、工夫はできますね。
あなたのパフォーマンスをあげる、ヒントになれば嬉しいです。