HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 出版社に採用される!出版企画力編

出版ノウハウ無料公開ブログ

出版社に採用される!出版企画力編

2013/06/06何を書くか、あっさり決まったら危ない!?


こんにちは、樺木宏です。


本を書きたいと思った時にはじめにすることは、

「何を書くか?」

を決めることですね。

あたり前のことなのですが、実はここが結構むずかしいのです。


なぜかといえば、

「人は自分のことが分かりずらい生き物」だからです。

以前読んだ本によると、才能の定義とは、

「無意識に繰り返し高いパフォーマンスを発揮できること」

なのだとか。

すでに定義からして"無意識"というキーワードが入っていることから、

もともと自覚しにくい種類のものなのですね。


例えば以前、こんなことがありました。

その人は、かつてマンガ家として15年、看護師として介護にかかわること15年、

という2つの領域ですごい実績を持ったプロフェッショナル。

でも最初に書こうとしていた企画は、そのどちらとも全く関係のないものでした。

それではいくら提案しても企画は通らない、と思った私は、その企画を諦めてもらうことから支援をスタート。

その上で「マンガ×介護」というテーマで企画をつくったいったところ、

1年で3冊もの商業出版が決まりました。


この例からも分かりますが、自分の強みとは本当に気づきにくいので、

「何を書くか?」

を決めることは、実は難しいのですね。

もしここをあまり考えずに決めているとしたら、すでに

「企画が通らない落とし穴」

に落ちかけているかもしれません。

ちょっと立ち止まって、チェックしてみて下さいね。

そのことが、著者デビューの期間を、グッと短縮するでしょう。

 

2013/06/05いざという時の出版チャンスを、スムーズに掴める方法とは?


こんにちは、樺木宏です。


著者には2種類の人がいるのを、ご存知でしょうか?

それは、出版のチャンスが来たときに、

・スムーズにチャンスを掴む人と、

・悪戦苦闘して七転八倒する人

の2種類です。


もちろん、あなたも前者の方が良いですよね。

なぜこのような違いが生まれるのか?

能力やスキルの違いでしょうか?

実は、これは「準備」の違いだけなのです。


なぜなら、出版は早い者勝ちだから。

1冊ベストセラーが出たら、すぐ5冊くらいの類書は出てきます。

それを見てから企画書をつくり、通し、書き、印刷して・・・・半年後ですね。

その頃には、ブームが終息していなければ、類書は20冊を越えているかも知れません(笑)

これでは遅いですし、アイデアをひねり出すのに苦労もします。


それに対して、もともと「ネタ」を用意しておけば、早い上にラクです。

ここに能力はあまり関係ありません。


例えば最近で言えば、相続税の増税。

課税される境目が下がる5,000万円→3,000万円になると予想されています。

その結果、対象者が5%→20%に増える、といわれています。

これはまさに読者ニーズの波が、高まる瞬間ですね。

この分野のプロであれば、かなり早い段階から情報が入っているでしょうから、

前もって準備しておけば、出版の追い風を利用できるでしょう。


あるいは、中小企業金融滑化法が今年の3冊で終了する、ということも予め分かっているわけですから、

早い段階で「ネタ」を考案し、提案しておけばよいのですね。


こうした準備が複数案あれば、いろいろな時代の変化が、そのままあなたのチャンスにつながります。

だから、準備が大切なのですね。

今すぐ、でなくとも、虎視眈々と日頃からネタを準備し、ストックしておきましょう。

そのことが、いざというときに、出版チャンスを掴むことにつながります。

 

2013/05/29マンガにすると売れる?


こんにちは、樺木宏です。


とある業界紙を読んでいたら、

「15~44歳までの男女75%はマンガ好き」

というアンケート調査が出ていました。

大人から子供まで読むのがマンガですから、情報発信をマンガに絡めるのは理にかなったことですね。

例えビジネス書でも、「マンガ=付加価値」となるわけです。

ビジネスパーソンの皆さんの、情報発信の手段としてマンガにする、

あるいは既存のマンガになぞらえる、と言う事は選択肢としてアリなのです。


ただ、ここで注意点があります。

安易にマンガにすれば良い、という事ではないのですね。

逆に評価を下げてしまう可能性もあり得ます。


例えば、

多くのファン数の目を引きたいなら、今「旬」なマンガである必要があります。

旬を過ぎてしまっているマンガだと、さほどの効果は見込めません。


あるいは、分かりやすい例として「説得力」を出したいなら、誰もが認める「典型例」であることが必要です。

「磯野家の相続」という相続本ベストセラーがありましたが、これは相続問題は中流家庭で多く起こっており、磯野家がフィクションとは言え、日本一有名な中流家庭だから成り立つのです。


必然性も大切です。ミリオンセラーになった「もしドラ」では、10代の女の子でも読める経営書、

というコンセプトがありましたから、「分かりやすく伝えなければいけない」という必然性があり、表紙や挿し絵がマンガになりました。

ただ萌え系の表紙にしただけでは無いのです。


このような点をチェックし、ひと工夫していけば、マンガはあなたのコンテンツの、

強力な付加価値になり得ます。

考えてみて損はないですね。

 

2013/05/29あなたの企画が『売れるかどうか事前に分かる』チェック方法

こんにちは、樺木宏です。


さて今回はあなたに、出来た企画が「売れるかどうか事前に分かるチェック法」

についてお伝えします。


私が商業出版の支援をしていて、実に勿体ないと想うのは、

"多くの人が、企画のブラッシュアップにあまり時間をかけていない"

という事です。

ブラッシュアップをすれば、ブログであれ、商業出版であれ、見違えるほど良くなります。

でも多くの人がそれをしていないのですね。

その理由は、1つには「どこをどうチェックしていいか分からない」という事です。


では、どのようにチェックすれば良いのでしょうか?

企画が通るかどうかのチェックポイントは、実は3つだけです。

・読者のニーズ

・著者の書く資格

・類書との差別化

の3つです。

目的が「売る」もしくは「集客する」ためのコンテンツは、例外なく上記の

3つのポイントでチェックできます。


次は、皆さんの企画が、どの状態にあるかを知る事が必要です。

上記の組み合わせを考えると、下記の3種類になります。


・読者ニーズと著者の資格はあるが、類書との差別化が無い企画

・読者ニーズと類書との差別化はあるが、著者の資格が弱い企画

・著者の資格と類書との差別化はあるが、読者ニーズが無い企画


もし3つの内2つが無いと思えたら、その企画は難しいので、再考しましょう。

自分の企画が上記のどれに当てはまるか分かったら、あとはそのウィークポイントを

カバーするべく、ブラッシュアップしていけば良いのですね。


企画を考えるときは視野が狭くなったり、偏ったりしがちなので、

このようにシンプル化したガイドラインが、大変役に立ちます。

ブラッシュアップを行い、企画をより良いものにしてみて下さいね。

 

PageTop