HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 出版社に採用される!出版企画力編

出版ノウハウ無料公開ブログ

出版社に採用される!出版企画力編

2013/06/131冊目の本のテーマをどうやって決めるか?

こんにちは、樺木宏です。


さて、ネットやセミナーなどで、商業出版に関するノウハウも、いろいろと出回っていますね。

企画の考え方などの"戦術面"は、著名な元編集者や実績のある出版プロデューサーであれば、

多少の差はあれ、大きく違わないようです。(実績の少ない人のノウハウは要注意ですが・・・)


しかし大きく異なるのが、"戦略面"。

つまり、著者のブランディグ戦略です。

ここは考え方がいくつもある、という事はぜひ知っておいた方が良いと思います。

というのも、ここを間違えてしまうと、文字通り著者人生を大きく左右してしまう為、

後悔することもあるからです。

特に私は「人生で最初の1冊を支援する」というスタンスなので、ここにはこだわりがあるのです。

例えば、「1冊目の本のテーマをどうやって決めるか」というときに、

「最初の本のテーマは一生ついて回るから、自分のビジネスと直結させろ」、

という人がいます。

確かにメリットとしては、本を出したという権威が、ビジネスに直結して「箔」がつきます。

マーケティング上も、読者がそのまま顧客になってくれるので、良い事づくめのようです。

逆に、今のビジネスと直結しない本を出してしまってビジネスになんの効果もなかった、

という怖い事例を出されると、確かに一利あるので納得してしまいそうです。


でも、ちょっと待って下さい。

それがあなたに当てはまるかどうかは、別の話です。

当然何事にも、例外があるのです。

例えば、あなたの今のビジネスが、ベストかつ唯一の選択なのか?ということです。

他にももっとやりがいがあり、能力を活かせ、なおかつ市場も大きく、人脈を活用でき、

ノウハウも発揮できる、そんなビジネスの切り口があるかも知れません。


もしそうだとしたら、先の考え方は、ビジネスチャンスをスルーしてしまうことになってしまいます。

つまり、本が売れるということは、そのテーマで悩んでいる人が大勢いるということなので、

本を入り口にした、問題解決型のビジネスが成功する可能性は高いのです。

可能性を摘み取るべきではありませんね。

そもそもビジネスが出版メリットを得にくい職種もありますし、

類書が多過ぎて出しずらい場合もあるでしょう。

そんな時にビジネスに直結させることにこだわり過ぎると、

何より、出版の可能性が限りなく低くなってしまうのです。

いかがでしょうか?

商業出版の戦略には、いろいろな考え方があります。

「そのノウハウがあなたに当てはまるかどうか?」は、熟考してみて下さいね。

 

2013/06/06何を書くか、あっさり決まったら危ない!?


こんにちは、樺木宏です。


本を書きたいと思った時にはじめにすることは、

「何を書くか?」

を決めることですね。

あたり前のことなのですが、実はここが結構むずかしいのです。


なぜかといえば、

「人は自分のことが分かりずらい生き物」だからです。

以前読んだ本によると、才能の定義とは、

「無意識に繰り返し高いパフォーマンスを発揮できること」

なのだとか。

すでに定義からして"無意識"というキーワードが入っていることから、

もともと自覚しにくい種類のものなのですね。


例えば以前、こんなことがありました。

その人は、かつてマンガ家として15年、看護師として介護にかかわること15年、

という2つの領域ですごい実績を持ったプロフェッショナル。

でも最初に書こうとしていた企画は、そのどちらとも全く関係のないものでした。

それではいくら提案しても企画は通らない、と思った私は、その企画を諦めてもらうことから支援をスタート。

その上で「マンガ×介護」というテーマで企画をつくったいったところ、

1年で3冊もの商業出版が決まりました。


この例からも分かりますが、自分の強みとは本当に気づきにくいので、

「何を書くか?」

を決めることは、実は難しいのですね。

もしここをあまり考えずに決めているとしたら、すでに

「企画が通らない落とし穴」

に落ちかけているかもしれません。

ちょっと立ち止まって、チェックしてみて下さいね。

そのことが、著者デビューの期間を、グッと短縮するでしょう。

 

2013/06/05いざという時の出版チャンスを、スムーズに掴める方法とは?


こんにちは、樺木宏です。


著者には2種類の人がいるのを、ご存知でしょうか?

それは、出版のチャンスが来たときに、

・スムーズにチャンスを掴む人と、

・悪戦苦闘して七転八倒する人

の2種類です。


もちろん、あなたも前者の方が良いですよね。

なぜこのような違いが生まれるのか?

能力やスキルの違いでしょうか?

実は、これは「準備」の違いだけなのです。


なぜなら、出版は早い者勝ちだから。

1冊ベストセラーが出たら、すぐ5冊くらいの類書は出てきます。

それを見てから企画書をつくり、通し、書き、印刷して・・・・半年後ですね。

その頃には、ブームが終息していなければ、類書は20冊を越えているかも知れません(笑)

これでは遅いですし、アイデアをひねり出すのに苦労もします。


それに対して、もともと「ネタ」を用意しておけば、早い上にラクです。

ここに能力はあまり関係ありません。


例えば最近で言えば、相続税の増税。

課税される境目が下がる5,000万円→3,000万円になると予想されています。

その結果、対象者が5%→20%に増える、といわれています。

これはまさに読者ニーズの波が、高まる瞬間ですね。

この分野のプロであれば、かなり早い段階から情報が入っているでしょうから、

前もって準備しておけば、出版の追い風を利用できるでしょう。


あるいは、中小企業金融滑化法が今年の3冊で終了する、ということも予め分かっているわけですから、

早い段階で「ネタ」を考案し、提案しておけばよいのですね。


こうした準備が複数案あれば、いろいろな時代の変化が、そのままあなたのチャンスにつながります。

だから、準備が大切なのですね。

今すぐ、でなくとも、虎視眈々と日頃からネタを準備し、ストックしておきましょう。

そのことが、いざというときに、出版チャンスを掴むことにつながります。

 

2013/05/29マンガにすると売れる?


こんにちは、樺木宏です。


とある業界紙を読んでいたら、

「15~44歳までの男女75%はマンガ好き」

というアンケート調査が出ていました。

大人から子供まで読むのがマンガですから、情報発信をマンガに絡めるのは理にかなったことですね。

例えビジネス書でも、「マンガ=付加価値」となるわけです。

ビジネスパーソンの皆さんの、情報発信の手段としてマンガにする、

あるいは既存のマンガになぞらえる、と言う事は選択肢としてアリなのです。


ただ、ここで注意点があります。

安易にマンガにすれば良い、という事ではないのですね。

逆に評価を下げてしまう可能性もあり得ます。


例えば、

多くのファン数の目を引きたいなら、今「旬」なマンガである必要があります。

旬を過ぎてしまっているマンガだと、さほどの効果は見込めません。


あるいは、分かりやすい例として「説得力」を出したいなら、誰もが認める「典型例」であることが必要です。

「磯野家の相続」という相続本ベストセラーがありましたが、これは相続問題は中流家庭で多く起こっており、磯野家がフィクションとは言え、日本一有名な中流家庭だから成り立つのです。


必然性も大切です。ミリオンセラーになった「もしドラ」では、10代の女の子でも読める経営書、

というコンセプトがありましたから、「分かりやすく伝えなければいけない」という必然性があり、表紙や挿し絵がマンガになりました。

ただ萌え系の表紙にしただけでは無いのです。


このような点をチェックし、ひと工夫していけば、マンガはあなたのコンテンツの、

強力な付加価値になり得ます。

考えてみて損はないですね。

 

2013/05/29あなたの企画が『売れるかどうか事前に分かる』チェック方法

こんにちは、樺木宏です。


さて今回はあなたに、出来た企画が「売れるかどうか事前に分かるチェック法」

についてお伝えします。


私が商業出版の支援をしていて、実に勿体ないと想うのは、

"多くの人が、企画のブラッシュアップにあまり時間をかけていない"

という事です。

ブラッシュアップをすれば、ブログであれ、商業出版であれ、見違えるほど良くなります。

でも多くの人がそれをしていないのですね。

その理由は、1つには「どこをどうチェックしていいか分からない」という事です。


では、どのようにチェックすれば良いのでしょうか?

企画が通るかどうかのチェックポイントは、実は3つだけです。

・読者のニーズ

・著者の書く資格

・類書との差別化

の3つです。

目的が「売る」もしくは「集客する」ためのコンテンツは、例外なく上記の

3つのポイントでチェックできます。


次は、皆さんの企画が、どの状態にあるかを知る事が必要です。

上記の組み合わせを考えると、下記の3種類になります。


・読者ニーズと著者の資格はあるが、類書との差別化が無い企画

・読者ニーズと類書との差別化はあるが、著者の資格が弱い企画

・著者の資格と類書との差別化はあるが、読者ニーズが無い企画


もし3つの内2つが無いと思えたら、その企画は難しいので、再考しましょう。

自分の企画が上記のどれに当てはまるか分かったら、あとはそのウィークポイントを

カバーするべく、ブラッシュアップしていけば良いのですね。


企画を考えるときは視野が狭くなったり、偏ったりしがちなので、

このようにシンプル化したガイドラインが、大変役に立ちます。

ブラッシュアップを行い、企画をより良いものにしてみて下さいね。

 

PageTop