HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2018/07/12"企画を考えるストレス"は友だちです

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


出版企画を考えるというのは、ストレスが伴いますね。

特に「モヤモヤ」している時は辛いですから、一刻もはやく逃れたいもの。


なので多くの人がどうするかというと、

「最初に思いついた案に飛びつき、それにしがみつく」

ことになります。

ストレスから逃れたいのは本能なので、そうなるほうが自然なのです。


しかしこと商業出版で著者になろうとする場合は、

その本能はマイナスに働きます。

・もっとよいテーマ(読者の悩み)があるのに、それを選べない

・もっと独創的なノウハウ(著者の解決策)があるのに、平凡な内容で終わってしまう

という、デメリットに陥りがちなのです。

そうなると出来上がるのが、読者をほとんど意識していない企画や、

類書のほぼコピーといった「浅い企画」なのですね。

そうならない為にも、必要なのは、

「モヤモヤした状態」に留まり、ストレスに慣れてしまうこと。

迷うストレスは、敵ではなく味方です。


かのエジソンも、

「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」

と言っています。

このことを私たちに当てはめれば、

「企画のコンセプト、切り口、想定読者などに"ひらめき"が無い状態では、

いくら出版企画書を書いても、そのほとんどの努力はムダになる」

ということなのですね。


そう考えますと、

「モヤモヤと迷うことは将来への投資」

だといえるでしょう。

投資なのですから、ピカッとひらめくまで、ここはじっくりと腰を据えて、

時間をかけて「迷い」に親しみたいものですね。


あなたの企画力がさらにより良いものになるための、ご参考になれば幸いです。

 

2018/06/28出版では「カン・センス・直観・美意識」を大事にしよう

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

さて、ご存知のように、商業出版はハードルが高いです。

思いつきで企画を考えても、それがそのまま出版社に採用されることは、

1/1000くらいの確率しか無いでしょう。


だから商業出版では、ノウハウが大切・・・

なのですが、あまりに大事にしすぎると、それはそれで問題が起こってきます。


なぜなら、ノウハウを使って最適解を出していくと、

「正解はいつも同じようなものになる」

からです。

商業出版にかぎらず、ノウハウというものは、

「こうすれば上手くいくという型を、別のケースに当てはめようとするもの」

です。

だから必然的に、1つのパターンに集約されていくのですね。


実際、書店の店頭を見れば分かります。

「正しい」出版ノウハウを、出版の「プロ」である編集者が真剣に考えた結果が、

「似たような本がいっぱいある」今の書店の店頭です。

まさに似たようなパターンの見本市ではないでしょうか?


皮肉なことに、売れる本について詳しい人になればなるほど、

あなたは「その他大勢」の著者に陥ってしまうリスクが高まってしまいます。

ノウハウに熟練するというだけでは、決してこうした落とし穴からは逃れられません。

どうせ本を出すなら、もっとオリジナリティある企画を考え、出版したいですよね。

そこで、見直すべきなのが、

「カン・センス・直観・美意識」

といった、一見非論理的なもの。


なぜなら、ノウハウの「型」をやぶれるのは、こうしたものだけだからです。

「これだけは譲れない!」

「こう書きたい!」

「ここが大切だ!」

こうした思い入れや感情があるからこそ、

余計なムダは省かれ、スッキリとシンプルなメッセージが読者に届きます。

企画は尖り、読者の心に突き刺さるものになります。


それを裏付けるように、ベストセラーになった本の中には、

過去に他の出版社で何社も断られているものがめずらしくないのです。

例え型から外れていても、前例主義から見れば低評価でも、

カン・センス・直観・美意識を貫くべき時もあるのですね。

ノウハウは活用するが、それに縛られない。

時にはノウハウだけでなくセンスも大事にする。


そうした感覚をちょっと加えるだけで、

ありがちな企画はユニークなものになり、

あなたらしい商業出版が実現する・・・


今回の記事が、そんな未来を実現するためのヒントになれば幸いです。

 

2018/05/31商業出版は北風ではなく、太陽になればうまくいく

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


さて、著者をめざす人、本を出し続けている人は、何かの分野で高度な知識をもったプロでしょう。

そして世の中の問題解決のため、「教えてあげよう」というのが、執筆動機の1つだと思います。


もちろん、それは素晴らしいことです。

ただそこには落とし穴が。


つい「間違いを正そう」となって、

「それはダメ、あれもダメ」のようになってしまいがちなのですね。

しかし実は、商業出版ではこうした「上から目線」はデメリットが非常に大きいです。


というのも、いまの時代、読者はお説教はあまり聞きたく無いから。

上から目線で説教されても、「ついていこう」とはなりずらいのです。

これは学生や若手社員などについては良く言われることですが、

ベテラン社会人だって同じなのです。


ではどうするか?ということですが、

「目線を下げて、寄り添って、認めて、応援する」ことです。

そうすれば、心を開いて読む気になりますし、

それを教えてくれた著者に好感も持ちやすくなるでしょう。


言い換えれば、

著者は、「上から目線=北風」ではなく、

「寄り添って肯定=太陽」になろう、ということです。

そうすれば多くの人があなたの本を読み、感謝し、

さらなる関係性が生まれるきっかけにもなるでしょう。


とは言え、頭では分かっていても、いざ自分が書くとなると、

これはなかなか難しいこと。

人は自分が上達すると、「分からなかった時のことが、分からなくなる」生き物。

これはどれだけ優秀な人でも例外ではありませんし、

むしろ優秀であればあるほど、初心者の気持ちが分からなくなってしまうものです。


だから、本を書こうというほどのプロであるレベルのあなたは、

心して「太陽になろう」と決意することが必要。

そしてそれをチェックしてくれる、私のような伴走者の意義も、ここにあるのですね。

あなたの高度な専門知識に、こうした商業出版のノウハウが加われば、

鬼に金棒と言えるでしょう。


あなたがなるべきは、北風の著者ではなく、太陽のような著者。

ご参考になれば幸いです。

 

2018/04/05商業出版の企画では、ホームランとヒット狙い、どちらが良いか?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


野球の世界には、

「ホームランバッター」と、

「アベレージヒッター」と言われる、2種類の人がいますね。

いうまでもなく、前者は思いきり振るタイプで、

ホームランは多いものの、打率自体はそれほど上がらない傾向があります。

アベレージヒッターはその逆です。


私は、商業出版の著者も同じだと思います。

あなたが「どちらのタイプか?」と知っておくことは、

長い目で見たとき、長所を活かすことにつながってきます。


例えば。

「こういうことを書きたい!」

という熱いモチベーションを大事にするタイプの人(ホームランバッター)が、

「今、こういう本が売れているから、似たような感じだと企画が通りやすそう」

のような出版企画の考え方(アベレージヒッター)をしてしまうと、

なかなか意欲が湧かず、よい内容にもなりにくいです。

これはもちろん、逆のパターンにも当てはまります。


また、意外と知られていないことですが、

こういう「自分の適正と違う」出版に取り組んだときは、

「うまくいかなかったときのショック」

がとても大きいものです。

出版社に企画をちょっと断られるだけでも、ストレスが大きくなってしまい、

出版自体がイヤになる、ということも。


逆に、自分の適正にあった行動をしているなら、

多少のことではひるみません。

1社断られても、「次にいこう」と前向きに考えられます。

本を出して初速が思わしくなくても、頑張って販促活動に打ち込むこともできます。


「自分に合った出版の方法」が、長い目で見ると、

あなたの著者としてのパフォーマンスを大きく左右するのです。


目先の有利不利ではなく、ぜひ将来を見据えた「計」でもって、

商業出版の著者として活躍してくださいね。

 

2018/01/18"書きたいこと"でなければ、うまく行かない理由とは?

こんにちは、樺木宏です。

今年は、著者としてのあなたとってどんな年になりそうでしょうか?

「今年こそは本を出したい」

「今年はもっと売れる本を出したい」

など、さまざまな想いをもっていることと思います。


今年は、そうした想いの「温度」を、そのまま企画にぶつけて欲しいです。

なぜなら、それが今後の出版に必要不可欠なことだと思うからです。


昨今はマーケティングがとても重視されています。

過去の売れ行きをPOSデータで調べ、そのテーマがどれくらい売れているか、

その著者が過去どれくらい売れた本を書いたか、などがとても重視されます。

それは確かに説得力がありますし、売れるかどうか不安な中で、頼れるものなのは間違いないでしょう。


しかし、皆がそれをやっていると、似たような本ばかりが書店に並ぶことになってしまいます。

著者の側は、そうした考え方の「後追い」をしない方がよいでしょう。

あなたの本が「どこかでみたことのある」陳腐なものであれば、

あなたのブランディグ自体も陳腐なものになってしましますし、

出版社の方が情報量が多いわけですから、同じようなことをしていても始まりません。


だから、「書きたい」というエネルギーがあるところで書く。

それが今の時代、著者側がとれる最善の戦略だと思います。


ただ、「書きたいことを書く」とうのはあたり前のようですが、

実は商業出版ではけっこう難しいことです。

ただ書きたいことだけでは、今あまり売れていないテーマや、

読者が少なそうに見えてしまうことも多いからです。


だからその分、「深く刺す」ことが大切。

深く刺せれば、その向こうに思いがけないほど多くの読者がいるもの。

一見間口は狭そうに見えても売れる本というのは、奥行があるのですね。

そこを見据えつつ、「書きたいことを書く」。

それが今後の出版に必要不可欠なことだと思います。


今年のあなたの商業出版の、ご参考になれば幸いです。

 

PageTop