あなたも出版できる!心構え編
2019/10/02著者として活躍できる期間を最大化するには?
こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。
本屋にいくと、似たような本が並んでいませんか?
特にベストセラーの本が置かれた横のあたりです。
いかにも「後追い」といった感じの本が溢れているのを、見かけたことがあると思います。
いや書店に限らず、世の中の商品が皆こんな感じでしょう。
商品企画も「売れるかどうか」がシビアに問われますから、
ヒットが出れば、同業他社が類似品を出してくるのは、当然といえば当然の光景ですね。
さて、このように、ほとんどのビジネスがコモディティ化している昨今ですが、
こと「商業出版」の「著者」に限っていえば、こうした流れに同調するのはNGです。
なぜなら、「活躍できる期間が短くなってしまう」からです。
例えばこれが商品やサービスであれば、ブームが去ってしまえば次の商品を開発できます。
だからサーファーのように、次々と波を追いかけるというやり方が通用します。
しかし商業出版の著者は違います。
ブームが去ったからといって、あなたの考え方や立ち位置をそう簡単に変えるわけにはいきません。
読者からみれば、「コロコロと変わる人だな」ということになってしまいますから、
ブランディング上マイナスです。
出版社や他のメディアから見ても、「専門家としての権威に乏しいな」ということで、
声がかかることも減っていってしまうでしょう。
例えうまく本が売れたとしても、立ち位置としては「その他大勢」に埋もれてしまっています。
あなたの著者としてのブランディング効果は限られたものになってしまうでしょう。
もちろん、数多い著者の中には、時代によってテーマを大きく変えながら、
売れる本を出し続けている人も、少数ながらいます。
しかしそういう人に共通しているのは、
「リサーチにかける時間と費用がプロレベル」
ということです。
つまり、意図的に仕事として、
「ブームを素早く正確に察知すること」
に投資や努力を惜しまない人たちなのですね。
この土俵で勝負し続けるので無いならば、選択肢としても無しなのです。
そして安易な後追いを止めるべき、もっと大きな理由もあります。
それは、
「本を出してもあまり嬉しくない」
ということです。
せっかく自分の本が出せたというのに、嬉しくないのでは本末転倒ではないでしょうか。
それは感情の問題としても大きいですが、品質にもかかわってきます。
そうした心理状態では、モチベーションも高まらず、ポテンシャルも引き出されないからです。
執筆はもちろん、企画の時点から「熱量」が高くなりません。
それは周囲にも伝わりますから、「皆で良い本をつくろう!」という熱気も低くなりがち。
これでは寂しいですよね。
いかがでしょうか。
トレンドに流されて、安易な企画に乗っかることは、あなたの可能性を狭めることです。
あなたの「私はどうしてもこれを書きたい」という想いを大事にすること。
そしてそれを出版企画に反映させること。
こうした考え方をもって本を出すことが、
あなたが著者として「活躍できる期間」を決めるでしょう。
ご参考になれば幸いです。
2019/08/29"今売れているテーマ"に飛びついてはいけない!?
こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。
さて、ご存知のように、商業出版では「売れる本」でないと、
出版社に企画が通りません。
ですのでつい、
「今売れている本にあやかって、そのテーマで出版しよう」
と考えてしまいがちですね。
それはあながち間違っていない面もあるのですが、
「但し書き」
がつきます。
ここを見落とすと、
・本を出してもあまり好影響がなかったり、
・今後本を出し続ける気持ちが無くなっていったり
という、残念なことになりがち。
その結果は、「過去に本を出したことはあるが、今は著者では無い人」
という残念なことになってしまうのです。
そうならないための、"但し書き"とは何か?
それは、
「うまく書けるかどうかではなく、好きかどうか」
です。
もしあなたがうまく書けるがあまり好きではない、というテーマで本を書いてしまうと、
あなたは内側から蝕まれていくことになります。
売れるから、自分の本当の考えや興味と違うことを不本意ながらやる。
こうした考えは、あなたの情熱を失わせ、関心の範囲を狭め、強みを発揮できなくさせます。
気が乗らないこと、意義を感じないことをやるだけというだけでもストレスですが、
もっと深いところでも、悪影響があるのですね。
最悪なのは、そうやって書いた本が売れてしまい、その後ビジネス、そして人生までにも影響を与えることです。
そうなると、仕事を変えたくなったり、無意識に成功を望まない状態になったりもします。
だから、「うまく書けるかどうかではなく、好きかどうか」が大切なんですね。
好きであれば、あなたの情熱・関心・強み・力が好循環を起こします。
このことを、心理学者のチクセントミハイは「バイタル・エンゲージメント」と名づけ、
社会心理学者のジョナサン・ハイトは「コヒーレンス」と呼んでいます。
今、市場に求められているかどうかも、もちろん大事なことですが、
それが全てだと思ってしまうと、思わぬ落とし穴に落ちがち。
自分が意義を感じること(好きな事)を書いて、それが良い結果(売れる本)になるように企画する。
この意識をぜひ持って、元気に本を出し続けていきましょう!
ご参考になれば幸いです。
2019/08/01商業出版で1番危険な言葉とは?
こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。
さて、企画を考えるというのは、基本的にはストレスが多いものです。
なので、ついそのストレスを避けようと、無意識に
「よりどころ」
に頼ってしまいがちなのは、ご存知でしょうか?
たとえば、
・今売れている本と似せることを、よりどころにしてしまう
・業界で「正しい」と言われていることを、よりどころにしてしまう
などは、よくある例です。
このように何か頼れるものがあると、ストレスが和らぐので、すぐに安心できます。
でも、ちょっと待って欲しいのです。
実は商業出版の世界で最も危険な言葉は、
「他の誰もが書いている」
なのです。
すぐに安心できるということは、つまり他の著者や、編集者も、すでにやっているということ。
特に出版社は、機を見るに敏なので、売れている本があると、
違うメリットを読者にアピールし、ちょっと差別化してすぐ本にして出しています。
ベストセラーがでると、数ヶ月後には似たような本が書店に数冊並んでいる、
という光景はあなたも見たことがあるでしょう。
ましてや、業界で「正しい」と言われている内容をそのまま書く本などは、
もっと前から似たような本がたくさんでていると考えて間違いありません。
こうなったら、あとから似たような本を出そうとしても、出版社に企画が通りませんし、
仮に通ってもなかなか売れません。
だから、
「よりどころ」に安易に頼らない、安心しようとしないことが大事です。
それは言い換えれば、
「なんとなく不安でモヤモヤし続ける」
「スッキリしない状態をキープする」
ということです。
こうすることで、初めてアイデアが、
「降りてくる」
準備ができるのですね。
いかがでしょうか。
商業出版の世界で最も危険な言葉は、
「他の誰もが書いている」。
ぜひこの落とし穴に落ちずに、よい本を出していきましょう!
ご参考になれば幸いです。
2019/04/25思わず本を書きたくなる、モチベーションアップの方法とは?
こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。
さて、出版ノウハウの実用的な内容ばかりを発信しているこのメールマガジン。
読んでくれているあなたは、
「本を書きたい!」
という気持ちが、とても強い人でしょう。
でも、そんな前向きな人たちでも、波があるのが「やる気」というものですね。
本をこれから出そうという人も、すでに何冊も出している人でも、
やる気が無くなってしまう、ということは避けられません。
そんなとき、どうするか?
言い換えれば、著者としての集客やブランディングのメリットを得続けるために、
どうやってモチベーションを維持すればよいのか?
これは、ブランディングを考えるビジネスパーソンとって、大きなテーマですね。
結論から言えば、
「"違和感" を見つけ、葛藤を感じること」
が、その解決策になります。
違和感とは、
「世の中間違っている!」でもいいし、
「こんなに困っている人を助けたい!」でもいいし、
「もっといいやり方があるのに、もったいない」でもOK。
とにかく、現状に対してあなたが "違和感" を感じ、
そして葛藤をも感じることが、やる気の起点になるのです。
なぜかというと、人はこうした違和感や葛藤を、必ず解消しようという心の働きがあるからです。
そのエネルギーは、目をそらせば、ただのストレスでしかありません。
しかし、見つけて大事に育てていえば、
「創造力の源」
にもなり得るのですね。
歴史を振り返っても、そうした例には枚挙に暇がありません。
絵画の巨匠達も皆そうでしたし、
大きな事業を一代で立ち上げたビジネスパーソン達も、
こうした葛藤に突き動かされている人達が多いのは、皆さんご存知の通りですね。
こうしたエネルギーについては、
マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が、
「創造的緊張」という言葉で、現実との違和感を感じる大切さを提唱しています。
だからあなたも、やる気が落ちてしまったとき、
自分を責めても、まったく意味がありません。
むしろますますやる気が無くなってしまうでしょう。
そうではなく、
「自分は何に違和感を感じて、何に葛藤していたのか?」
と問うこと。
そうやって初心に帰れば、必ずやる気も戻ってくるでしょうし、
決意も新たに、さらに大きなエネルギーを得ることができるでしょう。
そういう意味で、自分のストレスからは目をそらすのではなく、
むしろ真正面から見つめること。
その最も優れたメソッドは初期仏教の瞑想だと思います。
禅でも、マインドフルネスでも、GoogleのSIYでも、元はみな初期仏教の瞑想。
クリエイティブなビジネスパーソンの本を読んでも、
「瞑想」は最近頻繁にでてくるキーワードですから、
半ば常識のようになりつつありますね。
それでも、もしやる気が戻ってこなかったら、その時は、新しい「葛藤」を見つける時期、
ということなのかもしれませんね。
いずれにしても、先に進む指針を得られることには変わりません。
ぜひ「違和感と葛藤」を大事にしていただき、
優れたコンテンツを世に送り出し続けてくださいね。
2019/03/22著者ならグッとこらえたい、あることとは?
こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。
さて、はじめて本をだそうとすると、肩に力がはいります。
これは実績や経験は関係なく、だれでもそうなります。
そうすると、どうなるか。
ありがちなのは、
「知識をたくさんもっていることをアピール」
したり、
「自分の実績や権威をアピール」
すること。
それが人情というものなので、
無理もないことだと思います。
しかしその結果どうなるかというと、
「企画が通りにくくなり、売れにくい本になってしまう」
のです。
「ええっ!?逆じゃないの」
と思われた人もいるかも知れませんね。
でも、実際そうなるのです。
これは"新人著者あるある"ですね。
なぜそうなってしまうのか?
元キリスト教の牧師で、リーダーシップ開発の専門家ジョン・マクスウェルは、こう言っています。
「人々は、あなたがどれだけ気遣ってくれるかを知るまでは、
あなたの知識がどれだけ豊富であると意に介しない」
これは、著者と読者の関係についても、あてはまります。
読者は、著者が自分を気遣ってくれているかどうかを、すごく気にします。
たとえば、
・自分がどんな悩みを解消してもらえる本なのか?
・自分にどんなメリットがある本なのか?
などですね。
だから、こうしたことを
「最優先で」
伝えるのがおすすめです。
しかし、多くの人は逆をやってしまいます。
読者の悩みやメリットは後まわしにして、
・自分の信条や考え方を全面に押し出したり
・自分のスゴさをアピールしてしまう
のですね。
その結果が、
>あなたの知識がどれだけ豊富であると意に介しない
であり、
>企画が通りにくくなり、売れにくい本になってしまう
ということなのです。
いかがでしょうか?
自分をアピールしたくなる欲求をグッとこらえること。
そして、読者を気遣うことを優先する。
それが、著者としてのあなたの飛躍につながります。
ご参考になれば幸いです。