あなたも出版できる!心構え編
2017/07/27販促と中身、どっちが大切?
こんにちは、樺木宏です。
さて、商業出版は文字通り「ビジネスとしての出版」ですから、
売れることがとても大切です。
売れれば著者のブランド力も上がりますし、印税も入ってきます。
出版社も大喜びです。
いかにいいものをつくっても、その存在を知らなければ、誰も買えません。
だから広告などで知ってもらうことは、とても大切です。
そういう意味で、販促やマーケティングは欠かせないものです。
しかし、矛盾するようですが、「売れることを大切にしつつ、執着はしない」
ことは、もっと大切です。
というのも、売らんがために、宣伝や広告にばかり力を入れて、
肝心の中身がおろそかになってしまうことが、ままあるからです。
本をつくっている間は、
「この中身だけで、売れるように書く」
「読者が共感して、口コミが連鎖するように工夫する」
くらいで丁度良いでしょう。
実際問題として、こういうふうに考えないと、なかなか行動のバランスをとることは出来ないものです。
なお、そうした思いで中身を「練り込んだ」本は、中長期にわたって
売れ続けることが多いと感じています。
そしてなにより、こうした「中身が練り込まれた本」は、
広告を打ったときにその反応が良いのです。
あなたの本もぜひ「口コミだけで売れる」くらいに創意工夫をしていきたいですね。
きっと書き手も読み手も、今まで以上に満足できる本になることと思います。
ご参考になれば幸いです。
2017/06/29新人著者の出版成功率は、○○で決まる!?
こんにちは、樺木宏です。
新人著者の商業出版支援をずっと続けてきて思うのは、
「新人著者の出版成功率は、"打たれ強さ"で決まる」
ということ。
これは、本当に実感しています。
私の支援実績や経験から言えば、いつのまにかベストセラー著者になったり、本を普通に出し続けている人。
こういう人は、ほぼ例外なく「打たれ強い」のです。
それはなぜか?
実は、企画をダメ出しされるということは、
「上手くいかない方法を避けて通れるようになる」
ことに他なりません。
だから例えば、何度も企画をダメ出しされても、
そのダメな理由をしっかりと正面から受け止め、ブラッシュアップに活かせば、
その企画は元の企画よりも確実に採用確度が上がります。
その企画が良くなるだけでなく、本人の企画力自体もレベルアップしますから、
次の本に取りかかるときは、最初から高いレベルでスタートできます。
こういうことを繰り返していけば、いつのまにか、
「良い企画が普通の状態」になるでしょう。
そうなればしめたもので、編集者も「この人は分かっている」ということで、ご縁が続きやすくなります。
そうなると次のオファーが来やすくなり、場数を踏んでさらに企画力があがり・・・といった好循環なのです。
逆に、打たれ弱いとどうなるか。
企画がそれ以上良くなることはありませんし、企画力がアップするチャンスも逃します。
そうなると負の循環が生まれてしまい、「商業出版ってむずかしいな・・・」
と感じ、足が遠のいてしまうのですね。
だからあなたの著者としての成否を分けるのは、「ダメ出しされたときの感情操作」です。
なにも、ナチュラルに打たれ強い必要はありません。
決して自分を否定せず、「あ、これはダメなのか。よし、これでノウハウを1つ覚えた」
という風に、無理にでもポジティブに解釈して欲しいのです。
そうすれば、少しずつでも、確実に著者としてのレベルアップが続きます。
そして必ず、「出版決定」「重版」「ベストセラー」という風に、結果もついてくるのですね。
あなたのポテンシャルを引き出すための、ご参考になれば幸いです。
2017/06/22その本を書く"動機"をチェックしませんか?
こんにちは、樺木宏です。
数多くの本をつくってきて、プロデュースした部数も累計100万部を超えました。
だからこそ最近感じるのは、
「出版はテクニックよりも"動機"のほうがずっと大切」
ということです。
というのも、出版のテクニックがあれば、説得力や実績は、つくってしまえるものなのですね。
本をある程度読んでいれば、ぴったりの説得力はどこからがひっぱってこれるものだし、
実績も見る確度を変えたり、表現を工夫すれば、それらしく見せることができます。
でもそうやって作った本は、どこか「匂い」ます。
テクニックの匂いというか、作為を感じます。
そしてそういう本には、あまり心を打たれません。
だから、よほど販売促進にお金をかけたり、膨大な数の見込み客リストを持っている人でもないかぎり、
それほど世の中に響かない、あまり売れないように思います。
一方、「動機」のほうは、なかなかテクニックでは作れません。
その著者さんの持っている、心の深いところの欲求が反映されてくるからです。
無理やり作ろうとしても、筆が止まってしまうので無理です。
そして、その動機が共感できる、尊敬できる素晴らしいものだったとき、
その本も人の心を打ちます。
それは文章が上手いとか下手だとかあまり関係ありませし、
販促費用がなくとも、じわじわ口コミで広まり、ロングセラーで売れる本になりやすいように思います。
だから最近私が思うのは、本を出す時に大事なのはテクニックでも販促費用でもなくて、
「動機」なのです。
ちょっと違う動機で書くだけで、全く違う本が出来上がるのは、とても面白いです。
もし、自分の執筆動機がよく分からないという方がいたら、
私が客観的に見て差し上げますので、ご相談くださいね。
あなたの本がより人の心を打つための、ヒントになれば幸いです。
2017/06/08シンプルに書くと得られる、大きなメリット
こんにちは、樺木宏です。
さて、商業出版というと、なにやら身構えてしまう気持ちになりませんか?
私の見る限り、普段はフランクな人でも、肩に力が入ってしまうことが多いようです。
よくあるのは、分かりやすい日本語訳があっても、あえて英語風にカタカナを使ってみたり。
必要以上に長い言い回しをしてみたり。
専門用語を多く使って、プロっぽく見せようとしたり。
つい自分を「盛って」大きく見せようとしがちなのですね。
でもそこには、「正反対の印象」を与えてしまうという落とし穴があることは、
ぜひ知っておいて欲しいと思います。
というのも、
読み手は「文章の意味を理解しずらい」と感じると、
「その文章は、説得力が弱い」
と感じる上に、
「書いた人はあまり知的ではない」
と考えることが、証明されているからです。
私はこの話を、アメリカの社会心理学者、ロバート・チャルディーニの著書で知りました。
著者の文章読み手といえば、まずは編集者、そして読者ですね。
編集者が「説得力が弱い」と感じてしまえば企画は通りませんし、
読者が「書いた人はあまり知的ではない」と感じてしまえば、その本はあまり売れないでしょう。
このように、思いきり背伸びしよう、権威を強く印象づけよう、とするのは逆効果。
意図したのとはむしろ逆の結果になりがちなのです。
だから、商業出版でまず大切なのは、実はリラックス。
自分をどうやったら盛れるか?大きく見せられるか?ではなく、
どうやったら「より親しみやすく、分かりやすく伝えられるか?」
と自分に問うて見て下さい。
そのためにも、著者としての環境は、「あなたの劣等感を刺激しない環境」にしたいですね。
あなたの力を十分発揮するための、ご参考になれば幸いです。
2017/05/18商業出版は1%のひらめきと、99%の努力
こんにちは、樺木宏です。
エジソンの有名な言葉に、
「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」というものがありますね。
この言葉は誤解されているのをご存知でしょうか?
本当は努力の大切さを訴えたかったのではなく、
「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」
という事を、エジソンは言いたかったのだそうです。
そして私は、商業出版においても、全く同じことが言えると考えています。
つまり、
「商業出版に必要なのは1%のひらめき。それが無いと、その後の努力は無駄になりがち」
ということです。
出版企画書を一生懸命書いたり、目次を考案したり・・・といった努力が、
出版社に却下されることで無駄になってしまうのは、避けたいですよね。
なぜ努力が無駄になりがちなのかといえば、1%のひらめきに相当する部分が弱いからです。
・今まで世に出ている本とくらべて、どこが違うのか?
・読者の悩みに対して、どのように新しいアプローチなのか?
こうした部分に「ひらめき」が活かされていれば、
それは売れる本になります。
出版社にも評価され、世に出て高い評価を受けることにもつながるでしょう。
しかし「ひらめき」がないままで、最初に思いついたことをそのまま肉付けし始めたりすると、
その後の努力は無駄になってしまいがちなのです。
さらには、出版社に断わられることでやる気が下がってしまったり、
出版自体を諦めてしまうことも、無い事ではありません。
このように、商業出版においては「ひらめき」の有無が、その後を決定づけるといっても過言ではないのですね。
出版へのチャレンジを頑張るときは、まずは「ひらめき」に全力投球しましょう。
出版企画書の書き方などは、後でどうにでもなるものです。
力のかけどころを間違えずに、ぜひあなたの努力を成果につなげて欲しいと思います。