HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2017/06/29新人著者の出版成功率は、○○で決まる!?

こんにちは、樺木宏です。


新人著者の商業出版支援をずっと続けてきて思うのは、

「新人著者の出版成功率は、"打たれ強さ"で決まる」

ということ。

これは、本当に実感しています。

私の支援実績や経験から言えば、いつのまにかベストセラー著者になったり、本を普通に出し続けている人。

こういう人は、ほぼ例外なく「打たれ強い」のです。


それはなぜか?

実は、企画をダメ出しされるということは、

「上手くいかない方法を避けて通れるようになる」

ことに他なりません。

だから例えば、何度も企画をダメ出しされても、

そのダメな理由をしっかりと正面から受け止め、ブラッシュアップに活かせば、

その企画は元の企画よりも確実に採用確度が上がります。


その企画が良くなるだけでなく、本人の企画力自体もレベルアップしますから、

次の本に取りかかるときは、最初から高いレベルでスタートできます。

こういうことを繰り返していけば、いつのまにか、

「良い企画が普通の状態」になるでしょう。


そうなればしめたもので、編集者も「この人は分かっている」ということで、ご縁が続きやすくなります。

そうなると次のオファーが来やすくなり、場数を踏んでさらに企画力があがり・・・といった好循環なのです。

逆に、打たれ弱いとどうなるか。

企画がそれ以上良くなることはありませんし、企画力がアップするチャンスも逃します。

そうなると負の循環が生まれてしまい、「商業出版ってむずかしいな・・・」

と感じ、足が遠のいてしまうのですね。


だからあなたの著者としての成否を分けるのは、「ダメ出しされたときの感情操作」です。

なにも、ナチュラルに打たれ強い必要はありません。

決して自分を否定せず、「あ、これはダメなのか。よし、これでノウハウを1つ覚えた」

という風に、無理にでもポジティブに解釈して欲しいのです。

そうすれば、少しずつでも、確実に著者としてのレベルアップが続きます。

そして必ず、「出版決定」「重版」「ベストセラー」という風に、結果もついてくるのですね。


あなたのポテンシャルを引き出すための、ご参考になれば幸いです。

 

2017/06/22その本を書く"動機"をチェックしませんか?

こんにちは、樺木宏です。


数多くの本をつくってきて、プロデュースした部数も累計100万部を超えました。

だからこそ最近感じるのは、

「出版はテクニックよりも"動機"のほうがずっと大切」

ということです。


というのも、出版のテクニックがあれば、説得力や実績は、つくってしまえるものなのですね。

本をある程度読んでいれば、ぴったりの説得力はどこからがひっぱってこれるものだし、

実績も見る確度を変えたり、表現を工夫すれば、それらしく見せることができます。

でもそうやって作った本は、どこか「匂い」ます。

テクニックの匂いというか、作為を感じます。

そしてそういう本には、あまり心を打たれません。

だから、よほど販売促進にお金をかけたり、膨大な数の見込み客リストを持っている人でもないかぎり、

それほど世の中に響かない、あまり売れないように思います。


一方、「動機」のほうは、なかなかテクニックでは作れません。

その著者さんの持っている、心の深いところの欲求が反映されてくるからです。

無理やり作ろうとしても、筆が止まってしまうので無理です。


そして、その動機が共感できる、尊敬できる素晴らしいものだったとき、

その本も人の心を打ちます。

それは文章が上手いとか下手だとかあまり関係ありませし、

販促費用がなくとも、じわじわ口コミで広まり、ロングセラーで売れる本になりやすいように思います。


だから最近私が思うのは、本を出す時に大事なのはテクニックでも販促費用でもなくて、

「動機」なのです。

ちょっと違う動機で書くだけで、全く違う本が出来上がるのは、とても面白いです。


もし、自分の執筆動機がよく分からないという方がいたら、

私が客観的に見て差し上げますので、ご相談くださいね。


あなたの本がより人の心を打つための、ヒントになれば幸いです。

 

2017/06/08シンプルに書くと得られる、大きなメリット

こんにちは、樺木宏です。

さて、商業出版というと、なにやら身構えてしまう気持ちになりませんか?

私の見る限り、普段はフランクな人でも、肩に力が入ってしまうことが多いようです。


よくあるのは、分かりやすい日本語訳があっても、あえて英語風にカタカナを使ってみたり。

必要以上に長い言い回しをしてみたり。

専門用語を多く使って、プロっぽく見せようとしたり。


つい自分を「盛って」大きく見せようとしがちなのですね。

でもそこには、「正反対の印象」を与えてしまうという落とし穴があることは、

ぜひ知っておいて欲しいと思います。

というのも、

読み手は「文章の意味を理解しずらい」と感じると、

「その文章は、説得力が弱い」

と感じる上に、

「書いた人はあまり知的ではない」

と考えることが、証明されているからです。

私はこの話を、アメリカの社会心理学者、ロバート・チャルディーニの著書で知りました。


著者の文章読み手といえば、まずは編集者、そして読者ですね。

編集者が「説得力が弱い」と感じてしまえば企画は通りませんし、

読者が「書いた人はあまり知的ではない」と感じてしまえば、その本はあまり売れないでしょう。


このように、思いきり背伸びしよう、権威を強く印象づけよう、とするのは逆効果。

意図したのとはむしろ逆の結果になりがちなのです。


だから、商業出版でまず大切なのは、実はリラックス。

自分をどうやったら盛れるか?大きく見せられるか?ではなく、

どうやったら「より親しみやすく、分かりやすく伝えられるか?」

と自分に問うて見て下さい。

そのためにも、著者としての環境は、「あなたの劣等感を刺激しない環境」にしたいですね。


あなたの力を十分発揮するための、ご参考になれば幸いです。

 

2017/05/18商業出版は1%のひらめきと、99%の努力

こんにちは、樺木宏です。


エジソンの有名な言葉に、

「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」というものがありますね。

この言葉は誤解されているのをご存知でしょうか?

本当は努力の大切さを訴えたかったのではなく、

「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」

という事を、エジソンは言いたかったのだそうです。

そして私は、商業出版においても、全く同じことが言えると考えています。

つまり、

「商業出版に必要なのは1%のひらめき。それが無いと、その後の努力は無駄になりがち」

ということです。

出版企画書を一生懸命書いたり、目次を考案したり・・・といった努力が、

出版社に却下されることで無駄になってしまうのは、避けたいですよね。

なぜ努力が無駄になりがちなのかといえば、1%のひらめきに相当する部分が弱いからです。

・今まで世に出ている本とくらべて、どこが違うのか?

・読者の悩みに対して、どのように新しいアプローチなのか?

こうした部分に「ひらめき」が活かされていれば、

それは売れる本になります。

出版社にも評価され、世に出て高い評価を受けることにもつながるでしょう。

しかし「ひらめき」がないままで、最初に思いついたことをそのまま肉付けし始めたりすると、

その後の努力は無駄になってしまいがちなのです。

さらには、出版社に断わられることでやる気が下がってしまったり、

出版自体を諦めてしまうことも、無い事ではありません。


このように、商業出版においては「ひらめき」の有無が、その後を決定づけるといっても過言ではないのですね。


出版へのチャレンジを頑張るときは、まずは「ひらめき」に全力投球しましょう。

出版企画書の書き方などは、後でどうにでもなるものです。

力のかけどころを間違えずに、ぜひあなたの努力を成果につなげて欲しいと思います。

 

2017/04/20なぜ"諦めがいい人"は著者として上手くいくのか?

こんにちは、樺木宏です。

さて、先週の記事では、「大量行動がコツ」という話をしました。

本を出しつつけている人は、例外なく行動力があります。

この事は、意外と見過ごされがちなポイントですから、

意識して行動するだけで、周囲と大きく差がついてくるものです。

ただし、頭では分かっていても、実際に行動するのはなかなか難しいこと。


というのも、どうしても人は「情」に左右されてしまうからです。

頭では「行動した方がよい」と分かっていても、

企画に愛着がわいて、なかなか次の企画に移れなかったり、

数社に断られただけで凹んだり。

こうした思いをした事が無い人は、いないのではないかと思います。


では、どうやって行動に移すのか?

多くの本を出し続けている著者たちは、どうやって乗り越えているのか?

が気になりますよね。


ここで役立つのは「手放す」ことです。

いい企画を思いつくときというのは、単に「考えはじめる」ということではなく、

むしろ「何かを諦めた」時なのです。

つまり、「前のアイデアを諦める」「前の企画にこだわることを終える」ことで初めて、

「次のより良い企画が始まる」

のですね。


柔軟に方向転換し、前の企画を踏まえて、さらに良い企画をつくっていく。

それが大量に行動し、本を出し続けるためのコツです。


ぜひ取り入れて、著者としてのギアを一段あげてみて下さい。

 

PageTop