あなたも出版できる!心構え編
2020/10/15モヤモヤしたら、商業出版はうまくいく
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
さて、商業出版で本を出そうと思ったら、避けて通れないのが出版企画書。
そして出版企画書をつくることは、ふつうストレスです。
特に「モヤモヤ」している時は辛いもの。
「一刻もはやく解放されたい」と、思うのが普通ではないでしょうか?
でも、そこには落とし穴が。
なぜかというと、
「最初に思いついた案に飛びつく」
ことになりがちだからです。
商業出版では、それはマイナスに働きます。
・もっと読者が多いテーマがあるのに、気づかずに終わってしまう
・もっとあなたらしい独創的なノウハウが書けるのに、平凡な内容で終わってしまう
となってしまいがち。
そうした企画書は、出版社側はたくさん見てきているので、
あっさりとスルーされてしまう可能性が高いのです。
そうならない為にも、必要なのは、
「モヤモヤした状態」です。
このストレスは、著者の味方です。
かのエジソンも、
「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」
と言っています。
(彼のこの言葉の解釈は諸説あるのですが、文脈を考えると、この解釈が正しいようです)
逆にいえば、99%モヤモヤすることを前提で、
1%のひらめきを見つけにいくこと。
これが、あなたの著者デビューを現実のものにする、最短距離の考え方なのですね。
モヤモヤと迷うことは、むしろ大事なプロセスともいえるでしょう。
投資なのですから、ピカッとひらめくまで、ここはじっくりと腰を据えて、
時間をかけて「モヤモヤ」に親しんでいきましょう。
ご参考になれば幸いです。
2020/08/06自分の書きたいことを書くか、世の中に合わせるか?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。
さて、商業出版で本を書こうとすると、2パターンあることはご存知でしょうか。
1つは、自分の経験談やノウハウをもとに、自分の書きたいことを打ち出していく方法。
もう1つは、世の中が求めていることに合わせて、書く内容を決めていく方法です。
マーケティングをご存知の方でしたら、
前者はプロダクトアウト、後者はマーケットイン、
といういい方をしたほうが、わかりやすいかもしれません。
あなたはどちらの方法で、本を書こうとしているでしょうか?
どちらの方法もありなのですが、それぞれ長所と短所があります。
だから、いままでどちらかの方法で成功していたとしても、
時と場合によっては、使い分けることが大切になってくるのです。
たとえば、前者の「自分の書きたいことを書く」場合。
納得感が高い内容で、なおかつ自分のビジネスにも好影響が得られるテーマで書けるのが、
この方法のいいところです。
しかし気をつけないと、独りよがりになって「読者不在」という落とし穴に落ちがちなのも、
この方法です。
こうしたケースは、自費出版などではよく見かけますので、あなたも目にしたことがあるのではないでしょうか。
自分の書きたいことを重視するあまりに、それを読みたい人がどれくらいいるか、
その人にどんなメリットがあるのか、という視点を忘れてしまった本。
こういう企画は、よほどファンが多い例外的なケースを除いて、商業出版ではまず通ることはありませんので、
気をつけたいところです。
また、後者の「世の中が求めていることに合わせて書く」場合。
こちらの場合は、今売れている本を調べて、それと同じような内容で書く、
という方法がとられることが多いです。
今売れているという説得力があるので、読者不在になってしまうリスクは低いでしょう。
出版社にいったんは検討してもらいやすいのが、この方法です。
ただ、似たようなことは誰でも考えていますから、早い者勝ちになりますし、
世に出たときに、似たような本の中に埋もれてしまう、ということも。
また、内容も似たり寄ったりですから、
読者からみれば著者は「その他大勢の一人」となり、ブランディング上のインパクトが薄いのも、
この方法の落とし穴です。
いかがでしょうか。
商業出版で、これだけやればOK、という万能薬はありません。
あなたの手元には、長所と短所が異なる2つの方法があるのですから、
「今、どちらをつかうべきなのか」
をまず検討することが、大切なのですね。
こうした知識は、いわばコロバヌ先の杖。
落とし穴に落ちないための、ご参考になれば幸いです。
2020/06/04危機感の強い時代に著者が注意すべき、たった1つのこと
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。
さて、今のような危機感が強い世の中になってくると、
商業出版の著者は、注意しなければいけないことが1つあります。
それは、
「自分の目線でアウトプットしない」
ということです。
自分の目線というのは、いいかえれば高いレベルの目線ということ。
商業出版で本を出そうというレベルの人は、自分で気づいていなくとも、
その分野ではかなり高いレベルにいるのは間違いないでしょう。
その目線のままで、高いレベルの内容をストレートに書いてはいけないのです。
なぜなら、著者と多くの読者では、ただでさえ欲求レベルが異なるのに、
危機感によってますます差が開いてしまいがちだからです。
著者のレベルは高い。つまり、欲求のレベルでいえば、
自己実現欲求や承認欲求といった、高いレベルで動いています。
「本を書こう」という意欲自体が、まさにその典型でしょう。
対して、読者は素人です。
欲求レベルでいえば、心配事をなくしたいという安全欲求や、
孤立したくないといった社会的欲求などで動きます。
その不安を解消するために、本を買って読もうとするのです。
そうした違いがもともとあるところにもってきて、
今のような危機感の強い時代になると、ますますその差が開きます。
著者はますます肩に力が入り、高度な内容を書こうとする。
読者は不安から、手っ取り早く不安が解消されるよう、身近かでわかりやすい内容を求める。
この差が開けば開くほど、企画は通りにくくなりますし、仮に通っても売れなくなるのですね。
こんな時代になったからこそ、著者はもっと読者に寄り添うことが求められます。
配慮、与える気持ち、思いやり、なんと呼んでもよいのですが、
そうしたマインドを持っている著者こそが活躍できる。
ぜひこのマインドセットを気にかけてみてください。
ご参考になれば幸いです。
2020/05/28読書のモチベーションが湧かないときは?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。
さて、本を書こうとする人は、よい本をたくさん読むべき。
こんな言葉を聞いたことがあると思います。
ただ頭では分かっているのですが、どうしてもモチベーションが湧かないときだってあるでしょう。
そんなときは無理に本を読まなくてもよいのですが、
ちょっとした気の持ち方1つで、読書の意欲が湧いてくるとしたら、知っておきたいですよね。
それはどんな方法か?といえば、
「将来の読者のために読む」
と考えてみるのです。
自分のためではなく、読者のために。
今ではなく、将来のために。
そう考えることで、「本を読むべき理由」がけっこう根元のほうから変わります。
それまでは、
「こんな本読んでも、役に立つか分からない」
と思っていたとしても、
「将来、こういう人に相談を受けたとき役立ちそうだから、読んでおこう」
という風にかわります。
また、読書メモを取ることも増えるでしょう。
なにしろ今ではなく、将来のために読むのですから、
読みっぱなしでは忘れてしまう可能性が大。
そうならない為に、読書メモをとっておく習慣がつきやすいのですね。
結果、読書量が増え、メモのストックが増え、知識の量が格段に増えてきます。
著者としての企画の幅も増え、深みも増すことでしょう。
人のために読もうとすることで、結局自分にもリターンが返ってくるのですね。
読書の意欲が落ちたら、将来の読者のために読む。
ご参考になれば幸いです。
2020/05/21著者に悪影響を残してしまう本と、好影響を与えてくれる本の違いとは?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。
さて、世の中にはさまざまな情報が、飛び交っていますね。
なるほどと思う情報もあれば、眉唾と思えるものもあり、まさに玉石混交といった印象です。
こういう状況を見て思うのは、情報を発信する側のマインドセットの大切さです。
関心を引きたいとか、アクセスを増やしたい、といった動機で書かれている記事や情報は、
奇をてらっているだけに一瞬関心を引きます。
しかしあまり役に立たないし、読後感も悪いので、悪印象しか残りません。
もし同じようなマインドセットで著者が本を書いてしまうと、同様な悪印象を読者に与えることになってしまうでしょう。
こうしたことは頭では分かっていても、いざ出版となると気負ってしまい、忘れがちになるので注意が必要です。
商業出版の書籍は、長く残ります。
書店にも比較的長く置かれますし、ネット書店ではいつまでもデータが残ります。
ネット書店の多くは検索で上位表示されるように対策されているので、
あなたの名前で検索すると、1ページ目に検索結果がでることも多いでしょう。
そんな中で、読者に好印象を与えない本が長く残ってしまったら、あなたのブランディングに悪影響が出てしまいますね。
そうならない為にも、商業出版で本を出そうとおもったら、まずはマインドセットが大切です。
・今売れているからといって、安易に流行のテーマに乗らないこと。
・気を引きたいからといって、タイトルでむやみに誇張した表現をつかわないこと
・読者が再現できるように気を配り、小難しくしたり、婉曲な構成にしないこと
・実際に今日から行動できて、本当に結果がだせる具体的な方法も書くこと
こうした心構えで本を書けば、それは読者に伝わります。
先に挙げた悪影響とは逆の、好影響が生まれますし、
それは売れ行きにも反映されるでしょう。
そしてここは大事なところですが、そうした好影響は、何年も経ったあとでも生き続けるのです。
よい意味でも悪い意味でも、長くあなたに影響を残すのが、著者という仕事です。
ぜひよい面だけを活かして活躍して頂ければと思います。
ご参考になれば幸いです。