HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2017/10/06ビジネス書ブームが去っても、商業出版で本を出す方法とは?

こんにちは、樺木宏です。

ビジネス書ブーム、という言葉をご存知でしょうか?

一説には、2000年〜2010年までの期間を、そう呼ぶそうです。

出版点数も売上も多く、ビジネス書でいわゆる「有名著者」を多く輩出した時代ですね。

業界の中では、近年ビジネス書も右肩下がりなことから、

「ビジネス書バブルが弾けた」という言いかたをする人もいるそうです。


ただ私は、そうした空気は、あまり新人著者には関係無いと思っています。

というのも、影響を受けているのは「多作」なビジネス著者がメインだからです。

それまで年に10冊も20冊も出していた方で、似たような内容の本を多数出していたようなケースでは、

かなり大きな影響を受けていると思います。

でも用意周到に準備して「渾身の1冊」を出す新人著者は、それほど大きな影響は無いのです。


もちろん、ハードルは上がっています。

出版社では、以前よりも企画が通りにくくなっているのは事実。

でも考えてみれば、その先の「読者の悩み」は依然として変わらずあるわけですから、

「売れない本」の企画は通りにくくなっても、

「売れる本」への需要は逆に増しているのですね。


時代と共に常に移り変わるそのニーズを読み取れば、チャンスは相変わらずあります。

しっかり企画力の「基本」を踏まえている人は、その変化についていけます。

アリとキリギリスではありませんが、コツコツと「企画力」を磨いてきた人には、

逆にチャンスの時代なのです。


なんとなく流されるのではなく、しっかり「企画」という軸をもって、引き続き本を出していきましょう!

 

2017/09/14"確信"できれば、出版は上手くいく

こんにちは、樺木宏です。


商業出版で本を出すというと、「特別な人がすること」というイメージがありますね。

錚々たる有名著者を思い浮かべてしまって、

「こんなふうに言いきってしまってよいものか」

と、ためらう気持ちも生まれがちです。


でもそのように躊躇することは、商業出版ではデメリットしかありません。

というのも、それは「弱気」に見えてしまうから。

その弱気は出版社にも伝わりますから、編集者も及び腰になってしまいます。

そういう意味で、商業出版の著者は、謙虚すぎると損をしますから、

「著者というキャラクターを演じる」

くらいのつもりで、ちょと違うテンションの方が上手くいくのです。


そうした心構えに加えて、じつは「姿勢」も大切です。

マドリッド自治州大学の心理学者ブリニョール博士らの研究によれば、

「背筋を伸ばした姿勢で書いた内容については、丸めた姿勢で書いた内容よりも、確信度が高い」

ということが分かっているそうです。

だから出版の企画を考えるとき、本を執筆するときは、

「姿勢を伸ばして書く」ことを心がけるだけで、内容もまた良くなってくるのですね。


いかがでしょうか?

ちょっとしたコツではありますが、心に作用することだけに、その効果は大きいですよ。

ぜひ試して見てください。

 

2017/08/24商業出版は、"ちょっと暑苦しい"くらいがちょうどよい

こんにちは、樺木宏です。

さて、多くの著者さんの出版デビューをみていると、

その後長く活躍し続ける人には、「これはいいな!」と思う共通点があります。

それをぜひあなたにも取り入れてもらいたく、今回の記事を書いてみました。


それはなにかというと、

「"熱い想い入れ"をちゃんと見せている」

ということです。


だれしも専門分野やこだわりのあるテーマで書くのだから、当たり前のようですが、じつはさにあらず。

つい同業他社やライバルが気になってカッコよく書こうとか、すごい内容のように見せたいとか、

そうした雑念が入ってくるからです。


本は、カッコつけてもロクなことはありません。

当の本人は悦に入っていても、読者から見れば、

「自分のための本ではないな」とか、「温度が低いな」などと思われるのがせいぜい。


書籍の場合は著者と読者の距離感もありますし、その分量からメッセージも拡散しがち。

だからむしろ、

「温度高め」「ちょっと暑くるしい」

くらいで、ちょうどよいのです。


とはいえ、そうした「情緒的」な面を出すことは、ためらわれてしまうこともあるでしょう。

また、いざ本を世に出す段になると、反論や批判も気になってきますから、角を丸めて無難な表現にしがち。

でもそこをあえて一歩踏み込み、あなたの「感情」「主観」を、温度高めに見せられるかどうか。

そこが、読者の共感を呼び込み、その後の口コミや好レビューなどにも直結してくるのですね


迷ったら、ちょっと暑苦しいくらいで書く。

ぜひ、取り入れて見てください。

 

2017/07/27販促と中身、どっちが大切?

こんにちは、樺木宏です。

さて、商業出版は文字通り「ビジネスとしての出版」ですから、

売れることがとても大切です。

売れれば著者のブランド力も上がりますし、印税も入ってきます。

出版社も大喜びです。


いかにいいものをつくっても、その存在を知らなければ、誰も買えません。

だから広告などで知ってもらうことは、とても大切です。

そういう意味で、販促やマーケティングは欠かせないものです。


しかし、矛盾するようですが、「売れることを大切にしつつ、執着はしない」

ことは、もっと大切です。

というのも、売らんがために、宣伝や広告にばかり力を入れて、

肝心の中身がおろそかになってしまうことが、ままあるからです。


本をつくっている間は、

「この中身だけで、売れるように書く」

「読者が共感して、口コミが連鎖するように工夫する」


くらいで丁度良いでしょう。

実際問題として、こういうふうに考えないと、なかなか行動のバランスをとることは出来ないものです。

なお、そうした思いで中身を「練り込んだ」本は、中長期にわたって

売れ続けることが多いと感じています。

そしてなにより、こうした「中身が練り込まれた本」は、

広告を打ったときにその反応が良いのです。

あなたの本もぜひ「口コミだけで売れる」くらいに創意工夫をしていきたいですね。

きっと書き手も読み手も、今まで以上に満足できる本になることと思います。

ご参考になれば幸いです。

 

2017/06/29新人著者の出版成功率は、○○で決まる!?

こんにちは、樺木宏です。


新人著者の商業出版支援をずっと続けてきて思うのは、

「新人著者の出版成功率は、"打たれ強さ"で決まる」

ということ。

これは、本当に実感しています。

私の支援実績や経験から言えば、いつのまにかベストセラー著者になったり、本を普通に出し続けている人。

こういう人は、ほぼ例外なく「打たれ強い」のです。


それはなぜか?

実は、企画をダメ出しされるということは、

「上手くいかない方法を避けて通れるようになる」

ことに他なりません。

だから例えば、何度も企画をダメ出しされても、

そのダメな理由をしっかりと正面から受け止め、ブラッシュアップに活かせば、

その企画は元の企画よりも確実に採用確度が上がります。


その企画が良くなるだけでなく、本人の企画力自体もレベルアップしますから、

次の本に取りかかるときは、最初から高いレベルでスタートできます。

こういうことを繰り返していけば、いつのまにか、

「良い企画が普通の状態」になるでしょう。


そうなればしめたもので、編集者も「この人は分かっている」ということで、ご縁が続きやすくなります。

そうなると次のオファーが来やすくなり、場数を踏んでさらに企画力があがり・・・といった好循環なのです。

逆に、打たれ弱いとどうなるか。

企画がそれ以上良くなることはありませんし、企画力がアップするチャンスも逃します。

そうなると負の循環が生まれてしまい、「商業出版ってむずかしいな・・・」

と感じ、足が遠のいてしまうのですね。


だからあなたの著者としての成否を分けるのは、「ダメ出しされたときの感情操作」です。

なにも、ナチュラルに打たれ強い必要はありません。

決して自分を否定せず、「あ、これはダメなのか。よし、これでノウハウを1つ覚えた」

という風に、無理にでもポジティブに解釈して欲しいのです。

そうすれば、少しずつでも、確実に著者としてのレベルアップが続きます。

そして必ず、「出版決定」「重版」「ベストセラー」という風に、結果もついてくるのですね。


あなたのポテンシャルを引き出すための、ご参考になれば幸いです。

 

PageTop