あなたも出版できる!心構え編
2018/01/18"書きたいこと"でなければ、うまく行かない理由とは?
こんにちは、樺木宏です。
今年は、著者としてのあなたとってどんな年になりそうでしょうか?
「今年こそは本を出したい」
「今年はもっと売れる本を出したい」
など、さまざまな想いをもっていることと思います。
今年は、そうした想いの「温度」を、そのまま企画にぶつけて欲しいです。
なぜなら、それが今後の出版に必要不可欠なことだと思うからです。
昨今はマーケティングがとても重視されています。
過去の売れ行きをPOSデータで調べ、そのテーマがどれくらい売れているか、
その著者が過去どれくらい売れた本を書いたか、などがとても重視されます。
それは確かに説得力がありますし、売れるかどうか不安な中で、頼れるものなのは間違いないでしょう。
しかし、皆がそれをやっていると、似たような本ばかりが書店に並ぶことになってしまいます。
著者の側は、そうした考え方の「後追い」をしない方がよいでしょう。
あなたの本が「どこかでみたことのある」陳腐なものであれば、
あなたのブランディグ自体も陳腐なものになってしましますし、
出版社の方が情報量が多いわけですから、同じようなことをしていても始まりません。
だから、「書きたい」というエネルギーがあるところで書く。
それが今の時代、著者側がとれる最善の戦略だと思います。
ただ、「書きたいことを書く」とうのはあたり前のようですが、
実は商業出版ではけっこう難しいことです。
ただ書きたいことだけでは、今あまり売れていないテーマや、
読者が少なそうに見えてしまうことも多いからです。
だからその分、「深く刺す」ことが大切。
深く刺せれば、その向こうに思いがけないほど多くの読者がいるもの。
一見間口は狭そうに見えても売れる本というのは、奥行があるのですね。
そこを見据えつつ、「書きたいことを書く」。
それが今後の出版に必要不可欠なことだと思います。
今年のあなたの商業出版の、ご参考になれば幸いです。
2017/12/14商業出版は"著者モード"をつくればうまくいく
こんにちは、樺木宏です。
何事も具体的方法の前に、心構えが大きく成功を左右するものですね。
そういう意味では、商業出版も同じ。
「確信」をもって書くことがとても大切です。
ただそこは、商業出版ならではのハードルが。
自分の名前で世に本を出すというと、「怖い」という感情が生まれてきます。
特に今はSNSが盛んですから、悪い口コミやネガティブレビューなども、
必要以上に恐れてしまいがち。
そうなると、思いきった主張が失われて、
「角のとれた丸い本」が出来上がってしまいます。
それだと似たような本がたくさんあったり、
著者の熱い思いが薄れてしまい、読者の心に刺さらない本になりがち。
また、想定読者を忘れてしまいがちでもあります。
同業他社やライバルが必要以上に気になってしまい、
「カッコつけよう」と専門用語をひけらかしたり、
回りくどい表現をつかったり、などと読者不在の行為に走りがちです。
つまり企画が通りにくいし、通っても売れない本になりがちなのですね。
だから、確信がとても大切。
使えるノウハウは何でも使って、
「自分はこの本を書くのにふさわしい著者だ」
というセルフイメージを作り上げましょう。
著者モードのときは、ちょっと人格が違う、くらいで丁度良いのです。
身近かな所で言うと、「姿勢」も大切です。
良い姿勢でいると、心理的に自信をもって判断しやすくなる、ということが分かっています。
だから、意識して背筋を伸ばして本を書く。
それだけでも、本の内容がひと味ちがってくるのですね。
ちょっとしたことから、ぜひ「著者モード」を作り上げましょう。
2017/10/06ビジネス書ブームが去っても、商業出版で本を出す方法とは?
こんにちは、樺木宏です。
ビジネス書ブーム、という言葉をご存知でしょうか?
一説には、2000年〜2010年までの期間を、そう呼ぶそうです。
出版点数も売上も多く、ビジネス書でいわゆる「有名著者」を多く輩出した時代ですね。
業界の中では、近年ビジネス書も右肩下がりなことから、
「ビジネス書バブルが弾けた」という言いかたをする人もいるそうです。
ただ私は、そうした空気は、あまり新人著者には関係無いと思っています。
というのも、影響を受けているのは「多作」なビジネス著者がメインだからです。
それまで年に10冊も20冊も出していた方で、似たような内容の本を多数出していたようなケースでは、
かなり大きな影響を受けていると思います。
でも用意周到に準備して「渾身の1冊」を出す新人著者は、それほど大きな影響は無いのです。
もちろん、ハードルは上がっています。
出版社では、以前よりも企画が通りにくくなっているのは事実。
でも考えてみれば、その先の「読者の悩み」は依然として変わらずあるわけですから、
「売れない本」の企画は通りにくくなっても、
「売れる本」への需要は逆に増しているのですね。
時代と共に常に移り変わるそのニーズを読み取れば、チャンスは相変わらずあります。
しっかり企画力の「基本」を踏まえている人は、その変化についていけます。
アリとキリギリスではありませんが、コツコツと「企画力」を磨いてきた人には、
逆にチャンスの時代なのです。
なんとなく流されるのではなく、しっかり「企画」という軸をもって、引き続き本を出していきましょう!
2017/09/14"確信"できれば、出版は上手くいく
こんにちは、樺木宏です。
商業出版で本を出すというと、「特別な人がすること」というイメージがありますね。
錚々たる有名著者を思い浮かべてしまって、
「こんなふうに言いきってしまってよいものか」
と、ためらう気持ちも生まれがちです。
でもそのように躊躇することは、商業出版ではデメリットしかありません。
というのも、それは「弱気」に見えてしまうから。
その弱気は出版社にも伝わりますから、編集者も及び腰になってしまいます。
そういう意味で、商業出版の著者は、謙虚すぎると損をしますから、
「著者というキャラクターを演じる」
くらいのつもりで、ちょと違うテンションの方が上手くいくのです。
そうした心構えに加えて、じつは「姿勢」も大切です。
マドリッド自治州大学の心理学者ブリニョール博士らの研究によれば、
「背筋を伸ばした姿勢で書いた内容については、丸めた姿勢で書いた内容よりも、確信度が高い」
ということが分かっているそうです。
だから出版の企画を考えるとき、本を執筆するときは、
「姿勢を伸ばして書く」ことを心がけるだけで、内容もまた良くなってくるのですね。
いかがでしょうか?
ちょっとしたコツではありますが、心に作用することだけに、その効果は大きいですよ。
ぜひ試して見てください。
2017/08/24商業出版は、"ちょっと暑苦しい"くらいがちょうどよい
こんにちは、樺木宏です。
さて、多くの著者さんの出版デビューをみていると、
その後長く活躍し続ける人には、「これはいいな!」と思う共通点があります。
それをぜひあなたにも取り入れてもらいたく、今回の記事を書いてみました。
それはなにかというと、
「"熱い想い入れ"をちゃんと見せている」
ということです。
だれしも専門分野やこだわりのあるテーマで書くのだから、当たり前のようですが、じつはさにあらず。
つい同業他社やライバルが気になってカッコよく書こうとか、すごい内容のように見せたいとか、
そうした雑念が入ってくるからです。
本は、カッコつけてもロクなことはありません。
当の本人は悦に入っていても、読者から見れば、
「自分のための本ではないな」とか、「温度が低いな」などと思われるのがせいぜい。
書籍の場合は著者と読者の距離感もありますし、その分量からメッセージも拡散しがち。
だからむしろ、
「温度高め」「ちょっと暑くるしい」
くらいで、ちょうどよいのです。
とはいえ、そうした「情緒的」な面を出すことは、ためらわれてしまうこともあるでしょう。
また、いざ本を世に出す段になると、反論や批判も気になってきますから、角を丸めて無難な表現にしがち。
でもそこをあえて一歩踏み込み、あなたの「感情」「主観」を、温度高めに見せられるかどうか。
そこが、読者の共感を呼び込み、その後の口コミや好レビューなどにも直結してくるのですね
迷ったら、ちょっと暑苦しいくらいで書く。
ぜひ、取り入れて見てください。