HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2017/03/29著者はなぜ、"苦労した人ほど報われる"のか?

こんにちは、樺木宏です。

さて、最も効果的な「企画力の上げ方」を知っていますか?

それは、

「企画を提案し、惜しくも採用されないこと」

です。


意外に思った人も多いかも知れません。

なぜ企画が「採用されないこと」が、効果的な企画力の向上につながるのか?

それは、

「しまった!」と感じたときに、「記憶に関わる脳の神経が活発に働く」からです。

それも、「あと少しだったのに・・・」という時ほど、その感情の動きは大きいもの。

だから、「惜しくも採用されないこと」が、効果的な学びの源泉となります。


それを裏付けるかのように、私のクライアントで多くの本を出し続けている人ほど、

最初に苦労した人が多いです。

出版業界を広く見ても、長く活躍しているベストセラー著者の大多数が、初期に苦労をした人たちが多い。

彼らに共通しているのは、

「企画をダメ出しされるなど、悔しい思いをしながらも、チャレンジし続けたこと」。

なのです。

このことは逆のパターンも説明できます。

・最初にあまり苦労せず本を出した人が、優秀なのにも関わらず、なぜかその後本を出せない

・初期の本がいきなりベストセラーになったが、あとに出した本が全く売れない


こうした、残念ながら著者としてあまり活躍できないパターンの人は、

最初にあまり苦労していないがゆえに、企画力が高まっていないケースが多いのです。

言い換えれば、出版ノウハウに対しての感度が低い傾向があり、

商業出版のハードルの高さを、見誤っている、あるいは忘れてしまうことが多いのですね。


一方、最初に苦労した人は、そのあたりが骨身にしみています。

だからノウハウを吸収しつづけ、ハードルを超えようと力量を高め続けていくのです。

そう考えてくると、「著者としての成功プロセス」は逆に考えなければいけないことが分かります。

「しっかり企画を考え、練りに練った渾身の企画をスマートに通したい!」

とイメージしている人も多いでしょうが、それはむしろ逆効果。

「ウサギとカメ」の童話でいえば、それは「ウサギ」の道です。

ウサギは最初は良いけれども、あとでカメに抜かれます。

それは童話の中のフィクションではなく、出版業界の著者が置かれた現実そのもの。


ぜひ「カメ」に学んで、長く活躍しつづける著者になってください。

 

2017/03/07出版は、"マラソン"と考えれば上手くいく

こんにちは、樺木宏です。


さてあなたは、商業出版で著者になることを、どのようにイメージしているでしょうか?

「全力で取り組むもの」

「力を出し切ってチャレンジ」

のようにイメージしているとしたら、ちょっと危険です。


これらはいわば、「100m走」のようなイメージですね。

このように出版を考えてしまうと、モチベーションが高い時期は良いのですが、

やがて意欲が下がり、失速してしまうかも知れないのです。


出版業界の背景を考えてみれば、それがよく分かります。

まずは、低い重版率。

商業出版というものは、それほど重版がかかりません。
 
一説には20%台という話もあり、それもベストセラーが数字を押し上げている、

という話もあります。

ですので、「必ず一発でベストセラーにする!」と息巻いていたら、

8割の人は意気消沈してしまうことになります。


つぎに、1点あたりの賞味期限低下
出版業界の売上は減りながらも、発行点数は高止まりです。

つまり、1冊あたりの重みが減り、賞味期限も短くなっています。

それだけに、「この1冊でいつまでも!」と考えていると、

そのギャップに戸惑ってしまうかも知れません。


どうでしょうか。

結構、厳しい状況ですよね。

ではどうしたらよいのか?


私は常々、出版は「マラソン」だと考えています。

そのように考えて行動すれば、商業出版というものは意外とスムーズにいくのです。


重版率が低ければ、数を打ち続ければよい。

1冊1冊をしっかり魂をこめてつくるのは当然ですが、なにも1冊で終わる必要はありません。

単発の銃よりも、マシンガンの方が的に当たる可能性は高いのです。

1点あたりの賞味期限が短いとしても、同じ理由でリカバリーできます。


そのためには、とにかく「落ち込まないこと」です。

出版社から企画にダメ出しされても、長距離走なのだから、いちいち凹む必要はありません。

もっと先をみて企画を「淡々と」提案し続けましょう。

入魂の本がもし売れなくても、それを分析できれば、次のベストセラーの布石になるでしょう。

自分の本を「客観視」できるようになれば、それは著者として一生もののスキルです。


そうした行動を支えるのが、「出版はマラソン」という考え方なのですね。

ぜひあなたも長距離ランナーになって、長く活躍しつづけましょう。

 

2017/01/11本を出版するメリットを、改めて考える

こんにちは、樺木宏です。

さて、今回は改めて「本を出版するということ」について、

少し考えてみたいと思います。


よく言われるメリットとしては、

・ブランディグ

・集客

・知名度アップ

・印税

・周囲の評価アップ

などがありますね。

これらはビジネスに好影響がありますし、精神的な満足感も大きいと思います。


ただ、良く考えてみると、それぞれのメリットは、べつに他の手段でも満たすことができます。

実績を積み重ねてアピールすれば、ブランド力は上がっていきますし、

マーケティングを上手くやれば、集客力は格段にアップします。

印税といっても、初版部数だけ考えたら、労力にさほど見合うものではありません。


だから私は、これらは「枝葉のようなもの」だと考えています。

では、何が「本質」なのか?

それは、「自己イメージを変える強力な手段」ということです。

上記に挙げた数々にメリットは、いわば「おまけ」のようなもの、とすら言えるでしょう。


自分自身に対するイメージを変えることは、とても難しいもの。

人は一日に6万もの思考を持つ、といわれていますが、その95%は前の日と同じだそうです。

新しい知見を仕入れようと本を読んでも、脳はどうしても盲点をつくりだすので、

すでにある知識を再確認することに終始してしまい、なかなか気づきを得られません。

このように「これが私だ」という自己イメージは強固で、簡単には変わらないのです。


しかし、「本を出版する」ことは、とても強力に、自分のイメージを書き換えます。

なぜなら、「自分」とは、他人との関係の中で自分自身がつくりだしたものだからです。

「他人から見たらこうみえるだろう」「だからこれが私」という、自分で決めた認識です。

だから「自分は著者だ、と他人から見える」「本を出すほどの人物と思ってもらえる」

という認識が加わることで、自分のイメージをを上書きしやすいのですね。

そして、自分に対するイメージが変われば、現実が変わります。

思考が昨日までとは違うものになり、他人の評価も変わり、人間関係も変わるでしょう。

それまで見落としていたことにも気づけるようになり、インプットの効率も変わってきます。

世の中に提供する価値も変わり、成果も変わります。

すべての変化の根本にあるのは「自分に対する意識」。

それが変わることが、商業出版の最も本質的なメリットなのです。


そのためにも、安易に流行に迎合した本を出すべきではないし、

自分ならではの納得感をもって、じっくりと出版に取り組みたいですね。

そうした姿勢で、クライアントさんの著者デビューを支援していきたいと思います。

 

2016/12/07自分の書きたいことを信じよう

こんにちは、商業出版コンサルタントの樺木宏(かばき ひろし)です。


商業出版というと、「売れなければならない出版」というイメージがありますね。

「こうしないと売れない」

とプロである編集者に言われ、方向性を変えた経験がある著者さんも多いのではないでしょうか?

あるいは企画にダメ出しをされ、違う方向性をアドバイスをされた人もいると思います。


プロにそう言われてしまっては、自分が間違っているのかもしれない、

と思ってしまうのも無理のないことです。


しかし、だからといって、

・書きたくないことを書いたり

・主張を無理に世の中に合わせたり

する必要はありません。


なぜなら、それが売れるかどうか以前に、

「書きたいかどうか、自分の言いたい事かどうか」

は、本を書く側にとっては、一番大切なことだからです。

それを書きたいという「想い」がなければ、いくら内容が素晴らしくても、

それは決して良い本にはならないでしょう。


また、商業出版で本を出すということは、単に紙の本を出すということではありません。

「あなたが世の中から、どのような人として見られるか?」

という話でもあるのです。

ここで妥協して、不本意な本を出してしまっては「むしろ出さない方が良かった」

という本末転倒なことにもなりかねません。

ただ残念なことに、出版社側と著者側では立場が違うので、

「書きたい vs.売れない」の摩擦は起こりやすく、珍しいものではありません。

というのも、

・編集者は、世の中の流れを見ているので、それに合わせようとすることが多く

・著者は自分自身のノウハウや経験を掘り下げるので、そこから発想することが多い

からなのです。


このギャップを解消するために著者にできるのは、

「世の中の流れ」をみて、その視点を企画に組み入れること。

「自分」を少し離れて「読者や社会」の視点から見るということです。

それが出来れば、編集者とも同じ価値観で話すことも可能になります。

そうすれば、「YesかNoか」ではなく、「第3の折衷案」を見いだせる可能性も高まるのです。

視野が広がることで、新しい発想が生まれることもあるでしょう。

ひょっとしたら、自分の独りよがりに気づき、自主的に方向転換できるかも知れません。


いずれにしても、

「書きたいことで、なおかつ世の中の多くの読者が求めていること」

それこそが、あなたが書くべき本なのです。

もしそこが納得できないのであれば、あえて「書かない」という勇気も必要になってきます。

目先のチャンスをスルーしてまで、こだわることができるかどうか?


他ならぬあなた自身のブランディグのために、ぜひ考えてみて下さい。

 

2016/11/16そもそも、なぜ商業出版を目指すのか?


こんにちは、樺木宏です。


さて、商業出版のノウハウをお伝えしていますが、そもそも、

なぜ商業出版を目指すのでしょうか?

「なんかすごいと思ってもらえそうだから」

「印税がもらえるから」

「集客力が高まるから」

いろいろな理由があると思います。


それぞれ一利あるのですが、私が考える最大のメリットは、

「ポジショニングが定まる」の1点です。


ポジショニングとは、あなたのビジネス上の立ち位置のこと。

これが定まるとなぜ良いかといえば、

ライバル達と比較したときに「あなたが選ばれる理由」が明確だからです。


例えば弁護士といえど、ただの弁護士というだけでは、選ばれにくいもの。

生活保護を受ける弁護士もいる時代です。

そんな時に、お客から、メディアから、「選ばれる理由」が必要です。


こんなときに、下記のような本を出している弁護士がいたら、どうでしょうか?

https://goo.gl/QxEBxQ

メディアから見たら「難しいことを分かりやすく書き、話してくれそうだ」となるでしょう。

実際、この著者さんはTVにも数十回出演していますし、ラジオ、雑誌の寄稿などのオファーも多く来ています。

もちろん、定期的に出版社から執筆のオファーも来るので、本も10冊くらい出しています。


このように、本を出すメリットは、ポジショニングが明確になることで、

「あなたに仕事をお願いする理由」が際立って明確になることが大きいのですね。


もしこのことを意識せず、単に本を出すこと自体を目的にしてしまうと、

たとえ本が出せても、残念ながら思ったようなビジネスへの好影響は少ないでしょう。

そうならない為にも、安易に本の売れ筋に乗っかったり、自分の強みをふまえない企画を

考案するのは避けたいですね。


ただ本を出すのではなく、あなたのポジショニングを明確にした本を出し、

ビジネスやブランディグに最大の効果を得て欲しいと思います。

 

PageTop