HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2021/06/17ときには頼る、も大切です

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


自力で商業出版で本を出すための、ノウハウを毎週お伝えしています。


その私が言うのもなんなのですが、

ときには、「頼る」ことも大切です。


何を頼るかというと、

・自分の強みを見つけてもらう

・売れる本のアイデアを出してもらう

・世の中の本と比較してもらう

などなど。


というのも、

自分で自分の企画を考えることは、1番難しいからです。


たとえば、

あなたは客観的にみて「すごい」ことができるとしても、

自分自身では「当たり前」と思ってしまう傾向があります。

それはその凄さのいかんにかかわらず、そう感じるように人間の脳はできています。

だから、自分の「著者としての強み」には、自分ではなかなか気づけないのですね。


また、

自分で出版企画を考えようとすると、

「自分や、まわりのプロ」が基準になりがちです。

文字通り、そこが思考の基準になってしまっているので、

世の中の大多数を占める素人が盲点になってしまいます。

だから、「読者ニーズ」の大きい本を出すことが、遠のいてしまうのです。


あるいは、

自分の出したい内容が、世の中の本と比べてどうなのか?

についても、分かりにくいです。

というのも、自分自身はプロなので、高度で複雑な内容に魅力を感じるから。

シンプルで分かりやすく、読者に親切だから売れているなどは、魅力がわかりません。

だから、

「こんな本がなぜ売れるのか?」

と不思議に思ってスルーする、ということが起こってしまうのですね。


ここまでお伝えした3つのことは、

「著者の強み」「読者ニーズ」「類書との差別化」といって、

商業出版で売れる本をつくる上では、企画に欠かせない要素です。

これらが自分では気づきににくいのですから、

「頼る」ことも、大事な著者としての戦略なのですね。


ノウハウを学びつつも、詰まってしまったときのご参考になれば幸いです。

 

2021/04/08商業出版とかけて、野球の素振りと説く。その心は...

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


今回の記事のタイトルを見て、

「出版と素振り?なにそれ...」

と思った方もいるのではないでしょうか。


実はこの2つ、切っても切れない深い関係があるのです。

その関係とは、

「量は質に転換する」

ということです。


野球では、ホームランバッターになろうと思えば、毎日何百、何千と素振りをします。

そして商業出版では、ベストセラーを出そうと思えば、プロの編集者でも本のタイトルは100個くらい考えます。

そうやって、量を質に転換するという点で、野球も出版も同じなのですね。


そう考えると、私たちが出版企画を考えるのであれば、アイデアを数多く出していくことは必須といえるでしょう。

地道な作業ではありますが、どんなに派手に活躍する人でも、裏では地道な努力をコツコツしている。

言われてみれば当たり前のことですが、商業出版となると肩に力が入ってしまい、こうした当然のことも見落としがち。
いきなり打席に入ってホームランを打とうとするようなことを、してしまいがちなのですね。


いかがでしょうか。

地道に「点」の「量」を出し続ける中で、「質」に転換してきましょう。

素振りのように、アイデアを出していきましょう。

それが遠回りのようでいて最短距離であり、あなたのポテンシャルをフルに活かした著者デビューに直結することでしょう。

ご参考になれば幸いです。

 

2021/04/01好きなことを書いて著者になる、は正しいか?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


「好きなことをして生きて行く」、というフレーズを耳にしたことがあると思います。

たとえば、

好きなことを仕事にする。

好きな人と付き合う。

好きなものだけを残して後は捨てる。

などですね。

「個」を尊重する時代ですから、まっとうな考え方のように思えます。


では、「好きなことを書いて著者になる」は、どうでしょうか?


私は、ちょっと難しいのでは、と考えています。


というのも、商業出版の主役は読者だからです。

お金を払って買ってくれるのも読者ですし、

貴重な時間を割いて読んでくれるのも読者。


いいかえると、著者は読者を助けるためのサポート役なのです。

そのサポート役が、主役のことをあまり考えずに、

「好きなことを書く」と、どうなるでしょうか。

ともすれば、

読者のことをあまり配慮しない本、

読者がついてこれなくても気にしない本

を生んでしまいがちなのは、想像に難くありません。


そうした心構えでつくられた本は、行間からにじみ出るように、気持ちが伝わってしまうもの。

いかに内容がよいものであっても、なにか冷たいものを感じさせてしまいます。

そうした本は、口コミでも広がりにくいですし、売る側もあまり肩入れしにくいもの。

誰かがよほど広告費を投入して力技で売らない限りは、売れない本になりがちなのですね。


そうならない為には、「逆」で行きましょう。

自分が好きなことを書くのはそこそこに、

読者が好きなことを追求して掘り下げて、書いてみる。


どうせ自分の好みは反映されるのですから、そこはほどほどでよいのです。

それよりも、読者をありありと、1人の人物が思い浮かぶくらい、リアルにイメージしましょう。

その人の為に、全力でアウトプットしたなら、必ずや温かいものが伝わります。

それは先の「逆」の好影響となって、あなたに返ってくることでしょう。


抽象的ですが、とても本質的な著者の心構え。

ご参考になれば幸いです。

 

2021/02/25出版するためのベストコンディションのつくりかた

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


いわゆる「調子がいい」ときってありますよね。

ストレスなく、スムーズに物事がうまくいき、それが今後も続くような気がする。

実際、そういう時のアウトプットは、よいものが出来ることが多いです。


では、著者にとって、そういったベストコンディションにもっていくにはどうすればよいのか?


それは、

「心の安定」

だと思います。

心が安定していれば、俯瞰でものごとを見ることができます。


たとえば、読者。

自分の書きたいことだけでなく、読者が何をもとめているかが見えてきます。

あるいは、時代性。

過去にどんな本が売れたかだけでなく、これからどんな本が売れそうかも見えてきます。


今の自分の「確信」だけにたよることなく、

まだ知らない要素を柔軟にとり入れられますので、

出版企画がどんどんよくなり、ブラッシュアップされていくのですね。


一方、心が安定していないと、どうなるか。

自分の考えと合わないことは、否定しようとします。

だから、読者の求めていることも見えてきませんし、

過去売れた本ばかりみて、これから売れそうなことがらも見えてきません。

結果、書かれた企画も本も、自己満足度は高いものの、今一つ世の中に受け入れられないものになりがち。

これは自身の過去も鑑みつつ、自戒もこめて実感しているところです。


ではどうするか?ということですが、

「心を整える」

これに尽きますね。

脳科学的にいえば、「幸せホルモン」セロトニンを分泌させること。

特に、意識の高いビジネスパーソンは、

快楽ホルモンのドーパミンや、闘争のホルモンテストステロンなどを、

好んで追い求める人も多いはず。

特にテストステロンはセロトニンと相反することが多いため、

意識してバランスを取らないと、心が荒れてしまいがちです。


そうならないよう、過去に培ったよい習慣があると思いますので、それを利用すること。

他にも、瞑想する、食生活を正して腸内環境を整える、あるいはねこの動画を見る、

などもよいと思います。


今回は、なにやら抽象的な話になりましたが、

「心の安定」とアウトプットは比例するものですから、

遠回りのようでいて、実は最短距離。

あなたの著者ブランディングの、ご参考になれば幸いです。

 

2021/02/18ラクして企画を考えたい、と思ったら読む話

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


さてあなたは、出版企画を考えることが好きでしょうか?

おそらく、そういう人はあまり多くないのではないでしょうか。


というのも、出版企画を考えること、

特に商業出版の書籍の企画となれば、

ストレスが大きいからです。


読者が読みたいと思うテーマには、すでに多くの本が出版されています。

そこで本を書いているライバル著者達は、いずれも優秀で実績もある人が多いもの。

そうした中であなたの本を差別化していくのは、なかなかハードルが高い作業です。

だから企画考案では試行錯誤がつきもので、ストレスもかかってくるのですね。


しかし、著者を目指す上では、ここがある意味もっとも肝心なところでしょう。

自分の書きたいことや、誇らしい実績やノウハウ、それをストレートに前面に出せば、

企画考案のストレスからは逃れることができます。

自分自身が満足している内容を書くのですから、安心感もあるでしょう。


でもそこが、落とし穴。

スティーブ・ジョブスも、

「安全にやろうと思うのは、一番危険な落とし穴なんだ」
(It is the most dangerous pitfall to think safely.)

との言葉を遺しているように、

ラクに、安全に商業出版の企画を考えようとすることは、

近道のようでいて、遠回りになってしまうのです。


結局はあなたの強みを活かしきれず、

ライバルとも差別化できない、

そんな出版企画になってしまうのですね。

そうした企画はまず出版社に通りませんし、

仮に通っても売れない本になってしまいます。


あえてラクでは無いほうの道を行きましょう。

てっとりばやいアイデアに飛びつかない。

ストレスを感じつつも、モヤモヤ企画を考える。

このマインドセットがあるだけで、

あなたの今後の著者人生を、何年も前倒しでスタートすることができますよ。

 

PageTop