HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2016/03/30迷わず良い本を書くのため"道しるべ"

こんにちは、樺木宏です。


地図を見ているときは方向がよく分かるのだが、

そのあと景色を見ていて歩いていると、どっちを向いているか分からなくなってしまう。

こうしたことって、よくありますよね。


じつは、出版企画の考案や、執筆でも同じ事が起こります。


企画の考え始めや書きはじめでは、

「こういう人に向けて、こういうことを書こう」というのがよく分かっていても、

それを構成に落とし込んで、各項目に何を書こうか、と考えているうちに、

だんだんあいまいになり、内容と一致しなくなってくる。

気がついたら、方向性と合わない項目や、文章を書いてしまっていた、

ということが良く起こってしまうのです。


その都度気づいたら直していけばよいのですが、時間もかかりますし、

労力が無駄になるのは精神衛生上も良くないですよね。


そうならない為には「道しるべ」が必要です。

具体的には、"読者の心情"を意識し続けること。

それが、あなたの本の方向を指し示す道しるべになります。


なぜなら、ほとんどの場合、方向性を見失うのは読者を見失っているからなのです。

読者は素人や入門者なので、プロである著者とはレベルが異なります。

だからよほど注意していないと、分かりずらくなったり、読者が関心の無いことを書いてしまったり、

読者の再現性が無くなったり、ということになりがち。


これはどんなに優秀な人でも陥ります。

能力というよりも、感情の問題なのですね。


だから、だから読者の心情を明確にイメージし「その人の為に書く」という感情を強く持てれば、

方向性を見失うことは無くなります。

いかがでしょうか?

企画が迷走することなく、ラクに良い本を書くための、ご参考になれば幸いです。

 

2016/03/16"権威のある人"が気をつけたい落とし穴とは?

こんにちは、樺木宏です。


本を書こうという人は、プロであり専門家です。

だから気づかないうちに「自分レベル」で思考してしまいます。

これが、初めて本を出そうとする人の落とし穴になりがち。


よくあるのは、

・用語が難解

・想定する読者のレベル感が高すぎる

・抽象的で分かりにくい内容

といったことですね。


気をつけたいのは、その分野で優秀であればあるほど、この落とし穴にハマりがち、ということ。

難しいことを難しいまま伝えてしまっても、それに気づけない、ということが起こりやすいのです。

特に権威ある立場にいる人は、人一倍気をつけないといけません。

ビジネス本や健康本など、ノンフィクション系の本は、読者の問題を解決し、その対価をもらう存在です。


だから著者の価値は、どれだけ読者の問題解決をできるかで決まります。


いわば、小乗仏教と大乗仏教の違い、ともいえるでしょうか。


自らの優秀さに目がくらみ、自己満足の落とし穴に陥ってしまうのは、避けたいですね。


あなたの能力を、世の中の「価値」に変えるための、ご参考になれば幸いです。

 

2016/01/06出版は"大きく考える"と上手くいく

こんにちは、樺木宏です。


さて、あなたは今年はどのような目標を立てているでしょうか?

「初めての本を絶対出す!」

という方もいれば、

「ベストセラーを出したい」

という方もいると思います。


いずれも素晴らしい目標だと思いますが、あえて1つ注文を付けさせていただくなら、

「大きく考えましょう!」

ということになります。

どういうことかと言うと、

・初めての本を出そうと言う人であれば、1冊ではなく「3冊出版する」と考える

・ベストセラーも漠然と数万部ではなく「20万部越え」など具体的にする

といった事です。


なぜそうすると良いのか?と言えば、

明らかに情報へのアンテナの感度が上がり、ノウハウを受容できる受け皿が広がるからです。

自分の強みに気づきやすくもなりますし、世の中のトレンドにもより敏感にもなれるのです。

1冊でいいや、と思っていると、せっかく得たノウハウを中長期に渡って体得しようとせず、

すぐに忘れてしまうかも知れません。

ここを変えれば企画が通る、というとき、目標が大きければより柔軟になれる、ということも大きいです。


実際、私の知る著者さんで本を数年で10冊近く出している人は、例外なく最初から、

「本を出し続けることをビジネススタイルにする」

と決めている人が多いです。

そうした人はみるみるノウハウを体得し、人脈も広がり、自然と本を出し続ける環境が出来てきます。

逆に「1冊出せれば十分」という人で、出し続けている人も、ベストセラーになった人を私は知りません。

なので、「大きく考える」ことをお勧めしているのですね。


いかがでしょうか?

大きく考えて、あなたのブランド力をさらに高めて行きましょう。

ご参考になれば幸いです。

 

2015/08/05何を書いていいか分からなくても、全く問題ありません

こんにちは、樺木宏です。


さて、私はよく、

「本は出したいけど、何を書いていいか分からないのでダメですよね?」

という質問をされます。

その気持ち、とてもよく分かります。

でも、それは誤解なんですね。

結論から言いますと、実は何を書いていいか分からなくても、全く問題ありません。

むしろ商業出版では、決まっていない方が良い場合が多いくらいなのです。


それはなぜか?

なぜなら「著者が書きたいことと、世の中が求めていることは違うことが多い」からです。

ちょっとズレている、といってもいいかも知れません。

例えば、本を書きたい人と言うのは、言うまでもなく知的レベルが高い人ですし、

人生に対しても高い次元のものを求める人が多い。

しかし読者は、まだそこまで達していない人が大半なのです。


例えば、多くのビジネスパーソンは、「夢を叶えてワクワクする人生を送りたい」と思う前に、

「ウチの会社、将来どうなるんだろう。リストラされて住宅ローン払えなくなったらヤバい」

という感情の方が切実で、かつ悩んでいる人数も多いものなのです。

そこに著者が「自分が良いと思うこと」をストレートに書いても、それはちょっとズレているのですね。


このように、著者が書きたいことと、世の中が求めていることは違うことが多いです。

そうなってくると、むしろゼロベースで一緒に企画を考えた方が、早く出版が決まりますし、

より売れる本になります。

つまり、何を書いていいか分からなくても、全く問題ないのですね。


逆にそこで「この内容で無ければ書きたくない」となってしまうと、

そこで企画の可能性もストップしてしまうことになり、むしろ逆効果なのです。


いかがでしょうか?

商業出版の企画では、最初は何を書いていいか分からなくても、全く問題ありません。

もしそうした理由で一歩踏み出すのを戸惑っているかたがいたら、

遠慮無く「本を出したい!」と意思表明し、前に進んでいきましょう!

 

2015/07/01執筆意欲があなたの商業出版を妨げる!?

こんにちは、樺木宏です。


さて、著者としての力量は同じくらいなのに、

どんどん出版が決まっていつの間にか10冊近く本を出している人と、

1冊も出せていない人、に明暗が分かれてしまう事があります。

誰しも真剣に取り組んでいますし、本を出したい気持ちは同じくらいあるのに、

なぜ明暗が別れてしまうのでしょうか?


それは、結論から言えば、

「こう書きたい」という主観やエゴを、どれだけ手放せるかで決まってきます。

商業出版は売れるかどうかで採用が決まるので、そこにどれだけ寄り添うかが成否を分けるためです。

誰しも主観やエゴはありますし、それは良い本にとって必要不可欠な要素でもあります。

ただ、それが客観的に「売れる本」にする事を妨げてしまう事が多く、

実際問題として、手放すことで上手くバランスが取れ、企画のレベルが格段に上がることがほとんどなのです。


例えば、「同業他社のライバルにカッコよく見られたい」という欲があります。

それもある程度はモチベーションとして大切なのですが、度を過ぎてしまうと、

プロを意識しすぎてしまい、「素人である読者」のレベルからかけ離れていってしまうのです。

そこを手放せれば、「多少カッコ悪く見られても、多くの読者が救われるならいいや」となり、

売れる本に近づくのですね。


あるいは「今やっているビジネスに自信がある、だからその内容をそのまま書きたい」とします。

それがいかに素晴らしい内容でも、ライバル著者が似たような本を先に出していれば、後から出しても売れません。

また、いかに自信があっても、読者とレベル感がかけ離れていれば、それはただの分かりずらい本です。

そこを手放す事で「多少アレンジしたし、カンタンにしてしまったけど、分かりやすいならそれでいいか」

となり、これまた売れる本にグッと近づくのですね。


いかがでしょうか?

誰しも主観や思い入れがありますが、そこを手放せるかどうかが、

商業出版の出版企画では問われます。

ぜひそこをうまくクリアして、本を出し続けて下さいね。


ご参考になれば幸いです。

 

PageTop