あなたも出版できる!心構え編
2016/09/14なぜか企画が通らない、に効く話
こんにちは、樺木宏です。
さて、本を書きたいという人は、基本的に優秀な人が多いです。
経営者も、医者も、弁護士も、東大卒の人も大勢います。
仕事で実績をあげた人も多いです。
しかしなかなか本が出せずに、「なぜ(こんなに優秀な自分の)企画が通らないのか!?」と、
相談に訪れる人が後を絶ちません。
かたや、それほど突出した実績はなくともすぐに出版が決まり、その後本を出し続けて
ブランド人になっていく人もいます。
なぜこうしたことが起こるのでしょうか?
結論からいえば、「読者への配慮」の違いなのです。
優秀な人が陥りがちなワナは「自分は優秀だから」という心の底の自負です。
だから「自分が」「自分は」と、話の中心が自分になってしまいがち。
そうなると、読者への配慮や工夫は、どうしてもおざなりになってしまいます。
例えば「広く世の中の人の助けたい」という主旨で書いていても、
実際の内容は非常に高度で、一部の専門家しか読めないようなものになっている、
というような事が起こります。
かたや、スムーズに出版が決まる人は、読者への配慮や工夫が秀逸です。
どうやったら興味を持ってもらえるか、喜んでもらえるか、再現してもらえるかの工夫に、
エネルギーを傾けています。
分かりやすいので読者層も広くとれますし、自然とライバルの本と比べても差別化されてきます。
このような読者への配慮の違いは、決定的な違いになります。
お金を払って本を買い、時間を使って読んでくれるのは読者。
本の主役は、著者ではなく読者です。
このことをどれだけ「腹落ち」して出版に取り組めるかが、企画の質とその後の売上にも直結してくるのですね。
言い換えれば「自分」という視野を手放して「相手」のことを考えて読者をつかむ。
さらには「社会」という視点で企画の立ち位置を考え、類書と差別化する。
これが著者ノウハウのエッセンスになるでしょう。
もちろん、優秀な上に、読者への配慮も工夫もすごい、となれば言うことなしなのですが、
初めて本を出すときは皆さん気負ってしまうせいか、先のような傾向が強いので、
ぜひ気をつけていきましょう。
2016/07/13「ブランド力を高めたい人のための、本を出し続ける出版術、
心構えその3:何冊も出す前提で"仕入れ"をする」
こんにちは、樺木 宏です。
さて、シリーズでお伝えしている出版ノウハウ、今回は第3回目。
ここまで心構え編として、
1)突き抜けるまで手数を出す
2)一喜一憂しない、凹まない
とお伝えしてきました。
短距離走ではなくマラソンなので、力まず凹まず、
手数を増やしていくことが「ブレイク」に繋がります。
そうなってくると、ぜひ必要なのが「企画の数」です。
企画が1つしかなければ、1冊出して終わり。
もしそれがベストセラーにならなければ、それで著者人生も終わってしまうかもしれません。
しかし企画がいくつもあれば、それだけ出し続けることができ、その分チャンスも何倍にも
増えていくのです。
とはいえ、どんなに優れたプロでも、自分の専門分野のことだけを書いていたのでは、
いずれネタは尽きてしまいます。
ではどうするか?といえば、
仕入れをすればよいのです。
何冊も出す前提で、企画のネタになる内容を、継続してインプットし続けていきましょう。
具体的には、周辺領域や異分野の読書を続けることが良いでしょう。
アイデアは組み合わせですから、あなたの専門領域と、近い周辺領域の組み合わせが、
新企画になることはよくあります。
また、一見全く異なる分野との組み合わせも、面白い企画になる可能性があるので有望です。
例えばここ数年の流れでは、
「中高年ビジネスパーソンに特化した健康本・ダイエット本」
という組み合わせは一大ブームになりました。
これ以外にも、よく見ると組み合わせで作られた企画は多いもの。
そのためにも、周辺領域や異分野の情報を取り、ノウハウをインプットし続けていきましょう。
それが、将来のあなたの本になります。
2016/07/06ブランド力を高めたい人のための、本を出し続ける出版術、
心構えその2:一喜一憂しない、凹まない
こんにちは、樺木 宏です。
さて、シリーズでお伝えしている出版ノウハウ第2回目も、心構え編です。
なにかのノウハウがある場合、全体像はピラミッドのようなものです。
心構えという土台があって、その上に考え方があり、さらにその上にやっと具体的ノウハウが来ます。
心構えが無いと、ノウハウだけいくら聞いても、行動がともなわないもの。
そうならない為にも、3回目までは心構え編としてお送りしたいと思います。
さて、今回の記事は「一喜一憂しない、凹まない」。
これは、著者になれるかどうか、ベストセラーを出せるかどうかに直結しています。
なぜかと言うと、いくら力量のある著者でも、最初から一発で企画が通ることは少ないからです。
出版業界は、一発で通るどころか、何十回も落とされて、ベストセラーになった著者や本もざらにある世界。
そんな中で一喜一憂して凹んでいたら、心が折れて行動を止めてしまうでしょう。
逆に、いくら断られても、その度にフィードバックを得て、改善して、チャレンジし続けていれば、
必ずチャンスは来ます。
何度もフィードバックを得て改善していくことで企画は良くなっていきますし、
商業出版についての知識も増えていくでしょう。
だからいちいち凹まず、行動し続けていく心構えが大切なのですね。
それに関連して、もう1つ大切なことがあります。
それは、例え労力を注ぎこんだ思い入れのある企画でも、手放して改善する勇気をもつことです。
投資的に言えば「損切りすること」が大切。
なぜなら、せっかくの改善やスキルアップのチャンスを棒に振ることになってしまうからです。
もし一切の改善をせずにただ提案し続けるだけでは、その企画はいつまでも通りません。
企画の中には「新人著者の1冊目としては難しいが、将来的には出せる」とこともよくあります。
ならば1冊目は柔軟に企画を変更して、その思い入れのある企画は将来に向けて暖めておく、
というのが遠回りのようでいて近道。
ここでも、いったん手放すからといって凹まないことが大切なのですね。
いかがでしょうか?
ぜひ一喜一憂しない心構えを持って、チャンスを最大限に活かしていきましょう。
2016/06/29ブランド力を高めたい人のための、本を出し続ける出版術
心構えその1:突き抜けるまで手数を出す
こんにちは、樺木 宏です。
本を出して自分をブランディングし、集客力や権威を高める。
それが多くの方の、出版の目的の1つだと思います。
その目的を達成するためにはどうすればよいか?
結論から言えば、「売れる本を出す」しかありません。
ベストセラー著者になれば、出版社から企画のオファーも沢山きます。
メルマガの読者も増えるでしょうし、
人脈も広がり、ビジネスの幅も広がります。
売れる本をだせば、このように大きく景色が変わります。
しかし、ベストセラーになる本はごくわずか。
それ以前に、重版がかかる本すら20%台という状況の中で、
どうすればよいか?
それは、
「本を出し続ける」
こと以外に最適解はありません。
もし出版が短距離走であれば、その時の売れた部数が全てでしょう。
しかし出版はどちらかというとマラソンです。
「最初は売れなかった人が、何冊目がでブレイクして一気にメジャーになる」
「動きが鈍かった本が、地道な販促を重ねてブレイクし、ベストセラーに」
私はこうした事例を、数多くみてきました。
そこでは瞬間で狙っていく方法も大事ですが、それ以上に「継続して狙い続ける」方法の
ほうが、もっと大切になります。
それを知らないと、1冊出して諦めてしまったり、何冊が出してもあまりビジネスに好影響が無く、
心が折れてしまったり、ということが起こってしまうのですね。
チャレンジし続けていれば必ずどこかでブレイクするチャンスはあるのに、勿体ない話です。
そうならないの心構えとしては、
「突き抜けるまで手数を出す」
姿勢をもつことです。
全力で売れる本をつくるが、売れなかったら気持ちを切り替えて次に行く。
この心構えが、継続したチャレンジを助けてくれます。
また、出版はマラソンなのですから、出来るだけ力を抜けるところは抜かないと、長く続きません。
例えば原稿を最初に書いてしまうなどは労力が大きすぎて大変ですからNGです。
出版企画書をつくるにしても、まずは練る段階を大切にしましょう。
いきなり書きはじめても、企画のプロでも無い限り、その精度は低いものです。
まずは何を書くか、それを誰に書くかをじっくりと考え、練りに練ってから企画書にすれば、
労力は必要最低限で済みます。
いかがでしょうか?
・出版は短距離走ではなくマラソン
・突き抜けるまで手数を出す
この心構えが、あなたを"成功する可能性が高い長距離ランナー"にしてくれるでしょう。
ご参考になれば幸いです。
2016/05/25まず書きたいかどうか?を大事にしよう
こんにちは、樺木 宏です。
さて、本を出したい方のご相談に乗っていると、目的はひとそれぞれなのですが、
比較的多いのは、「ビジネスへの好影響を得るために出版したい」という方です。
本を出す事で、集客力や権威が高まりますし、受注の成約率も高まり、
アライアンスの機会も増えるなど、ビジネスへの好影響は大きいものがあります。
ただここで注意したいのは、「あなたの書きたい事かどうか?」ということです。
そこを大事にしないと、けっして納得のいく本は出来ません。
不本意な本を世に出してマイナスプロモーションになるくらいなら、断った方がいい場合もあります。
最初の1冊というものは、一生肩書きのようについて回ることも多いもの。
自分の取りたいポジションとは別の立ち位置で知られてしまったら、
やりたくもない依頼ばかりが殺到してしまうかも知れません。
何冊目かの本を書く場合でも、出版社から頼まれたからといって安易に引き受けてしまうと、
何の専門家だか分からなくなってしまい、ファンが離れたり、メディア露出の機会が減ることだってあり得ます。。
このように、「書きたいかどうか?」は、とても大切なポイントなのですね。
とはいえ、あまりにこだわり過ぎるのも逆効果です。
お金を払って時間を割いてくれる読者に、どのような貢献ができるか?
どうやったら分かりやすく、再現しやすいよう伝えられるのか?
そこの工夫を忘れてしまった本は、読者の人生を変える事もなく、社会への貢献にもならないでしょう。
ビジネスとして見ても、時代の流れや読者の欲求を踏まえない本は、売れない本になります。
どうすれば多くの人に届けられるのか、という努力を二の次にしてしまった本は、あなたのブランド力を高めることもなく、出版社にも損をさせてしてしまいます。
なお悪いことに、そうした売上データはいつまでも残り、今後の出版活動に悪影響を与えてしまうのです。
いかがでしょうか?
商業出版はあなたのブランディグの武器であり、読者の問題を解決するためにあるもの。
自分の納得感を追求すると同時に、関わったすべての人がWin-Winになれるよう、
バランス感覚を持っていきたいですね。