HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2015/06/03本気になれる動機でしか、本は書かない方が良い理由

こんにちは、樺木宏です。

さて、今日の記事は"出版の動機"について。

こう言うと、なにか抽象的であまりノウハウとして役に立たない、

というイメージがありませんか?

でも実際は逆で、自分の出版動機を考えることで、企画の成約率は大きくアップします。


なぜかと言うと、出版動機が読者に向いていればいるほど、

どんどん改善されて売れる企画になるからです。

単に役立つ情報を知っていることは、著者としてある意味当たり前。

ライバルと差別化するには、そこから先の工夫が不可欠なのですが、

そもそも本を書こうとおもった動機が読者の方を向いていればいるほど、

企画を「改善するためのエネルギー」が湧いてくるのですね。


そして見る人が見れば、出版企画書からは、出版の動機は透けて見えます。

だから動機が読者の方を向いていれば、企画の伸びしろが大きい、といったイメージで

編集者も可能性を感じてもらえますし、

「自分が自分が」と視野が狭くなっている企画に関しては、

編集者も「これ以上の改善は無理かも」と感じてしまうのです。


もう少し具体的に言えば、読者が本の内容を再現できるよう、構成や伝える順番を工夫したり、

読者が分かりやすいよう、専門用語を極力使わず言い換えて優しく表現したり、

という事が、出版動機が読者に向いていればいるほど、容易に出来ます。

しかし逆に、出版動機が自分の為だけだと、そこから先、読者のために工夫をする、

というエネルギーが出てこないのです。

人によっては、「自分の書きたいのはそういう事ではない」という風に、

工夫を拒否する場合すら出てきます。


そうした先の改善イメージも含めて、企画は検討されるものです。

出版動機を通して、その後の企画の伸びしろが決まり、著者としての伸びしろも同様に決まります。

だからこそ、本気になれる動機でしか、本は書かない方が良いのですね。


あなたの企画の採用確度が増す為の、ご参考になれば幸いです。

 

2015/05/20企画力は、新人著者の内に高めよう

こんにちは、樺木宏です。


さて、私は「なかなか企画が通らない」という方から、相談を受けることが多いです。

それは新人著者には限りません。

意外に思われるかも知れませんが、

ベストセラーを出した著者や、10冊近くも本を出しているベテラン著者にも

「なかなか企画が通らない」という人は多いのです。


なぜそうなってしまうのか?

それは、

「ベテラン著者は、企画がつまらなくなりがちだから」です。

何冊も書いたり、ベストセラーが出てくると、著者として実績やブランドが出来てきます。

出版社との力関係にも変化がおき、比較的、書きたいことを書けるようになってくる。

そうなると、人はラクな方向に流れます。

これはいい悪いではなく、環境がそうなってしまうのです。


ダメ出しを避け、褒めてくれる編集者とだけ仕事をするようになる場合もあれば、

過去のベストセラーの2番煎じのような、ラクに書ける内容の本だけで、

新しい企画を考えなくなる場合もあるでしょう。

そんな状態でも、売れた著者なら編集会議を通りやすくなるので、

それでも何冊か通ってしまう。

しかしつまらない本を出してしまうと、それは残ります。

売上データとしても残るし、印象としても残る。

そしてファンは離れ、書ける内容は尽き・・・・・・

その結果が、先にいったような元ベストセラー著者でも、

「なかなか企画が通らない」という状況なのですね。


結局、明暗を分けるのは企画力です。

企画力があれば、環境がどうなろうと、売れる本を出し続けることができる。

著者として実績やブランドが出来てくれば鬼に金棒で、さらなる飛躍ができるのです。

だからベストセラーを長年出し続ける人は、周囲に忌憚の無い意見交換ができる

ブレーンをつくっている人が多いのですね。


いかがでしょうか?

企画力を高める事は、本を出し続けるのであれば、結局避けて通れません。

ならば、柔軟で吸収力がある新人著者の内に、力量を高めて行きましょう。

その事が、あなたが活躍し続ける期間をさらに伸ばします。


ご参考になれば幸いです。

 

2015/02/18 "カンタンな本" の方がはるかに難しい!?

こんにちは、樺木宏です。


さて、書店などで本を見かけて、

「こんなカンタンな本なら自分でも書ける」

と思った事はないでしょうか?

本を出そうという方は、例外なく専門領域に精通したプロばかりですから、

おそらくあなたも、そう感じたことがあると思います。

でも多くの場合、その考え方は、著者にとって危険なのです。


なぜカンタンな本を見て、カンタンだと言うことが危険なのか?

それは、"目線が読者に合っていないから" です。


「こんなカンタンな」という時、その人は自分自身のプロとしての目線になっています。

でも売れる本、出版社が採用したくなる本とは、読者目線の本です。

そうでないと、素人である読者が書店で見かけた時に、

「自分のためにあるような本だ」

と思ってもらえません。


言い換えれば、著者の力量を誇示するよりも、いかに読者の悩みに焦点を当て、

それを解決"してあげられるかが、本の価値です。

読者に響かない本、再現性が低い本は、いかに高度な内容であろうと、

それは商業出版としての価値は低いのですね。


とはいえ、プロであるあなたが、目線を下げるのはなかなか難しいことです。

読者が何を分かっていなくて、どう伝えるのが分かりやすいのか?

これを考えることは、実はマーケティングであり、セールスそのものなので、

かなり高度なスキルを必要とします。


でもスキルの有無はともかく、「目線を下げなければ価値を生まない」

という事に気づいているだけで、企画の質は格段に向上します。

つまり知っているだけで、著者としてのレベルが、ひとつ上がるのですね。


いかがでしょうか?

ぜひ読者目線を大切にしつつ、自分のアウトプットをチェックしてみて下さい。

それが出版企画であれば、採用確度が向上しますし、

セミナーであれば、満足度がたかまり、個別相談の成約率が上がるでしょう。


ご参考になれば幸いです。

 

2015/02/04商業出版は、本ではなく『○○』と考えればうまく行く!?

こんにちは、樺木宏です。

さて、「本」というと、なにやら知的で、高級なイメージがありませんか?

本棚に難しそうなタイトルが並んでいると、いかにも頭が良さそうですし、

ブランドの店などで、カッコいいインテリアとして本が使われていることもありますね。


でも、実は企画段階では、それが邪魔になることの方が多いのです。

なぜなら読者は、

「それはカッコいいかもしれないが、自分が出来ないのなら一切お金を払いたくない」

と考えているからです。


だから例えば、専門用語が多いタイトルや、それが読者にとってどう役立つのかが書かれていない

企画書だと、採用されることはまずありません。

むしろカッコわるいほどシンプルでストレートに、「あなたにも出来る」と打ち出した企画の方が、

格段に採用確度が高まります。

書店でベストセラーになっている本を見ても、権威や知名度がある著者という例外を除き、

大多数の売れている本はまずこのタイプで間違いありません。

そういう意味で、私はクライアントさんに、

「本だと思わずに、『喫茶店で目の前に座っている人にアドバイスする』と考えて下さい」

と言っています。

そう考えることで、自然と目線が読者のレベルに合わされ、

無用な難解さがなくなり、読者にとってメリットが実感しやすく、

かつ再現しやすい表現に変わるのですね。

いかがでしょうか?

ちょっとしたイメージの持ち方1つで、あなたの著者としての力量は、大きく変わります。

ぜひ、高尚な本としてではなく、『喫茶店で目の前に座っている人にアドバイスする』と考え、

企画を考案しててみて下さい。

見違えるように、企画が変わりますよ。

 

2015/01/21ベストセラーを出す事は、ゴールではなく通過点


こんにちは、樺木宏です。


さて、私がクライアントさんに、どのような境地に到って欲しいか?

と聞かれたら、迷わず、

「本を出し続ける著者さんになって欲しい」

と答えます。


なぜかと言うと、数多く本が出れば、それだけ露出も増え、集客力も累積して高まっていくからです。

雑誌に寄稿したり、ラジオやテレビに出演する機会も増えるでしょう。

こうした境地に到って欲しいので、本を出し続けることが重要なのですね。

過去、出版をきっかけにビジネスを大きくした著者を見ても、ほぼ例外なく、本を出し続けているのも頷けます。


でも、多くの著者さんと話をしていると、どうも「ベストセラーを出す事」をゴールにしている人が多い印象です。

もちろん、それも通過点として悪くないのですが、ゴールにしてしまうと、それは落とし穴に変わります。


例えば、最初の1冊で折れてしまうこと。

まだ1冊目なのに、もう終わってしまったかのような感じ方をしている著者の多いことに、驚かされます。

出版された本が売れて、追加で印刷されることを再版、もしくは重版と言いますが、

その割合は平均20%台しかないと言われています。

1冊目からいきなりベストセラー著者の仲間入りを出来る確率は、あまり高くはないのですから、

出し続けて、何冊目かにベストセラーが出ればよい、と考えた方がよいのです。

そうすれば、次への意欲も湧いてきます。


実際、私が商業出版を支援した著者さんでも、ベストセラーを出し、そのご現在7冊、8冊と出し続けている方が何人もいますが、

最初の1冊が売れたケースというのは、むしろ少数派。

後に出した2冊目、あるいは4冊目が売れて、その後出版社からの執筆依頼が急増、というのが典型的なパターンです。


また、1冊でもベストセラーが出てしまうと、次が売れなかったらどうしようと考えて、筆が止まってしまう人も多いです。

これも、ベストセラーをゴールと考えたことの弊害です。

次が売れなくても、次の次が売れるかもしれない。

その可能性を断ってしまうのは、実に勿体ない事です。

このように、ベストセラーを出す事をゴールのように考えてしまうと、

逆にベストセラーが出なくなる、という落とし穴があるのですね。


でも最初から、数を多くだしていこう、と考えていれば、行動が変わります。

1冊売れなくても、次への意欲が減りません。

仮に1冊ベストセラーがでても、次が怖くて出せない、という事もなくなります。

新しく知識をインプットし続け、企画にアウトプットする力量も上がり続けます。

そうなると、何冊目かに、ベストセラーが出る確率も、当然高まるのです。


いかがでしょうか?

ベストセラーを出す事は、ゴールではなく通過点。

本は、出し続けることでメリットが最大化するものです。

この意識をもって、商業出版にチャレンジし続け、

あなたのブランド力を高めて行きましょう。

 

PageTop