HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2015/08/05何を書いていいか分からなくても、全く問題ありません

こんにちは、樺木宏です。


さて、私はよく、

「本は出したいけど、何を書いていいか分からないのでダメですよね?」

という質問をされます。

その気持ち、とてもよく分かります。

でも、それは誤解なんですね。

結論から言いますと、実は何を書いていいか分からなくても、全く問題ありません。

むしろ商業出版では、決まっていない方が良い場合が多いくらいなのです。


それはなぜか?

なぜなら「著者が書きたいことと、世の中が求めていることは違うことが多い」からです。

ちょっとズレている、といってもいいかも知れません。

例えば、本を書きたい人と言うのは、言うまでもなく知的レベルが高い人ですし、

人生に対しても高い次元のものを求める人が多い。

しかし読者は、まだそこまで達していない人が大半なのです。


例えば、多くのビジネスパーソンは、「夢を叶えてワクワクする人生を送りたい」と思う前に、

「ウチの会社、将来どうなるんだろう。リストラされて住宅ローン払えなくなったらヤバい」

という感情の方が切実で、かつ悩んでいる人数も多いものなのです。

そこに著者が「自分が良いと思うこと」をストレートに書いても、それはちょっとズレているのですね。


このように、著者が書きたいことと、世の中が求めていることは違うことが多いです。

そうなってくると、むしろゼロベースで一緒に企画を考えた方が、早く出版が決まりますし、

より売れる本になります。

つまり、何を書いていいか分からなくても、全く問題ないのですね。


逆にそこで「この内容で無ければ書きたくない」となってしまうと、

そこで企画の可能性もストップしてしまうことになり、むしろ逆効果なのです。


いかがでしょうか?

商業出版の企画では、最初は何を書いていいか分からなくても、全く問題ありません。

もしそうした理由で一歩踏み出すのを戸惑っているかたがいたら、

遠慮無く「本を出したい!」と意思表明し、前に進んでいきましょう!

 

2015/07/01執筆意欲があなたの商業出版を妨げる!?

こんにちは、樺木宏です。


さて、著者としての力量は同じくらいなのに、

どんどん出版が決まっていつの間にか10冊近く本を出している人と、

1冊も出せていない人、に明暗が分かれてしまう事があります。

誰しも真剣に取り組んでいますし、本を出したい気持ちは同じくらいあるのに、

なぜ明暗が別れてしまうのでしょうか?


それは、結論から言えば、

「こう書きたい」という主観やエゴを、どれだけ手放せるかで決まってきます。

商業出版は売れるかどうかで採用が決まるので、そこにどれだけ寄り添うかが成否を分けるためです。

誰しも主観やエゴはありますし、それは良い本にとって必要不可欠な要素でもあります。

ただ、それが客観的に「売れる本」にする事を妨げてしまう事が多く、

実際問題として、手放すことで上手くバランスが取れ、企画のレベルが格段に上がることがほとんどなのです。


例えば、「同業他社のライバルにカッコよく見られたい」という欲があります。

それもある程度はモチベーションとして大切なのですが、度を過ぎてしまうと、

プロを意識しすぎてしまい、「素人である読者」のレベルからかけ離れていってしまうのです。

そこを手放せれば、「多少カッコ悪く見られても、多くの読者が救われるならいいや」となり、

売れる本に近づくのですね。


あるいは「今やっているビジネスに自信がある、だからその内容をそのまま書きたい」とします。

それがいかに素晴らしい内容でも、ライバル著者が似たような本を先に出していれば、後から出しても売れません。

また、いかに自信があっても、読者とレベル感がかけ離れていれば、それはただの分かりずらい本です。

そこを手放す事で「多少アレンジしたし、カンタンにしてしまったけど、分かりやすいならそれでいいか」

となり、これまた売れる本にグッと近づくのですね。


いかがでしょうか?

誰しも主観や思い入れがありますが、そこを手放せるかどうかが、

商業出版の出版企画では問われます。

ぜひそこをうまくクリアして、本を出し続けて下さいね。


ご参考になれば幸いです。

 

2015/06/03本気になれる動機でしか、本は書かない方が良い理由

こんにちは、樺木宏です。

さて、今日の記事は"出版の動機"について。

こう言うと、なにか抽象的であまりノウハウとして役に立たない、

というイメージがありませんか?

でも実際は逆で、自分の出版動機を考えることで、企画の成約率は大きくアップします。


なぜかと言うと、出版動機が読者に向いていればいるほど、

どんどん改善されて売れる企画になるからです。

単に役立つ情報を知っていることは、著者としてある意味当たり前。

ライバルと差別化するには、そこから先の工夫が不可欠なのですが、

そもそも本を書こうとおもった動機が読者の方を向いていればいるほど、

企画を「改善するためのエネルギー」が湧いてくるのですね。


そして見る人が見れば、出版企画書からは、出版の動機は透けて見えます。

だから動機が読者の方を向いていれば、企画の伸びしろが大きい、といったイメージで

編集者も可能性を感じてもらえますし、

「自分が自分が」と視野が狭くなっている企画に関しては、

編集者も「これ以上の改善は無理かも」と感じてしまうのです。


もう少し具体的に言えば、読者が本の内容を再現できるよう、構成や伝える順番を工夫したり、

読者が分かりやすいよう、専門用語を極力使わず言い換えて優しく表現したり、

という事が、出版動機が読者に向いていればいるほど、容易に出来ます。

しかし逆に、出版動機が自分の為だけだと、そこから先、読者のために工夫をする、

というエネルギーが出てこないのです。

人によっては、「自分の書きたいのはそういう事ではない」という風に、

工夫を拒否する場合すら出てきます。


そうした先の改善イメージも含めて、企画は検討されるものです。

出版動機を通して、その後の企画の伸びしろが決まり、著者としての伸びしろも同様に決まります。

だからこそ、本気になれる動機でしか、本は書かない方が良いのですね。


あなたの企画の採用確度が増す為の、ご参考になれば幸いです。

 

2015/05/20企画力は、新人著者の内に高めよう

こんにちは、樺木宏です。


さて、私は「なかなか企画が通らない」という方から、相談を受けることが多いです。

それは新人著者には限りません。

意外に思われるかも知れませんが、

ベストセラーを出した著者や、10冊近くも本を出しているベテラン著者にも

「なかなか企画が通らない」という人は多いのです。


なぜそうなってしまうのか?

それは、

「ベテラン著者は、企画がつまらなくなりがちだから」です。

何冊も書いたり、ベストセラーが出てくると、著者として実績やブランドが出来てきます。

出版社との力関係にも変化がおき、比較的、書きたいことを書けるようになってくる。

そうなると、人はラクな方向に流れます。

これはいい悪いではなく、環境がそうなってしまうのです。


ダメ出しを避け、褒めてくれる編集者とだけ仕事をするようになる場合もあれば、

過去のベストセラーの2番煎じのような、ラクに書ける内容の本だけで、

新しい企画を考えなくなる場合もあるでしょう。

そんな状態でも、売れた著者なら編集会議を通りやすくなるので、

それでも何冊か通ってしまう。

しかしつまらない本を出してしまうと、それは残ります。

売上データとしても残るし、印象としても残る。

そしてファンは離れ、書ける内容は尽き・・・・・・

その結果が、先にいったような元ベストセラー著者でも、

「なかなか企画が通らない」という状況なのですね。


結局、明暗を分けるのは企画力です。

企画力があれば、環境がどうなろうと、売れる本を出し続けることができる。

著者として実績やブランドが出来てくれば鬼に金棒で、さらなる飛躍ができるのです。

だからベストセラーを長年出し続ける人は、周囲に忌憚の無い意見交換ができる

ブレーンをつくっている人が多いのですね。


いかがでしょうか?

企画力を高める事は、本を出し続けるのであれば、結局避けて通れません。

ならば、柔軟で吸収力がある新人著者の内に、力量を高めて行きましょう。

その事が、あなたが活躍し続ける期間をさらに伸ばします。


ご参考になれば幸いです。

 

2015/02/18 "カンタンな本" の方がはるかに難しい!?

こんにちは、樺木宏です。


さて、書店などで本を見かけて、

「こんなカンタンな本なら自分でも書ける」

と思った事はないでしょうか?

本を出そうという方は、例外なく専門領域に精通したプロばかりですから、

おそらくあなたも、そう感じたことがあると思います。

でも多くの場合、その考え方は、著者にとって危険なのです。


なぜカンタンな本を見て、カンタンだと言うことが危険なのか?

それは、"目線が読者に合っていないから" です。


「こんなカンタンな」という時、その人は自分自身のプロとしての目線になっています。

でも売れる本、出版社が採用したくなる本とは、読者目線の本です。

そうでないと、素人である読者が書店で見かけた時に、

「自分のためにあるような本だ」

と思ってもらえません。


言い換えれば、著者の力量を誇示するよりも、いかに読者の悩みに焦点を当て、

それを解決"してあげられるかが、本の価値です。

読者に響かない本、再現性が低い本は、いかに高度な内容であろうと、

それは商業出版としての価値は低いのですね。


とはいえ、プロであるあなたが、目線を下げるのはなかなか難しいことです。

読者が何を分かっていなくて、どう伝えるのが分かりやすいのか?

これを考えることは、実はマーケティングであり、セールスそのものなので、

かなり高度なスキルを必要とします。


でもスキルの有無はともかく、「目線を下げなければ価値を生まない」

という事に気づいているだけで、企画の質は格段に向上します。

つまり知っているだけで、著者としてのレベルが、ひとつ上がるのですね。


いかがでしょうか?

ぜひ読者目線を大切にしつつ、自分のアウトプットをチェックしてみて下さい。

それが出版企画であれば、採用確度が向上しますし、

セミナーであれば、満足度がたかまり、個別相談の成約率が上がるでしょう。


ご参考になれば幸いです。

 

PageTop