HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2014/11/19著者を蝕む"良く思われたい病"に聞くクスリ

こんにちは、樺木宏です。

さて、出版のノウハウは大事なのですが、それ以前に「考え方」ひとつで、

出版の確度は大きく変わってきます。

今日お伝えするのはそんな中でも大切で、かつ意外と知られていない事の1つです。


それは、

「本は読者に感情移入して書く」

ということ。

これはいわばあたり前の話で、なぜ本を売るビジネスが成り立つかといえば、

そこに悩んでいる人がいて、解決策を求めて本を買ってくれるからです。


でも、自分が書く側に回ると、なかなかそれが難しい。

なぜなら、感情が邪魔をするからです。


頭では読者を勇気づけることが大切、その為にはあえて弱みも見せ、

あなたにも出来るよ、というメッセージを送ることが重要、ということが分かっていても、

「自分の同僚や家族、そして目上の人に良く思われたい」という感情も、強いもの。


そうなると、読者に対して自分を大きく見せようとしたり、カッコつけようとしたり、

してしまいがちなのです。

こうなると、2つの大きなデメリットが待ち受けています。


1つは、読者に「自分にはムリ」と思われてしまうこと。

「すごい人だからそれが出来るのであって、自分には無理だ」

と感じさせてしまうのですね。

これは本が売れないだけでなく、買った読者を勇気づけるとは逆の方向です。


2つ目は、企画のインパクトが弱くなること。

世の中に「すごい著者」はいくらでもいるもので、差別化をしなければいけないのですが、

「カッコいいこと」だけでは、材料不足なのです。

弱みと強みの落差、そこを上手く演出して、ストーリーにしてこそ、最も差別化が出来るもの。

いわばカッコつけてしまうことは、自らの強みを半分カットしてしまう事でもあるのです。


このようなデメリットを避けるためにも、

「自分の同僚や家族、目上の人などではなく、読者に感情移入して書く」

ことです。

それが出来れば、悩める読者を勇気づけ、「自分にも出来そうだ」と思ってもらえます。

企画を採用する側からから見ても、「差別化された企画だ」と評価も上がります。

著者として本を出せるかどうか、あるいは出し続けられるかどうか。

あなたが活躍するための、ご参考になればと思います。

 

2014/09/30出版企画は引き算が9割

こんにちは、樺木宏です。


さて、著者を目指す方々と、お会いさせて頂いて、いろいろとお話をします。

その上で企画を考案して、ご提案します。

すると、

「これはまさに、私が言いたかったことです!」

と喜んで頂く事が多のですが、それも当然、私がやっているのは、削っていることだからです。


仏像も、もともとは木の中に埋まっています。

それを削り出すのが、彫刻家の仕事。

私の仕事も、それに近いです。

削れば削るほど完成に近づく、というイメージです。

逆に、素晴らしい実績がある優秀なビジネスパーソンと言えども、削りが甘いと残念な企画になってしまいます。

といいますか、普通は「もっと盛りだくさんに内容を盛りたい」と考えてしまうものなので、

考えれば考えるほど、残念な企画になるという事も、決して珍しくはないのです。


特に、本を何冊か出して、編集者から直接オファーが来たときなどに、これをやってしまうとNGです。

実績やノウハウはあるが、企画については分かっていない人だな、と判断されてしまうのですね。

そうなると、編集者は企画考案のほとんどを自分でやらなければいけないし、

内容を削って良い企画にする際も、反対されてエネルギーを浪費するだろうな・・・という風に考えるもの。

そうなると、別の人に頼もうか・・・となってしまうのですね。

盛られて広がった内容は、誰にも刺さりません。

絞り込んだコンテンツだけが売れるんです。

せっかくのチャンスを逃さない為にも、「引き算」という意識をもちましょう。

まず自分が出来る事をあらいざらい出した上で、削っていくこと。

そうすれば、チャンスを逃ささないですみますよ。

 

2014/09/09商業出版は、ウサギではなくカメが勝つ

こんにちは、樺木宏です。


さて、今日の記事タイトル。

ウサギではなくカメが勝つ、はまさにその通り、と最近実感しています。

この4年で100冊近くの商業出版をプロデュースしてきた経験からも、

・あっさり1冊出したものの、その後が続かない人

・最初は苦労したが、その後は毎年数冊ペースで商業出版しつづけている人

このように、意外な明暗が分かれるケースが、1人や2人ではなく、大変多いのです。


こうした事は、なぜ起こるのか?

その理由は明確で、「効率良く、上手くやろう」としてしまうと、

逆に上手く行かない為なのです。


例えば、もし最初に企画があっさり通ってしまったら、

次からはその程度の労力で、企画は通るものだと思ってしまうでしょう。

そうなると、あと少しブラッシュアップすれば通る、というところまで企画が練れても、

これだけやったからもういいや、となってしまう事も増えてしまう訳です。

そうなると、企画が通りませんし、仮に通っても売れない本になってしまいます。


また、商業出版には運の要素もありますが、中長期で考えると、必ず波があります。

あなたの専門分野が、出版ブームに上手く乗れる時もあるでしょうが、逆の状況もいずれ訪れます。

しかし過去にブームに乗った時のイメージをいつまでも持っていると、

売れる企画を考案する為の努力が辛くなってくる、という事も起こってしまうのです。


さらには、企画が通った後も落とし穴はあります。

執筆にはこの程度の労力で、というラクなイメージができてしまうと、

それ以上のストレスがかかった場合、耐えられなくなってしまうのです。

これは特に、専門分野から少し離れたテーマで本を書こうとした際に、

よくあるパターンです。


いかがでしょうか?

「効率良く、上手くやろう」としてしまうと、上手く行かない。

逆に、最初から苦労している人はこれらを当然だと思っているので、

その後も出版し続けることが出来るのです。


あなたにもウサギではなく「カメ」スタイルで、成功しつづけて下さいね。

 

2014/08/19本を1冊出している人と、5冊以上出している人の違いとは?

こんにちは、樺木宏です。

さて、最初に本を出そうとするとき、あなたは何冊出そうか、考えたことがあるでしょうか?

本を出す前は、とくかく1冊出したい、という事で、冊数などあまり考えないのではないかと思います。

しかし実は、その最初の姿勢が、その後の出版点数に大きく影響します。


なぜなら、出版することは「点」ではなく、「線」だからです。


例えば、もし最初に出版は「点」だとイメージしてしまうと、

今売れているテーマについ迎合してしまいがちです。

しかしその時は良くても、流行が去ったとき、後が続きません。

時流にうまく合わせよう、という考え方だけでは、

本来自分が持っている強みを活かしきっていない本になっている事も多いでしょう。


また、売れ筋という事は、先に売れた本が出ているという事でもありますから、

2番煎じ、3番煎じの企画となってしまい、出版社からみたら軽薄な印象も与えてしまうかも知れません。


加えて、将来出し続けるためにしっかりと企画力をつけよう、と考えていない場合は、

編集者との関係性も長くは続かないでしょう。

このように、「点」で考えてしまうことは、デメリットが大きいのですね。


対して5冊以上の出版に成功している人はどうか。

上記のスタンスとは、180°逆です。

出版を「線」で考えているので、必要以上に売れ筋のテーマに迎合しません。

結果1冊目が、自分の強みを活かした、差別化された本になってきます。

他の著者とは違う独自のポジションを取れるので、今までにない企画を求める編集者に好まれます。


独自の強みを持っていますから、その内容を掘り下げての2冊目、

あるいは周辺領域への展開での続編、という企画を立てやすいです。

これは出版社からオファーが来やすいという事でもあり、

こちらから提案する企画が通りやすいという事でもあります。


また、本を出し続ける事を想定しているので、企画考案のスキルも吸収していき、

編集者と前向きな話も膨らむでしょう。

だから1冊目がそこそこ売れたら同じ編集者で2冊目も、という事にもなりやすいです。

このように、5冊以上出している著者とそうでない著者には、想像以上に質的な違いがあるのですね。


いかがでしょうか?

最初から、複数冊出版する、という姿勢を持つメリットは大きいです。

ぜひ最初から、あるいは今からでも、こうした姿勢を持ってみて下さいね。

 

2014/06/18本を出し続けている著者とサッカーの、意外な共通点とは?

こんにちは、樺木宏です。

この記事を書いている今は、ワールドカップ開催中です。


さて、私が行う出版企画のアドバイスは、実はサッカーの「パス」に近いです。

共にゴールを目指しつつ、全力で前方を走る「著者」に後方から「企画案=ボール」を渡す。

その本質は驚くほど似ています。


ただ、ぜひ著者さんに注意してもらいたい点が1つ。

それは、

「必ずしもパスはラクに受け取れない」

という事。

著者というとなにやらカッコいいから、スマートに本を出そう、という考え方は失敗の元。

もっと泥臭くアグレッシブに行く方が、はるかに結果がでるのです。

サッカーで例えてみましょう。

ゴールを狙う絶好の位置には、相手ディフェンダーが待ちかまえているでしょう。

だから多少苦しい体勢でも、ボールを受けやすい場所を探さなければいけません。

これは、商業出版で言えば、ライバル著者がすでにそこにいる、という事です。

だから企画も、今書きたい内容そのままではなく、他の著者が書いていない切り口を工夫する必要があるのですね。


またサッカーであれば、その場に留まってパスを受けるのは難しい。

敵が防御を固めてしまう前に、隙間をついて全力で走り込まなければ、良いシュートは打てません。

商業出版でも全く同じで、良さそうなテーマでは、すでに似たような本が何冊もでてしまいます。

だから流行の最前線に全力で走り込み、他の本の隙間をついて真っ先に企画を提案する必要があるのですね。


これらの実情を考えると、安定した心地良い状態でシュート、という事はまず出来ない、

という事はお分かり頂けると思います。

ライバルの動向にアンテナを立てつつ、体勢を崩しつつも企画を打ち出す。

ボールが遠く感じても、届かなそうでも、テーマを全力で追いかける。

これが、結果を出し続けている著者たちの、実際の精神状態なのですね。


いかがでしょうか?

スマートに装うのは、本を出したあとで十分。

ぜひ泥臭くアグレッシブに、結果を出し続けて下さいね。

 

PageTop