あなたも出版できる!心構え編
2021/09/16最初の1冊目は、モチベーションが9割
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
さて、
「商業出版」
「出版企画」
「著者になる」
こんな言葉を並べられると、どうしても肩に力が入ってしまいますよね。
そのせいか、本を書こうとすると、
「自分の知らない、より高度な工夫やノウハウが必要なのではないか?」
と、不安になってしまう人も多いようです。
でも結論から言えば、そんな心配は百害あって一理なし。
付け焼き刃でノウハウを取り入れても、
せいぜい類書のまね事をして、劣化コピーが出来上るのが関の山です。
出版社の側からみれば、そうしたコンテンツに魅力を感じることはあまりない、
といってよいでしょう。
そんな知識を後付けするよりも、
それまで培ってきたあなただけのもの、
「モチベーション」
「熱い想い」
これを活かすべきです。
なぜなら、これらは他の著者には真似できない、あなただけのオリジナリティだからです。
その熱量によって、思いがけない、独自の切り口の本になることも十分あります。
自分自身が悩んだことからこそ、読者の気持ちが分かりますから、
共感も、再現性も、共に高まることでしょう。
なにより、
「書きたい、伝えたい!」
という想いやエネルギーは、読み手に伝わります。
見る人が見れば、
表面的な知識で類書をなぞっただけの本と、
心の底から出てきた熱いモチベーションに裏付けられた本は、
明確に違いがわかるもの。
それは強い印象を与えますから、当然採用確度も違ってくるのですね。
いかがでしょうか。
あなたの中にあっても、なかなか気づけない、
モチベーションという強み。
ぜひそれを前面に出し、活かしていきましょう。
ご参考になれば幸いです。
2021/09/10ちょっとした"言い方"で、印象がガラリと変わります
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
いろいろなタイプの著者さんと、いろいろな本をつくってきました。
そうした経験上思うのは、
「内容はとてもいいが、表現で損をしてしまっている人」
が意外と多いということです。
よくよく話を聞いてみると、とても素晴らしい内容なのに、
最初のつかみが、いま1つ。
なので、多くの人は関心を持たずにスルーしてしまいがち。
聞き手のリアクションが今一つなので、
「この話は、それほど面白くないんだ・・・」
と、宝をみすみす埋もれさせてしまっている人が多いのです。
これはもったいないですね。
もちろん、それは商業出版で企画を考えるときにも、ネタとして出てきません。
なので私が詳しく話を引き出すまで、埋もれたまま・・・
ということになりがちでもあります。
自己実現の可能性が減ってしまうわけですから、
こうなるともったいないでは済まされませんよね。
こんなときは、どうするか?
大切なのは、内容を説明する前の、
「見出し」です。
ここでつかめるかどうかで、その後の相手の期待感や聞く姿勢が、
大きく変わってくるためです。
具体的には、
「読者の関心を引きつつ」
「ある程度内容が想像できる」
と、同じ内容でも、グッと魅力的になります。
いったん書き出した上で、
こうした細かいポイントをふまえて、再度チェックし、
自分で書き直して修正することができれば、もうしめたもの。
「内容はとてもいいが、表現で損をしてしまっている人」
から、
「内容もとてもいいが、表現でさらに得をしている人」
に変わっていることでしょう。
あなたの著者としてのポテンシャルをフルに引き出すための、
ご参考になれば幸いです。
2021/09/02これは書きたくないな・・・と思ったら読む話
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
企画を考えていて、ストレスを感じたことはないでしょうか?
もちろんここでいうストレスとは、
「めんどくさい・・・」
とかそういうことではなくて(そういう時もあるとは思いますが)、
「葛藤が凄くて、書くかどうか本気で悩む」
という類のストレスです。
だれしも長年仕事をしていれば、
「できれば思い出したくない」
という、トラウマのような、ストレスの大きい出来事があるものです。
ましてや本を出そうというくらい、その道を真摯に歩んできた人ならばなおさらでしょう。
そんな出来事や、それにまつわる学び、気づきを、
「書こうかどうか本気で悩む」
ことが、著者にはあるのですね。
そしてこのとき、どうするか?
それが、あなたの著者としての方向を決めることもあります。
書くのか、書くのか、書かないのか。
避けるのか、向き合うのか。
それによって、
「あなたという人が、何によって覚えられるか」
も変わってくるからです。
また、葛藤が強い出来事は、
人の心を打つストーリーになること多いです。
それは共感、尊敬といった感情につながることもしばしば。
つまりいろいろな意味で、
著者としての今後が、ここで決まってくるのですね。
少なくとも、
売れ筋の流行に乗っかって安易にテーマを決めるよりは、
はるかに深く、納得感があり、しかも多くの人の心に刺さる本になる。
そうなることは、間違いないでしょう。
これは書きたくないな・・・というストレスを感じた時の、
ご参考になれば幸いです。
2021/08/05メダルを取るのは著者と読者、どっち!?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
東京オリンピックが開催中ですね。
日々選手達の活躍とメダルラッシュが見れて、
やっぱりスポーツはよいものだなぁと感じる日々です。
ただ、著者は、アスリートとはけっこう違いがあります。
たとえば、
「頑張っていい本を書いて、金メダルを取ります!」
的に気合いが入っている、出版を目指す人。
たまにいらっしゃるのですが、実はすでにボタンを掛け違っています。
というのも、
商業出版では、本の主役は読者だからです。
著者が頑張って金メダルを取るのではなく、
読者にあたかもメダルをとったかのような、よい状態に到ってもらうこと。
それが本の、そして著者のゴールなのですね。
いわば、著者は「応援者」なのです。
ここを間違っていると、
努力の方向が「自分」に向いてしまいます。
そうなると、
自分の回りにいるプロやセミプロの目線が気になり、
分かりやすい内容や表現もそこそこに、
難解な内容や婉曲な表現を好ましく感じたりします。
そうした本は、大半の読者を置き去りにしてしまいますので、
読者ニーズが減ってしまい、企画が出版社に通らないか、仮に通っても売れません。
しかし、これが逆になるとどうか。
読者にいい状態になってもらうために、知恵を絞ります。
分かりやすい平易な表現を心がけ、
専門用語は極力減らし、一瞬で伝わるような例え話の工夫にも力が入ります。
そうした心構えは行間から読者に伝わりますので、
内容と気持ちの両面で、よい読後感を与える本になるのです。
このように、同じあなたが書く本でも、
最初の心構えだけで、まったく違う本になってしまうのですね。
当然、売れ行きもその後の著者ブランドも、
まったく違うものになるのは言うまでもありません。
世の中、全ての競争で自分が勝たないといけないわけではなく、
「どれだけ応援したか、サポートしたか、フォローしたか」
という競争もあります。
商業出版の著者は、まさにこれなのです。
スポーツとはまったく違った、著者の勝負の世界。
あなたの読者が「勝つ」ための、
ご参考になれば幸いです。
2021/07/22なぜかポテンシャルを発揮できない人のための、たった1つのコツ
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
ご存知のように、商業出版で本を出すと、あなたの名前で書店に本が並びます。
新聞等のメディアに広告が出るかもしれませんし、
WebやSNSでも紹介されることが増えてくるでしょう。
そうしたことを考えると、
つい肩に力が入ってしまいがちなのも、無理はありません。
「すごい内容を書きたい」
「高度なノウハウを持っていることをアピールしたい」
などなど、力んでしまう人が多いのも、こうした理由によるものです。
が、しかし。
そうしたマインドセットのままだと、
残念ながらあなたの著者としてのポテンシャルは、
半分も発揮されないでしょう。
実際、優れた人なのに、企画がいまひとつパッとしなかったり、
いい本を出しているのに売れないのは、このあたりが原因であることも多いです。
なぜなら、
大多数の読者は、「すごい内容」についてこれないからです。
その一方で、「著者のアピール」には敏感で、自慢はすぐに感じ取ります。
その2つが組み合わさると、読者にしてみれば、
「自分には合わない内容で、かつちょっと敬遠したくなる本」
が出来上ってしまうのですね。
そういう本の企画がパッとしないのも、あまり売れないのもまた、
無理のないことなのです。
ではどうするか?
ということですが、答えは1つだけ。
あなたの方から、読者に歩み寄る。
これしかありません。
書店にいけば、そうした例をたくさん見ることができます。
平積みになっているベストセラーは、
今やどれも「読者への親切勝負」を競っています。
そうした本を眺めていると、
本当に競わなければいけないのがどのフィールドなのか、
自分目線ではなく、読者目線で親切にしなければいけない理由が、
体感できることでしょう。
そういう意味で、
よい本を書こうと思ったら、
まずは書店に行って、棚を見ること。
その上で読者にどう歩み寄るか考えることが、
あなたのポテンシャルをフルに活かす本につながるでしょう。
ご参考になれば幸いです。