あなたも出版できる!心構え編
2022/03/03はじめの一歩を踏み出せば、大丈夫
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
私が商業出版のプロデュースを始めて、約12年になります。
いろいろな職業、年齢の著者さんを支援してきましたので、
共通して一番ハードルになること、というのも分かりました。
それは、
「はじめの一歩」
です。
ここが、誰でも一番怖いのです。
たとえば、全く情報発信をしたことがなかった、専業主婦の著者さんの場合。
自分の意見をワードに打ち込むのが、「一番怖い」ことでした。
それまで自分の意見を、自分の名前でアウトプットしたことがないので、
「責任感」のようなものが押し寄せてきて、怖くなってしまったのですね。
その後「まずは1行」からワープロソフトに打ち込むところから始めました。
今ではベテラン著者としてご活躍している人でも、最初はこのようなことは珍しくないのです。
こうした感情は、成功したビジネスパーソンでもあまり変わりません。
たとえば、企業を何社も上場に導き、経営コンサルタントとしても成功している著者さんの場合。
すでに本も何冊も出されていましたが、
「商業出版はエベレストのように高い山だ」
と感じている、とお話されていました。
言い換えると、出版業界や読者を「自分を批判する側の人たち」と位置づけていたのですね。
そのため、企画はどうしてもハイレベルかつ専門性の高いものになりがちで、
売れる本をつくる上ではマイナス要素になりかねませんでした。
その後、もっとリラックスして読者層をカジュアルな方向にしたところ、
ベストセラーを含め何冊も商業出版に成功されています。
このように、
「はじめの一歩」
が、誰でも一番怖いのですね。
でも、大丈夫です。
この記事を読んで頂いているということは、
「すでに一歩を踏み出している」からです。
なぜなら、もうこの記事を読むという「商業出版のインプット」をしているからです。
呼吸で、息を吸って吐くのと同じ。
まずはインプットして、アウトプットする。
これは著者の基本動作ですから、すでにスタートを切っているのですね。
すでに吸っているのですから、あとは吐くだけ。
最初の1行をアウトプットできれば、大丈夫。
それを続けていけば、想像したよりも「ラクな景色」が見えてくることでしょう。
もし、この記事を読んでいる方の中に、
「商業出版なんて、ちょっと自分にはまだ無理」
と思っている人がいたら、ぜひ何度か読んで見てくださいね。
ご参考になれば幸いです。
2022/01/27出版を考えると、自分が見えてくる
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
今日の話題は、
「出版を考えると、自分が見えてくる」
です。
人は皆、自分のことはよく分かっているものと思いがちです。
でも、実はそうでもないことも、多いのですね。
私も仕事柄、多くの人の半生を伺って、
「だから、今これを書きたい」
というご相談に、いつも乗っています。
そこでいつも感じるのが、
「えっ、そこですか?」
ということ。
なぜなら、
その人にはもっとユニークな、
「特別な」独自の強みがあるのに、
それを「軽くスルー」してしまっている人が多いからです。
そして逆に、
どこかで聞いたような、他にも替えが効きそうなポジションをとって、
著者になろうとしている人が大半です。
これは大変もったいないことですね。
企画もなかなか通らないでしょうし、
仮に通っても「その他大勢」と似たような立ち位置ですから、
埋もれてしまうことが多くなってしまうでしょう。
これは本だけでなく、ビジネス全体のポジショニング、ブランディングについても言えることです。
でも、このようなもったいないことになる理由も、よく分かります。
人は誰でも、
自分でできることを、
「当たり前のこと」
「他の人でもできるだろう」
と考えがちですし、
逆に、
自分が出来ないことを気にし過ぎたり、
それが出来る人を高く評価しすぎたりします。
まさに、
「隣の芝生は青い」
と感じてしまうのですね。
そうならない為に、
著者としてのポジションを、第3者の意見も聞きながら、
別の角度から見てみること。
そうすることで、
当たり前だと思っていたことが、とても価値のあることだったり。
あなたの「特別」なユニークさであることに気づいたり。
商業出版では、そうしたことが日常茶飯事です。
今後のあなたの、
新たな自己発見の機会が増えますように。
ご参考になれば幸いです。
2021/12/02ベストセラーの企画は、笑いが起きる!?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
出版コンサルタトという仕事を10年以上やっていますが、最近気づいたことがあります。
それは、
「のちにベストセラーになるアイデアを初めて口にしたとき、
多くの著者さんは楽しそうに笑っていた」
ということです。
それはどういう雰囲気かというと、
「えっ、そんな斜めの方向から切り取りますか(笑)」
「ちょっとふざけてますが、確かにその通り(笑)」
といった感じです。
かなりくだけた笑いといいますか、
テレビでお笑いの番組を見て笑うのと、近いイメージかもしれません。
商業出版で企画を考案する、というとなにやら堅いイメージを思い浮かべる人も多いでしょう。
だからこの話に、ちょっと違和感を感じる人もいるかと思います。
でも考えてみれば、これは当然の話。
誰も眉にしわを寄せて、ストレスを感じながら本を買いたいとは思っていないからです。
どちらかというと、
「ラクをして、トクになる内容だったらいいな」
といった気持ちの方が大きいでしょう。
そう考えると、「著者さんも思わず笑う」くらいの柔らかさの方が、
より多くの読者に近いのは当然とも言えるのですね。
このあたり、著者さんがプロとしてその道で長年経験を積めば積むほど、
分かりにくくなることでもあります。
人間はその道に熟練すると、
それを分からなかったときのことが、分からなくなります。
だから、大多数の読者には難し過ぎて、関心を引けないような内容がよく見えてしまうのです。
そんなときは、「笑い」が1つのヒントになるでしょう。
思わず笑ってしまう。
それくらいカジュアルで、くだけた雰囲気を生み出す企画のほうが、
確実に読者に近いのですね。
商業出版のレベルでは、あなたがプロとして優秀であればあるほど、
むしろ「笑い」が大切。
ご参考になれば幸いです。
2021/10/28ほとんど知られていない、意外な商業出版のメリットとは?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
今回の記事タイトルを見て、あなたは何を連想しましたか?
出版で得られるメリット。
たとえば、
ブランド力が高まるとか、
集客が出来るとか、
ノウハウの棚卸しができるとか、
印税が入ってくるとか、
他のメディアヘの露出機会も増えるとか、
などなど、連想した方も多いと思います。
でも実は、もっと大きなメリットがあると、私は考えています。
それは、
「自分の負の感情と向き合えること」
です。
日頃私たちは、気持ちよさや熱中できる対象は求めますが、
気持ちよくないことや、負の感情は避けて通ります。
周りからも出来るだけイヤな気持ちにさせられないよう、
むしろいい気持ちにさせてもらえるよう、
そうした状態を目指して行動します。
言い換えると、
「周りによく思ってもらえるように、行動する」のですね。
そして、イヤな気持ちを感じそうになったら
目を逸らすか、あるいは相手を攻撃して、
気持ちをなんとかやりくりしています。
でも、商業出版では、ときにそれが出来ません。
というのも、著者の強みは「弱み」と紙一重、表裏一体であること多いからです。
強みを打ち出してブランディングするために、
より説得力を高めるために、
あるいはライバル著者たちと差別化するために、
たとえイヤな気持ちになったとしても、
自分の「負」の気持ちと向き合わざるを得ないのですね。
逆にいえば、周りの人に良く思ってもらいたくて、
「カッコつけた」内容だけをアウトプットしても、
それだけで通用することはほとんど無いといってもいいでしょう。
しかも、自分の弱みを文字にしてアウトプットし、
さらには不特定多数の人に読んでもらえるよう、
わざわざ世間に公開する、というハードルまで、
商業出版ではついてきます。
こうしたもろもろの過程が、
自分の弱みや負の感情を乗り越えて、
悩みを「昇華」することにつながります。
周りの人や世間に、いくら良く思ってもらっても、
悩みは永遠に消えません。
でも自分の内面と向き合えば、消すことができるのですね。
そういう意味では、
降って湧いたようにラッキーで本を出すよりも、
しっかりと自分と向き合って、苦労して企画を考案して本を出した方が、
得るものは大きい。
10年間多くの著者さんを見てきて、自分でも本を出した経験からも、そう思います。
今企画考案に苦しんでいたなら、それはブレイクスルーするための、
またとない絶好の機会。
ぜひ向き合って、乗り越えていきましょう。
ご参考になれば幸いです。
2021/09/30商業出版で本を出したいなら"親切競争"に参加しよう
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
結論からいいましょう。
著者として本を世に送り出したければ、
「読者への親切を工夫しまくる」
ことが、最も大切です。
なぜそう言いきれるのか?
その理由は2つあります。
1つ目は、世の中には似たような本が多く、
同じような本を出しても埋もれてしまうからです。
多くの人が悩んでいる売れるテーマの本は、たくさんあります。
そこにチャンスがあることは、出版社の側も、
ライバル著者たちも、先刻承知済みです。
ですので、「あの手この手」で、そうした悩める人の気を引こうと、
工夫した本を毎年出し続けているのですね。
内容がよいのは前提で、その上で分かりやすさや再現性の高さを競っています。
平たくいえば、
「ラクに、かつ高い効果が得られます!」
というアピール合戦が、すでに行なわれています。
そうした中、あなたがあとから本を出すのであれば、
単に内容が良いだけではなかなか勝ち目はありません。
「先に出ている本と比べても、よりラクですよ」
「ラクでありながら、より高い効果も得られてしまいますよ」
といったアピールが不可欠。
これが、
「読者への親切勝負」
ということなのですね。
「読者への親切を工夫しまくる」べきもう1つの理由、
それはシンプルなことです。
「著者はプロであり、読者は素人で、考えていることが全然違うから」
です。
初めて本を書こうと思ったプロは、
大抵素人にとって難し過ぎることを、分かりにくく書きます。
それは意図していなくとも、自然とそうなります。
なぜなら、考えていることが全然違うからです。
思いきって著者の方から歩み寄り、
そのギャップを埋める努力をしないと、そこには大きな溝ができたまま。
そんな状態でつくった企画が、出版社に通るはずもないのですね。
そういう意味で、
「読者への親切勝負をしまくる」
くらいで、ちょうどいいとも言えるのです。
いかがでしょうか。
商業出版で本を出したいなら、親切勝負が9割。
ご参考になれば幸いです。