あなたも出版できる!心構え編
2022/07/141冊入魂が、著者の成功の最短距離
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
先週はまだ6月だったというのに、記録的な猛暑でしたね。
今日からしばらくは暑さもちょっと踊り場、ほっとひと息といったところでしょうか。
さて、商業出版は文字通り「ビジネスとしての出版」ですから、
売れることが大切なのは前提です。
売れると思われなければ、出版社に企画が通りませんし、
実際に売れなければ、あなたの著者としてのブランディング効果も、
集客効果も、限られたものになってしまうでしょう。
そのせいか、本を出す前からマーケティングのことなど、
いろいろと考えることは多いように思えます。
でも、実はそうではないのです。
何冊も本を出していくと分かるのですが、
あれこれ考え過ぎて、意識が分散してしまった本は、あまり売れませんし、納得感も低いものです。
逆に、意識を「よい本づくり」に集中できた本は、
それほどあれこれ考えなくても、なぜか売れることが多いです。
よい本づくりというのは例えば、
読者を想像しながら、自分が書きたいことにもこだわりつつ、全力で書いた本、
といったものです。
言い換えると、一冊入魂で、読者とよいコミュニケーションが取れた本は、
売れる本になることが多いのですね。
考えてみれば、本に印字されて、値段を付けて広く販売されているとはいえ、
本は1対1のコミュニケーションです。
読者は本を読むとき、頭の中で文字を音声に置き換え、それを聞いています。
それはあたかも、著者から1対1で語りかけられているようなもの。
そんなコミュニケーションの中で、販売促進やブランディングなどに意識が散ってしまえば、
それは「心ここにあらず」ですし、散漫な印象は相手にも伝わってしまいます。
逆に、目の前にたった1人の読者を想像し、
その人に向けて全力でコミュニケーションすること。
そうした熱量があれば、それも相手に伝わるのですね。
どちらの方が読者への影響力が大きく、満足度が高いかは、おのずと明らかでしょう。
著者といっても、商業出版で本を出すといっても、
結局は1対1のコミュニケーションであり、
1冊入魂が、著者の成功の最短距離。
ご参考になれば幸いです。
2022/07/07力を抜けば、よい本が出せる
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
アイデアというと、
「頑張って考える」
「ひねり出す」
という言い方をされることもありますね。
だから頑張ってアイデアを考えることに、
さほど違和感を感じない人も多いでしょう。
しかし、「よいアイデア」を出そうと思ったら、少し話は違ってきます。
頑張ってひねり出そうとしても、うまくいかないのです。
たとえば、
なんとかいい企画を考えようと、
自分にむち打って机に座り、うんうん唸ってみたものの、
結局何も思いつかなかった...
こんなことって、ありますよね。
でも今度からは、逆にしてみてください。
つまり、
決して机に向かって、一生懸命考えることはしない。
むしろその逆で、「力が抜けている状態」をキープすることに気を使う。
こうすれば、アイデアは勝手に降りてきます。
あとは、それを待てばよいのです。
それを裏付けるように、日本では江戸時代のころからアイデアについて、
「三上(さんじょう)」という言葉が伝わっています。
それは、
・厠の上
・馬の上
・床の上
の3つです。
この3つの状態のときは、よいアイデアが生まれやすい。
時代を経て検証されてきた言葉だけに、説得力があります。
さしずめ現代で言い換えれば、
厠の上は、トイレ。
馬の上は、電車や車など、交通機関にゆられながら。
床の上は、就寝前後。
といったところでしょう。
こうしたタイミングでアイデアを考えるようにすれば、
あなたの企画はさらによいものとなり、
商業出版で本を出せる可能性もアップしますし、
すでに出している人であれば、さらに売れる本を出せることでしょう。
ぜひ力を抜いて、よい本を出していきましょう。
2022/06/23あえて、"バカバカしい"ほど分かりやすく
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
自分の伝えたいことを、それなりに熱心に伝えた。
でも、
「反応が薄い」
「むしろ拒否反応」
こんな経験、ありませんか?
残念な気持ちになりますし、
それが仕事がらみであれば、機会損失にもなってしまいますよね。
こんなとき、どうすればいいのでしょうか?
結論からいえば、
「バカバカしいと感じるくらい、丁寧に説明する」
ことです。
この「バカバカしい」というのが、実はポイント。
なぜなら、
人は何かについて詳しくなればなるほど、
それを知らなかったときの気持ちが想像できなくなってしまうからです。
平たく言えば、素人に伝えるにはストレスがかかる、ということです。
これは、
「知の呪縛」
とも言われています。
人は何かについて詳しくなればなるほど、
それを知らなかったときの気持ちが想像できなくなってしまうのですね。
平たく言えば、素人に伝えるにはストレスがかかる。
もっと言えば、分かりやすく伝えることは、バカバカしいと感じてしまうのです。
だから、伝わらないのですね。
すでにそれを知っている側にとって分かりやすいことと、
知識が無い人の分かりやすさは全く違います。
すでに良く知っている人にとっては、要点が抜き出されているだけの方がわかりやすいです。
しかし、予備知識がない側にとっては例え話など、
まずは要点よりも、流れや文脈の方が好まれます。
自分にとって「これくらいならいいだろう」ではなく、
圧倒的に、振り切るくらいに、思いきり丁寧に。
バカバカしいと感じるストレスを乗り越えて、「丁寧」にできるかどうか。
そこで伝わるかどうかが決まる。
そういっても過言ではないでしょう。
そしてもちろん、商業出版で本を出そうとするときも同じです。
このようなポイントを押さえれば、読者の気持ちを「つかめる」可能性がずっと高まります。
あなたの専門知識を、ぜひ"バカバカしい"ほど、
分かりやすく伝えていきましょう。
2022/05/12商業出版は、仲間が助けてくれるチーム戦
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
GWまっただ中、この記事を読んで頂いてありがとうございます!
さて、本を出すとあなたは「著者」と呼ばれることになります。
本の著作権はあなたに帰属しますし、
印税ももらえます。
ただ、こうしたメリットがあるいせいか、
「著者には責任があるのだから、なんでも自分でやらなくてはいけない」
と感じてしまう人が多いのも事実です。
でもそうした感じ方は、実は正しくありません。
確かに著者に責任は伴うのですが、
「あなたをサポートする仲間がいる」からです。
たとえば、編集者。
あなたのアウトプットした内容を細部に至るまでチェックし、
適切な表現で、読み手に分かりやすく伝わるように様々な工夫をしてくれます。
あるいは、私のような出版コンサルタント。
そもそも誰に何を書けば売れる本になるのか?
といったコンセプトの段階からサポートしますし、
あなたの著者としての強みを引きだして、企画に反映します。
また、似たような本が多い中でいかに特色を出していくか、
といった差別化の工夫もします。
他にも、あなたの本が書店のいい場所に並ぶよう、
出版社の販売部の人も頑張ってくれるなど、
多くの人の応援があるのです。
こうしたサポートがあるので、著者は決して「孤独」ではありません。
みんなでそれぞれの責任を全うしつつ、
よりよい本、売れる本を一緒につくっていく。
これが商業出版です。
もちろん、世の中にはいろいろな人がいますから、
右から左にスルーしてしまうような仕事をする人も、
残念ながら存在します。
でも基本的には、
企画考案や執筆が辛いときに頼れますし、
頑張ればそれに応えてよい仕事をしてくれる人が多いのも、
商業出版の世界なのですね。
ぜひ一歩踏み出し、良い仲間を見つけて、いい本をつくっていきましょう!
2022/05/05"正しいこと"の落とし穴
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
本を出そうとするとき、
その内容が「正しいこと」であることは、とても大切ですね。
読者に誤った知識を教えてしまってはいけませんし、
本はあなたの名前で世に出ますので、ブランディング上も大切。
なのですが、
実はここに落とし穴があります。
なぜなら、
正しいことは企画のスタートであって、ゴールではないからです。
たとえば、
「この内容は正しい!」ということで満足してしまうと、
そこで安心してしまい、工夫が止まってしまうことが多いです。
しかし書店に行けば、「正しい」本は、山のように積まれています。
ほとんど全ての本が「正しい」といっても過言ではありません。
そんな状況の中で出版社に、
正しいだけで、他の工夫が足りない出版企画を提案をしても、
残念ながら企画が通る可能性はほぼありません。
だから内容が正しいことは、ゴールではなくスタート。
正しいだけで安心してしまうことは、
避けなければならない「落とし穴」なのですね。
はじめて商業出版で本を出そうとするとき、
多くの人がこの落とし穴に、ひっかかりそうになります。
特に、受験勉強で結果を出してきた人や、資格試験が得意な人や好きな人は、
正しい答えがあることに慣れていますから、
落とし穴の存在自体に気づかないことが多いです。
すごい実績や力量ががある人なのに、
本はあまり面白くないことがありますが、
それはこうした落とし穴のせいかもしれません。
この記事を読んでいるあなたには、
ぜひ実力を発揮して欲しいですし、
出版企画の採用確度もアップして欲しいですし、
出した本が売れる本になって欲しいと思います。
ぜひ「正しいという落とし穴」を避けて、
それを実現していきましょう!