不安が消える、知識武装編
2024/11/21昔からあるけど古くない、本という不思議なメディア
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
昨今は、
「オールドメディア対ネットメディア」
といった話をよく目にするようになりました。
古くからあるメディアは規模も大きくしがらみも多く、
そのせいで情報が偏ったり、あるいは全く報道されないということも、
往々にしてありますね。
一方で、テレビなどよりよほど古いものの、
「本」は、そうした偏りとは無縁です。
正確にいえば、1冊1冊の本を見れば偏ったものもあるのですが、
むしろまんべんなく偏る分、全体としてはバランスがとれて偏りがなくなるのです。
こうした構図は、SNSやYouTubeなどのネットメディアと同じですね。
なぜこうなるかといえば、
本はしがらみが少ないためです。
まず、「広告」がない。
出版業界内では、本の広告は「自社の本に限る」という決まりがあります。
そのため、「スポンサー」もいません。
広告主がいないので忖度する必要もなく、
書きたいけど書けない、ということは本では起こりません。
国の「免許」も必要ないので、そうしたしがらみとも無縁です。
また、出版社自体に政治的な思想があるケースが少なく、
仮にあっても逆の思想の出版社もあるため、
全体で見ればバランスがとれるという、自浄作用のようなものが働きます。
こうしたことから、
本はいわゆる「オールドメディア」ながら、
ネットメディアに優るとも劣らない、公平性が担保されているのですね。
むしろ出版社という第三者の出資がないと出せない分、
誰でも勝手に書けるネットよりも、公平性は高いと言えるでしょう。
オールドメディアのブランド力が下がり続ける昨今、
下手に出演してしまうと、逆にマイナスブランディングになりかねない時代です。
またネットメディアも、数が多くて玉石混交な分、
情報発信してもブランド力を築くハードルは上がり続けています。
こうした時代の中、
本を出して著者になることの価値は、
今後ますます再評価されていくことと思います。
2024/10/10教科書はなぜ、面白くないのか?
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
誰もが学生時代にお世話になったのが、「教科書」ですね。
ここで1つ質問です。
あなたは教科書が好きだったでしょうか?
中には「YES」という人もいるかと思いますが、
多くの人は「NO」と答えることでしょう。
有益で確かな情報が、しっかりと体系化されて書かれているにも関わらず、
なぜ教科書は「つまらない」のでしょうか?
それは、
「読み手の"感情"に全く配慮していない」
からです。
私たちは、合理的な判断をする前に、
まず「感情」が先立つ生き物です。
「自分にとって、どんなメリットがあるのか?」
「快か、不快か」
を最優先します。
そのあと頭で理由をいろいろ考えますが、
多くの場合、それは感情を正当化するためのこじつけです。
こう考えると、こうした読み手の感情に全く配慮していない教科書が、
「面白くない、読みたくない」
と敬遠されてしまうのは、当然のことですね。
たとえば、「司馬史観」という言葉があります。
これは小説家である司馬遼太郎さんの、
個人的な解釈や持論が色濃く反映された歴史観です。
あくまで「小説」という物語の中の話ですから、
そのまま歴史的事実ではありません。
しかし、本が面白く、多くの人心の琴線に触れたので、
日本人の歴史観に大きな影響を与えています。
たとえば「坂本龍馬」と聞いて多くの日本人が思い浮かべるのは、
司馬遼太郎さんが創作した「竜馬がゆく」となっているのです。
これは歴史や小説に限らず、本であれば全て同じことが言えます。
フィクションではなく、ノンフィクションでも同じです。
自己啓発書でも、ビジネス書でも、健康本でも同じ。
事実や読者の再現性を最優先にしつつも、
読み手の感情に配慮して、
心の琴線に触れる工夫をすること。
読者のために、そのひと工夫をする心の余裕が、
あなたの影響力を高め、ブランド力となって返ってきますよ。
ご参考になれば幸いです。
2024/09/05なぜよく書店に行く人は、いい本を出せるのか?
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
あなたは書店にどれくらい行っていますか?
本を出したいという人でも、
日頃はamazonなどを利用していて、
書店に足しげく通うという人は、意外と少ないかもしれません。
でも「自分の本を出版しよう」という人には、
書店に行くのは、とてもよい選択肢です。
というのは、
「よい本をたくさん読んでいる人は、よい本を出しやすい」
からです。
読者の心の琴線に触れる本がどのようなものか、
その内容や表現を大量にインプットすることで、
自然と自分でも、同じようなアウトプットをする準備がととのってきます。
それは必ずしも明確に文章にできなくても、
感覚的なものとして、自分の中に積み重なっていきます。
またリアル書店は、ネット書店と比べて情報量が多いです。
一度に視界に入ってくる本の数が圧倒的に多いですから、
自分が出したいテーマの本棚で、
ライバル達がどのような本を出しているのか、一気にリサーチすることができます。
また情報の偏りが少ないのも有利な点でしょう。
ネット書店だと、おすすめ機能がありますので、
どうしてもあなたの趣味嗜好が反映されてきます。
その点リアル書店では、良くも悪くも万人向けですので、
偏りがない読者ニーズが反映されていることが多く、
著者のリサーチとして有効です。
いかがでしょうか。
よく書店に行く人は、本を出しやすい。
本を出そうと思ったら、まずは書店に足を運ぶ頻度を、
アップするところからはじめましょう。
2024/07/11あなたの本を売れなくする "ある勘違い" とは?
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
日本人の約3人に1人は日本語がろくに読めない、
と聞いたら驚くでしょうか。
特に「本を出そう」と考えるような方であれば、
「まさか、そんなはずはない」
と感じることでしょう。
しかしどうやら、その意外な事実を裏付けるデータがあるようなのです。
24ヶ国で約15万人を対象にしている、
国際成人力調査(PIAAC)というものがあります。
その「読解力調査」によれば、
小学校5年生程度の問題に正解できない成人が、
約27%もいるとのこと。
また、150字程度にまとめた本の概要を読んでから、
当てはまる本を選ぶ問題では、
約76%もの成人が答えを間違えたとのことです。
このデータは、本を出そうと思う人にとって、
とても重要な意味を持ちます。
それは、
「あなたが心地よい内容と表現では、多くの人が読めない」
ということです。
自分の読解力を基準に本を書こうとすると、
その時点でもう大勢の読者を取りこぼしてしまうのですね。
そうなると、
「こんなにいい企画なのに、なぜ出版社に採用されないのか・・・」
「いい本だったのに、なぜ売れなかったのか・・・」
と、悔やむことになってしまいます。
特に新人著者の場合は、
ここのイメージを変えるだけで、
本を出せる可能性が高まり、
売れる本になるでしょう。
あなたを基準にするのではなく、
世の中の読者レベルを知り、そこに寄り添いましょう。
そのイメージが、あなたの著者としての可能性を大きく広げます。
ご参考になれば幸いです。
2024/06/27このテーマで書きませんか?と言われたら
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
出版では、出版社から執筆のオファーがくることがありますね。
大半は著者にお金を請求してくる自費出版なので要注意ですが、
中には、費用を全額出版社が負担し、印税まで払ってくれる、
「商業出版」
のオファーがくることも。
実績や能力を評価されてのオファーですから、
素晴らしいことです。
ただ、そこで喜んでオファーを受けてよいか?
ということなのですが、
私の考えは、「条件付きでYes」になります。
なぜ条件付きかというと、
今後の著者としての可能性が、狭まってしまってはいけないからです。
たとえば、
「流行っているが、すでに類書が多く出ているテーマ」
だったらどうでしょう。
似たような本が多く出ているのですから、
あなたのブランディングも、
「その他大勢の中の1人」
になってしまう可能性があります。
また、そのテーマの流行が去ったあとでは、
「過去の人」
になってしまう可能性だって否めません。
あるいは、
「そのテーマが、本当に書きたいことではなかった場合」
はどうでしょうか。
意欲が乗らないだけに、
持っているノウハウを十分にアウトプットできなかったり、
執筆が後回しになり、そのうちフェードアウト・・・
といったこともありえます。
また、本を出すと、それがあなたのイメージとも密接に結びつきます。
もし不本意なテーマだと、
自分が望まない属性で世の中の人に覚えられてしまったりするので、
かえってマイナスブランディングになることも。
このように、安易に本を出すデメリットはいろいろありますが、
やはり不本意なテーマだと、
「本をだす意欲」が失われてしまうことが、
最大のリスクでしょう。
素晴らしいポテンシャルを持っている著者なのに、
最初にボタンを掛け違ったせいで、
その後の活躍が伸び悩んでしまうのは、
とてももったいないことです。
特に最初の1冊は、
あなたの著者としての方向性も左右する、
大切なもの。
たくさんの企画案の候補を考え、
出版社とも交渉し、こだわって選んで欲しいと思います。
ご参考になれば幸いです。