HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編

出版ノウハウ無料公開ブログ

不安が消える、知識武装編

2019/11/21なぜあの人は、意外とつまらない本を書いてしまうのか?

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


さて、あなたの身の回りにも、

「圧倒的な知識量を誇る人」

がいるのではないでしょうか。

大量のインプットと深い見識を持ち、さぞや書く本も面白いのでは・・・

と期待は高まるのですが、意外とそうでもなかったりします。

平たくいえば、

「もっと面白い話が読めると思ったのに、意外とつまらない」

ということですね。


これはなぜか?

結論から言えば、

「言いたいだけで、読者のことを考えていない」

か、

「知識だけを書いていて、感情をゆさぶる要素が少ない」

かの、いずれかである可能性が大です。


まずは前者です。

人は実は、それほど新しい斬新な知識を求めてはいません。

むしろ、ちょっと知っているくらいのほうがちょうどいいのです。

というのも、本当に脳が快楽を感じるのは、

「いままでなんとなく知っていたことが、ハッキリと分かったとき」

の方だからです。

思うに、それまであった脳の神経伝達の経路が、今までとは別の場所につながったとき、

快楽物質であるドーパミンが分泌されるように出来ているのでしょう。

逆に、知らなかったことを覚えなければならないのは、基本的にはストレスになります。


ですので、いかに知識豊富だからといって、

知識のものを書いても、それほど面白い本にはならないのですね。

むしろ、書き手が優秀で知識が斬新になればなるほど、つまらなくなるのです。

言い換えればこれが、「読み手の気持ちを想像しながら書く」ことが必要な理由でもあります。

「相手の気持ちになる」ことは、こと商業出版では道徳ではなく、ノウハウなのです。

次は後者です。

「知識だけを書いていて、感情をゆさぶる要素が少ない」

本は多く、多くの著者さんが陥っているワナです。


もちろん無味乾燥な知識が並んでいるよりも、

感情をゆさぶるエピソードやメッセージが込められていたほうが、

読み手の心に刺さるのは当然です。

例えば、「歴史の教科書」と「歴史小説」の違いを考えれば、

どちらを読みたいかは明白ですね。


しかし、頭で分かっていても、なかなかこれが難しい。

なぜなら、

「隠しておきたい」から。

だれしも自分の失敗談をわざわざ言いたくないし、、

ましてや商業出版の書籍として、

自分の名前で世に公開するなどということは避けたいのが人情です。


しかし人の心は、ポジティブなこと(成功や自慢話)よりも、

ネガティブなこと(失敗談や反省の弁)の方に強く反応するもの。

これは行動経済学でノーベル賞を受賞した、ダニエル・カーネマンの研究からも明らかになっています。

このジレンマが、

知識だけを書いていて、感情をゆさぶる要素が少ない本、

いいかえれば、ちょっとカッコつけた、でもつまらない本を生んでしまうのですね。


いかがでしょうか?

「圧倒的な知識量を誇る優秀な人が、意外とつまらない本を書いてしまうワナ」

あなたはこうした落とし穴に落ちることなく、

読者の気持ちを想像しながら、隠しておきたいことこそ書いてください。

今よりもさらに、「面白い!」と多くの読者から共感され、支持される著者になること請け合いですよ。


ご参考になれば幸いです。

 

2019/09/19"ニュータイプな著者" の時代

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


以前読んだ本でとても良かったのが、山口周さんの「ニュータイプの時代」。

これから活躍できる人と、そうでは無い人を対比して論じた本ですが、

独自の視点がとても刺激になる良書でした。


さて、その本の中で「問題は少なく、解決能力が過剰な時代」という節があります。

少し引用しましょう。

---
>ビジネスは基本的に「問題の発見」と「問題の解消」を組み合わせることによって富を生み出しています。

>20世紀後半の数十年間という長いあいだ「問題を解ける人」「正解を出せる人」は労働市場で高く評価され、高水準の報酬を得ることが可能でした。

>しかしすでにメガトレンドの項目で説明した通り、このボトルネックの関係は、今日では逆転しつつあります。

>つまり「問題が希少」で「解決能力が過剰」になっているということです。

>過剰である「問題の解決」に対しては今後、これまでのような評価も報酬も与えられないということになります。

山口 周「ニュータイプの時代」より
---

鋭い指摘ですね。

私はこのことは、著者についても全く同じだと考えています。

書店に行けば、読者の悩みを解決する本が溢れていますね。

同じ悩みに対して、似たような本が、ひしめいている状況です。


このような「解決能力が過剰」な状態では、著者に対しても、これまでのような評価も報酬も与えられない可能性が高いでしょう。

読者は「似たような本をもう読んだ」と買ってくれませんし、書店も置き続けてはくれません。

そうなると売れませんから、企画も通らないし、仮に通っても印税も少なくなる。

売れない本を出してしまうと、次の企画も通りにくくなるでしょう。

著者ブランディングのマイナスの悪循環ですね。


これは私のような出版プロデューサーや、出版社、編集者の側にも言えることです。

同じ問題に同じような解決方法で、ちょっと表現を変えて本にしているだけでは、

今後評価が得られないのは同じなのです。


では今後、著者や本の作り手はどうすればよいのか?

先の山口周さんによれば、

>「問題を発見し、提起できる人=ニュータイプ」こそが評価されることになります。

とのこと。

これを商業出版で言い換えれば、

「いままでに無い読者の悩みを発見し、本で解決しようとする人」

ということです。


つまり、

「今このテーマの本が売れているから、ちょっと切り口を変えて出そう」

というような著者は飽和状態なので、今後淘汰されてしまい活躍できない。

しかし、

「こんな悩みを今の人は持っているのでは?というか、私は持っているので解決法を書きたい」

というような著者は、差別化されている上にニーズもあるので、今後活躍し続けていく。

ということ。


あなたはどちらでしょうか?

変化の時代に、あなたが今後活躍しつづけるための、

ご参考になれば幸いです。

 

2019/06/20生産性を高めたきゃ、健康本を読みなさい!?

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。

さて、ここ数年、何かと話題の"生産性"。

あなたの生産性は、最近どうでしょうか?


限られた時間の中で、質の高いアウトプットを生み出す。

あるいは、大量のアウトプットをこなす。

これができれば、もちろん良いに越したことはありませんね。


本を書こうというくらいのあなたですから、

きっとタイトルにズバリ「生産性」と書かれた本も読んでいるかもしれませんし、

あるいは「残業を減らす系」のビジネス書なども、読んでいるかもしれませんね。


でも私が最近実感しているのは、

「むしろ健康本を読んだほうがよいのでは」

ということです。


それはなぜか?


例えば、「腸の健康」との関係。

最近の研究では、脳と体が密接に関係していることが、分かってきています。

脳のパフォーマンスに影響を与える神経伝達物資は、その多くが腸でつくられ、

そして脳に影響を与えていることが分かってきました。


あるいは、「心の健康」との関係。

マインドフルネスをはじめ、心を整えるノウハウは、

アメリカ(特にシリコンバレー系)のビジネスパーソンの間では、すでに常識となっていますし、

その効果を裏付ける本もたくさん出ています。


そして、ダイエット本。

最近は「○○だけ」のような安直なハウツー本は減り、

系統的レビューに裏付けられ、ライフスタイル全般を改善するような内容の本が増えています。

そうした本の中には、例えば「栄養」だけをとっても、カロリーを控えるだけでなく、

脳のパフォーマンスに言及されているものも少なくありません。


このように、生産性は、意外と脳だけの問題ではなく、

身体全体の問題である、ということ。

だから、ビジネス書だけでなく、むしろ健康本なども、

情報のインプット先として、ぜひ加えていきたいですね。

なお、このことは言い換えれば、

「ビジネスパーソンが、健康本を書く」

あるいは逆に、

「健康の専門家が、ビジネス書を書く」

という、交差が増えていく、ということです。

最近はビジネスパーソン向けの健康本も珍しくなくなりましたが、

あなたがその著者の1人となっても、良いと言うこと。

こうした時流もとらえて、ぜひ守備範囲を広げてみてはいかがでしょうか?

 

2019/06/13あなたの"本業"で書かなくてもいい!? 著者"複線化"の時代とは

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


さて、商業出版には、2つのテーマがあります。

それは、

「売れやすいテーマ」と、「そうでないテーマ」

の2つです。

例えば「健康」というのは売れやすいテーマなので、

医療や、健康増進に関係する仕事をしている人であれば、

本を出しやすいことは明白ですね。


逆に、あなたの仕事が、例えば法人向けの特殊な商品を扱っていたりすると、

そのテーマそのものについて知りたい人はそう多くありませんから、

なかなか本を出すことはできないテーマ、ということになります。

では、もしあなたが後者だったら、どうすればいいのか?

商業出版を諦めなければいけないのでしょうか。

いえいえ、そんなことはありません。


なぜなら、「本のテーマは、あなたの本業である必要はない」からです。


確かに、本業であれば、経験も積んでいるので、書きやすいでしょう。

また、ビジネスへの好影響も分かりやすいので、そこで書きたい気持ちも分かります。


しかし、今の時代は、1つの仕事だけで一生食べていくのは難しい時代です。

業界の変化ははやく、企業の寿命は短くなる一方で、

働かなければいけない時間はどんどん延びていることは、皆さんよくご存知でしょう。

1つの専門分野に固執せず、新しいスキルや知識を身につけ、

進化し続けていくことが求められています。


これは、著者についても同じです。

1つベストセラーがでれば、雨後の筍のように次々類書が出て、すぐに陳腐化する昨今、

1つのテーマだけで、ずっと出し続けていくのは難しい。

であれば、「著者としての新しいテーマ」を探せばいいのです。


それはあなたが過去に、とても大きなエネルギーを費やしてきた趣味であったり、

とても多くのお金を使ってきたことであったり、

とても思い入れがあること、などなど、いろいろ考えられるでしょう。

その中に、著者として本を出せるレベルのコンテンツが、眠っている可能性があるのですね。


むしろそこから将来、新しいビジネスが立ち上がるかもしれません。

「芸は身を助ける」の言葉どおり、

今の本業が怪しくなっても、将来を支えてくれる財産になることだってあるでしょう。


実際、そういう人は著者にはとても多いですし、

私自身も、本業とは関係ないけどとても思い入れのあるテーマで本を出し、

ベストセラーになっています。


言い換えれば、

「将来に備え、新しい自分の立ち位置を確保する手段として、出版を考える」

ということ。

こういう考え方も、これからの時代は普通になっていくのかもしれませんね。


ご参考になれば幸いです。

 

2019/06/06著者力は"栄養"が9割!?

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


さてここ数年、商業出版の世界で定着してきた感があるのが、

「ビジネスパーソン向けの健康本」。


ひと昔前なら、「体と脳」は別々のことだったわけですが、

最近の脳科学や医学の研究から、密接な関係があることが、徐々に分かってきたからですね。

だから今や、

「健康状態に全く気を配らないビジネスパーソンは、十分なパフォーマンスを発揮できない」

という考え方も、一般的になってきたといえるでしょう。

そんな中、最近熱いのが「栄養」の本。

健康本としても、数多くの本が次々とだされています。

「あれは体に良い」「いや、こちらの方がよい」「実は、あれは体に悪い」

等々、「証拠合戦」の様相になっていて、ジャンル自体が活性化していますし、実際に売れています。


そこで、本を出したい、出し続けたいあなたに気をつけて欲しいのが、

「ビタミンB」です。

というのも、ビタミンB群が不足すると、情報処理力が激減してしまうことが分かっているからなのですね。

例えば、集中力が続かなかったり、記憶力がうまく働かない、という状態も、ビタミンBの症状です。

そしてお酒を飲むと、アルコールは1日で抜けますが、同時に減ったビタミンBは3日たっても不足したまま、というデータもあるそうです。


独自性のある企画を考えたり、複雑な構成の長文を書く著者は、まさにビタミンBをたくさん消耗するタイプの職業。


なのに栄養不足の状態では、せっかくの力を発揮できなくなってしまいますから、ぜひ気をつけて栄養補給しましょう。


なおビタミンBは何種類もあり、含まれる食材も多種多様なので、

気になった方は、「ビタミンB 食事」 で検索してみてくださいね。

あなたの潜在的な著者力をフルに発揮してもらうための、ご参考になれば幸いです。

 

PageTop