不安が消える、知識武装編
2018/04/26"正しいこと"を書くだけでは、正しくない
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
いい本なのに、売れない本。
そういうもったいない本ってありますよね。
せっかく一生懸命書いたあなたの本が、そうなってしまわないように、
商業出版では気をつけたいことがあります。
それは著者が、「正しいこと」を書いて、満足してしまうこと。
「正しいことを書いてなにがいけないのか?」
と思われるかも知れませんね。
もちろん、正しいことを書くこと自体は、全く問題ありませんし、
そうでなくてはいけません。
しかし、「それで満足してしまい、表現や伝え方に工夫がない」となると、
商業出版では大きな問題です。
人というものは、思っているほど「正論」を求めてはいません。
むしろその周囲にある、書き手の感情や息遣いを感じ、それに「共感」したい、
と思っているものなのです。
正しいだけで、感情が感じられなければ、読者は共感することができないですから、
あなたの本も印象に残らなくなってしまうでしょう。
また、著者のブランディグにも悪影響があります。
心理学者のソロモン・アッシュいわく、
「人の印象は『その人が温かいか、冷たいか』というただ1点によって、大部分が決まってしまう」
のだそうです。
正しいだけでとっつきにくかったり、上から目線で距離感が遠く感じてしまう著者は、
ブランディグ上の印象面で、大きな損をしてしまうのですね。
いかがでしょうか?
商業出版の著者レベルでは、正しいことは普通のこと。
それはスタート地点であって、ゴールではありません。
この1点に気をつけておくだけで、文章も、構成も変わってきます。
あなたの本に共感する読者がさらに増えるための、ご参考になれば幸いです。
2018/04/12だれもが必ず出版できる成功法則!?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
暖かくなったり、急に冷えこんだり、寒暖の差が激しい今日の頃。
体調に気をつけてくださいね。
さて、「いつでも誰でも、必ず出版できる成功法則」は、あるのでしょうか?
結論から言えば、存在しないです。
というのも、「成功」というものには、数多くの要因が組み合わさっているので、
一部分だけを抜き出しても、再現性が無いからです。
時系列や、周囲の関係とのフィードバック、それによる環境の変化などを、
「閉じた系」で表現するのは無理なのです。
「でも、世の中には"成功法則"というタイトルの本がたくさんあるじゃないか」
と思うかも知れません。
でもそれは読んで見ると、「タイミングが良かったのででうまくいっただけ」「著者の自慢話」
だけであることが分かるでしょう。
しかし、
「では、私が本を出す、確実な方法は存在しないのか!?」
と、暗い気持ちになる必要はありません。
なぜなら、「失敗には再現性がある」からです。
例えば、
・この人たちに向けて書いたら、読者数が足りないので売れない
・この経歴の人が、この内容を書こうとすると説得力が足りないと出版社にツッコまれる
・この内容の本はすでに世の中にたくさんあるので、似たような内容では売れない
などなど。
このように「これでは上手くいかない」という失敗には再現性がある、
ということは裏を返せば、
「失敗する方法を避ければ、上手くいくまでの時間を短縮できる」のです。
これは、100%、間違いの無い話です。
だからこそ、
「こうやったら上手くいかない」
というパターンを数多く知っている、私のような存在が、
あなたの商業出版のスタート時には大きなメリットになってきます。
そして、「上手くいかない要素を見つけたら、柔軟にブラッシュアップする」
ことで、出版までの時間が大幅に短縮されるのですね。
そういう意味では、あえて"成功法則"なるものを定義するなら、
「成功するまで失敗し続けること」
そして実際にやるのであれば、
「その失敗をシュミレーションで終わらせ、最小限の労力で済ませること」
なのです。
あなたが最短距離で商業出版するための、ご参考になれば幸いです。
2018/03/29多くの人に読んでもらうための、商業出版での考え方とは?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
さて、商業出版とは、出版社がリスクを負って、出版費用を全て負担してくれる出版です。
だからブログを書くことと決定的に違うのは、
「それをお金を払ってでも読みたい!」
と思ってくれる読者が必要なこと。
もし読者がいなければ、本が売れませんから、出版社もOKを出しません。
こんなことは、言われるまでもなく分かっている人が多いはずですが、
なぜか「自分の本」となると、忘れてしまうこともしばしば。
商業出版なのに、読者が不在の企画を、ついつい考案してしまいがちなのです。
それはなぜなのか?
それは、自分が著者になったら、「カッコよく思われたい」からです。
そうなると、ついレベルの高い内容を、カッコよく見えるように書きたい、
という心理が生まれます。
人間、だれしも他人に認めてもらいたいという欲求がありますから、
それも無理のないことでしょう。
ただ、商業出版でそれをやるとどうなるかというと、
まず、読者が少なくなります。
書く内容が「高度」過ぎて、そこまで関心がいっていない人の方が多いからです。
次に、分かりずらくなります。
レベルの高い内容をそのまま書いてしまえば、大多数の初心者には難しい本になってしまいます。
かくして、自然と「読者がいない(あるいは少ない)企画が出来上がってしまうのですね。
ではどうするか?
答えは単純で、その逆をやればよいのです。
まず、書く内容は、とてもレベル感を低くします。
低いといっても、プロの目からみればそう感じられるだけで、
世の中の多くの人が悩み、困っている内容にピッタリ一致することのほうが多いです。
次に、分かりやすくかみ砕いて書きます。
事例も工夫して、例えなども多くつかっていくとよいでしょう。
それが身近かで、親しみやすい事例ならなお可、です。
ただ、こうした工夫は、著者にとって「面倒くさい」ものです。
ただ知っていることをそのまま書けずに、
相手の気持ちを想像して、いろいろな事例を集め、選び、
うまくつなげて書かなければいけません。
実際、本を書くのが大変なのは、この部分。
大切だと分かっていないと、まず普通の人はやらないことなのです。
だからこそ、「商業出版の著者」は世の中に少なく、希少価値やブランド力が得られるのですね。
いかがでしょうか?
商業出版で、大切でありながらも、ほおっておくと必ずいなくなるのが「読者」。
この1点を知っておくだけでも「著者力」がアップすること請け合いですよ。
2018/03/22机の上では、いい企画は浮かばない!?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
さて、商業出版で本を出したい人なら、一生懸命考えるのが出版企画。
誰もが真剣ですが、うまくいく人と、いかない人がいるのも事実。
その差は、なぜついてしまうのか?
こう言うと、今の時代に合っているかどうかや、
そもそもの仕事と書籍との相性など、様々な要因を挙げることはできます。
ただ私は基本的に、
「誰もが1冊本を出すことができる」
と考えているので、こうした要因は枝葉であって、根元ではありません。
それ以前に、差がついてしまう根本的な要因は、
「本気が出せているかどうか」です。
誰もがポテンシャルをフルに発揮すれば、
多少の時期の前後はあれ、本は出せます。
社会的動物として何十年も生きてきたのですから、
多くの人の役に立つ内容を書けないほうが珍しいのです。
ただ、ここで陥りがちな落とし穴があります。
それは、出版企画を考案するときに、
読者に貢献することではなくで、自己満足の方向に行ってしまうこと。
こうなると、せっかくの持っている力量も、良いネタも、活きてきません。
本でも会話でもそうですが、相手の動機というものは敏感に察してしまうもの。
それが「貢献」ではなく「自慢」だと感じた瞬間に、心は閉ざされてしまうでしょう。
でも、ある意味、それもしかたないことです。
人は誰しも他者に認められたいという願望を持っていますから、
それを抑圧しながら書け、というほうがある意味無理なこと。
しかも「本気で本を出したい!」と力んでしまうほど、陥りがちでもあります。
ではどうするか?
ということですが、「客観視」することです。
いろいろとアイデアを出してみて、これは「自分のため」これは「読者のため」と、
客観的に判断していくのです。
その中には自己満足でどうしようもないものも必ずありますが、
逆にキラリと光る、素晴らしい企画のネタも、必ず埋もれているものです。
だから両方アウトプットして、客観的に見て、選択する。
この作業ができれば、必ず本は出せます。
だから自分ひとりで考えるのではなく、周りの信頼の置ける人や、
メンターのような人に相談することで、出版のハードルはグッと下がるのですね。
「自分」から「読者」へ、視線を転換して、
ぜひ「本気」の本を出していきましょう。
あなたの著者活動の、ご参考になれば幸いです。
2018/03/15本を出す為の、2つのアプローチ方法とは?
こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
本を出したいときに、2つのアプローチ方法があることを知っていますか?
1つは、著者が書きたいことを書く、という方法。
もう1つは、読者が読みたいことを書く、という方法です。
なぜこの話をするかというと、これを知っていると、
まだ本を出していない人は、初めての出版がグッと現実的になり、
もうすでに本を出している人は、本を出し続けることができるからです。
例えば、出版社からオファーが来て、本を書いた場合。
よほどその人にファンが多いなどの「販売力」が無い場合、
本が売れなくなった時点で、次の本を出すことは出来なくなります。
それはなぜかといえば、その人の書きたいことが、
「たまたま読者が読みたいことと一致していた」
「だから書きたいこを書くだけでうまくいった」
ということだから。
それを編集者が目ざとく見つけ、出版をオファーしてきた、というのが、
ことの全容なのです。
今の時代、流行の移り変わりも早いですから、あっという間に陳腐化してしまうのは
避けられません。
そうなると、売れなくなりますから、オファーも来なくなるのです。
では、どうすればよいのか?
それは、
「読者の側に、本の内容を合わせていく」
ということになります。
それはある意味、自分の書きたいことをガマンする。
ということでもあります。
また、既存の知識だけでは不十分で、新たなインプットも必要になります。
そうでないと、「こじつけ」のような本なってしまうからです。
そして大事なことは、「書きたいこと書く」とは、
全く方法論が逆なこと。
そういう意味では、著者としての成功体験が、むしろ邪魔をするかも知れません。
だから、口で言うのは簡単ですが、実行するとなるとかなり難しい。
しかしだからこそ、著者という希少性のある存在になれるし、
本を出し続けて、ブランド力を高めることもできるのです。
いかがでしょうか?
本を出す為の2つのアプローチ。
ご参考になれば幸いです。