HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編

出版ノウハウ無料公開ブログ

不安が消える、知識武装編

2018/12/06どうしても出したい企画が通らない・・・こんなときの著者ブランディング戦略とは?

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。

さて前回、商業出版で本を出した人は、

「自分が本を一番出しやすい、一番低いハードルを見つけることができた人」

ということをお伝えしました。

商業出版というと、とてもハードルが高い印象がありますが、

決して、もっとも高いハードルを飛び越えた人ではないのですね。

むりろ、高いところを超えずにすむよう、知識と経験を活用していくほうがよいのです。


じつは、この話しには続きがあります。


前回のようなお話をすると、

「なるほど、それはその通りだと思う。でもどうしても、このテーマで本をだしたいんだ」

という人も、必ずいるのですね。

それは、むしろ望ましいことだと思います。


今売れているからといって、安易に迎合してテーマを変えるのではなく、

自分が書きたいテーマ、ライフワークとも言える思い入れを活かした本を出す。

これはとても素晴らしいことです。


でも、今はまだそのハードルは高い。

つまり、そのテーマで出そうとすると、なかなか企画が通らないし、仮に通っても売れない本になる。

そんなときはどうすればいいのでしょうか?

結論から言えば、

「ハードルが高いなら、階段をつくればいい」

のです。

今新人著者の1冊目として、そのテーマだとハードルが高いのであれば、

その前に「ホップ・ステップ」の階段を2つ作る。

そして3冊目に最も出したかったテーマで出す。

これが、最もよい方法です。


例えば、これは実際によくあるケースですが、

著者さんが「どうしてもこのテーマで出したい」というこだわりがあり、

そして私が「それだと時間がかかりそう、あるいは出せない」と思う場合です。


こういう場合は、私のほうから、

「そのテーマと隣接しながら、より読者の多いテーマ」

を提案します。

格段に企画は通りやすくなりますし、売れやすい本にもなります。

それでいて、本来書きたかったテーマの本の、伏線にもなっているということなのですね


その上で、2冊目のテーマ、そして3冊目のテーマも、併せて提案します。

いわば、著者のブランディングというものを、俯瞰の視点で、

かつ時系列で、どういう順番やるかと考えているということ。

それは戦略そのものなのですね。


いかがでしょうか?

出す本の1つ1つは、いわば戦術であり、点です。

それをつなぎ併せていくことで、線となり、面となっていく。

これが、著者のブランディング戦略を考える上で、決して書かせない考え方なのです。


こう考えれば、仮に1冊、2冊の本で失敗しても、

戦術のミスは、戦略で取り返すことができます。

でもその逆は、できないのですね。


著者として長く活躍していただくための、ご参考になれば幸いです。

 

2018/11/29"商業出版のハードルは高い"というのは誤解だった!?

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


さて、商業出版というと、一般には、

「ハードルが高い」

というイメージがありますね。


確かに出版社が、一般の持ち込みの企画を採用する確率は、

一説には1000分の1、などともいわれていて、

ハードルが高い、という印象を持つのも無理のないことかもしれません。


でももし、あなたの回りに本を出した人がいたなら、

「いや、それほどでもなかったよ」

という人もきっといるはずです。


同じ商業出版なのに、こうした印象の違いは、どこから来るのでしょうか?


ここで、ウォーレン・バフェットの言葉をご紹介しましょう。


「成功は、飛び越えられるであろう30センチのハードルを探すことに精を傾けたからであり、

2メートルのハードルをクリアできる能力があったということではないのです。」

ご存知のようにバフェットは株式投資の伝説的な成功者であり、世界有数の億万長者。

この言葉は投資について語られた言葉なのですが、商業出版においても、完全に当てはまります。

つまり、出版に成功した人は、

「自分が本を一番出しやすい、一番低いハードルを見つけることができた人」

なのです。

決して、もっとも高いハードルを飛び越えた人ではないのですね。


そう考えると、これから本を出そうという人も、

「自分にもできそうな気がしてきた!」

と感じはじめたのではないでしょうか。


あなたにとって、一番本が出しやすく、ハードルの低いテーマとは何か?

その問いを持ち続けていれば、アンテナが自然と立ってきます。

書店で本を眺めていても、潜在意識が勝手に働いて、

あるときふと「ヒラメキ」という形で、問いの答えが浮かんでくるでしょう。


そう考えれば、商業出版できるかどうかというのは、基本的には時間の問題で、

あとは一気に集中して「ハードルの低いテーマを探す」か、

「浮かんでくるまで待つか」の違いしかない、

とも言えるのですね。


いかがでしょうか?

むやみやたらと、商業出版のハードルを高く考える必要はありません。

無理せずとも、「自分にもできそう」と思えるテーマ。

ぜひ探してみてください。

 

2018/11/22著者なら必ず知っておきたい、"検索の落とし穴" とは?


こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。

さて、「検索」といえば、もはや生活に欠かせないものとなりました。

仕事でもそうですし、本を書くということにおいても、とても便利なのが「検索」です。


ただ、最近とても実感するのは、

「検索に頼りすぎると、著者としての可能性が狭くなってしまう」

ということ。


たとえば最近、

「どこかで聞いたことがある」

ようなアウトプットが多くありませんか?


たしかに検索は便利なので、調べものをしたり、広く浅く知るには、向いています。

でも逆にいえば、多くの人がやっていることなので、

アウトプットが皆似かよってしまいがち。

著者としては「似たようなことばかり書く人」と思われてしまっては、

ブランディング的に大きな損失なので、ここは注意したいところですね。


ちなみにベストセラーを数多く出しているとある出版社は、

編集会議であえて書店のPOSデータを見ないようにしているところもあります。

やはり売れている本の検索結果を見てしまうと、プロですらどうしても似たような本に

なってしまう、ということなのでしょう。


余談ですが、私が2年前に書いた「幸せになりたければ ねこと暮らしなさい」という本、

ねことの暮らしを脳科学や心理学、そして社会学の知識と組み合わせた内容です。

このような内容は検索しようにも当時なかったので、

読者からすれば「なんだこれは!?」というサプライズを感じてもらえたことも、

ベストセラーになった一因だと思っています。


さて、話しをもどしましょう。

検索のデメリットについて、お話していました。

あなたは最近、

「例え話がつまらない、あるいは無い本」

を買ってしまい、読み進めるのが苦痛だったことはないでしょうか?


検索は、いきなり「結果」が出てくる分、その過程を飛ばしてしまっています。

変わったことを考えたり、意外な組み合わせを試してみたりといったプロセスを

経ることがないので、過程の話しが無い、あるいはつまらないアウトプットになりがち。

ここも著者の基準として、チェックしておきたいですね。

お金を出して情報を買ってもらうのが、著者という仕事ですから、

その説明の面白さや、説得力こそが大事なところなのです。


このように、「検索」は便利な反面、クオリティの高いアウトプットする上で、

じつは落とし穴もあるのですね。

あなたが商業出版レベルのアウトプットをし続けていくのなら、

検索するまえに、

「モヤモヤ自分で考えること」

も大事にしていきましょう。


人はつい考えるステップを飛ばしてしまいがちなので、

これを心がけるだけでも、半分うまくいったようなもの、

と言っても過言ではないでしょう。


あなたのアウトプットのクオリティを更に高めるための、ご参考になれば幸いです。

 

2018/11/08当たり前だけどなかなか気づかない、ベストセラー著者になるコツ

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。

さて、この記事を読んで頂いているあなたは、

熱心に商業出版のノウハウを学んでいる方でしょう。

それは、とても素晴らしいことだと思います。


が、しかし。

それだけでは、不十分なんですね。

「えっ、じゃあなんでこんな記事書いているの?」

というツッコミがのどまで出かかったかたも、そうでないかたも、

私の体験談を聞いてみてください。


私は数年前に、「ねこ」をテーマにした自己啓発書を書きました。

幸い、関係各位の方々のご助力もあり、8万部のベストセラーとなりました。

そのとき、私は思ったものです。

「出版のノウハウがあってよかった」と。


でもそのあと出した2冊目の本は、1冊目と違って、売れませんでした。

そして、実感したんですね。

出版ノウハウがあるからベストセラーになったのではなく、

それを「ちゃんと使った」から、ベストセラーになったのだということに。


あとになって考えてみれば、2冊目の本は、1冊目と比べて、

出版ノウハウを「使う」時間が短かったです。

決して手を抜いたわけではありません。

むしろ以前よりも、時間はかけていました。

にもかかわらず、さまざまなノウハウがあり、頭ではわかっていながらも、

それという自覚もないままに、「これで十分だろう」となっていたのです。


つまり、

「知識は簡単に感情に負ける」

ということです。

知識だけは不十分、というのは、こういうことなのですね。

そしてここに、なかなか気づかない「ベストセラー著者になるコツ」もあります。


これを知っていると、ポテンシャルを生かし続けることができます。

出版ノウハウだけがいくらあっても、感情がそれを邪魔します。

そして人間は、感情の生き物。


だから、自信があるときこそ、

「もっとこう考えてみたらどうか?」

というクセをつけておくことです。

「いい企画が思いついた!」とか、

「このアイデアなら売れる!」とか、

自信があるときほど、落とし穴が見えないもの。

そんなときは、ぜひ今回の記事を思い出し、

軽々と穴を飛び越えていきましょう。

 

2018/11/01アイデアが"ひらめく"ために必要な、たった1つのこと

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


アイデア1つで、本がだせてしまうのが商業出版。

全国にあなたの名前が書かれた本が書店に並び、

ブランド力や集客力が高まる上に、印税までもらえるのですから、

いいアイデアを思いつきたいですよね。


でも、そうは言っても、

「なかなか思いつかないよ」

という声も聞こえてきそうです。

その気持ちは、よく分かります。

一方で、どんどんアイデアを思いつき、本を出し続けている人もいます。

こちらの気持ちも、私はわかります


その差を分けるのは、何なのでしょうか?


実は、誰もが知っていて、単純なこと。

それは、

「モヤモヤ」

することです。

これを避けないことが、よいアイデアを思いつくためには、

絶対に欠かせません。


他の仕事に置き換えてみると、わかりやすいと思います。

例えば、あなたの仕事の新商品開発。

「モヤモヤ」せずに、

らくらくベストなアイデアが浮かんできて、

誰からもなんのツッコミみいれられず、

そのまま商品にGOサインがでて、

しかも大ヒット。


・・・こんなことがあったでしょうか?

ないですよね。


こんなことは誰もが知っていることですが、

不思議なことに、こと「自分の本を出す」ことになると、

そうした知識や経験が、どこかにいってしまいがちなのです。


最初に思いついたアイデアをなかなか手放せないのは、モヤモヤに逆戻りするのがイヤだからです。

企画のブラッシュアップがおっくうなのも、モヤモヤするのが不快だからです。

その結果が、実績もノウハウも持っているのに「いつかは本を出したい暦3年以上」という人が、

これほど多い現状なのですね。

ということは、逆にいえば、「モヤモヤ」という状態を、

乗り越える方法があればよい、ということ。


これにはいろいろな方法があるでしょう。

意思が強い人なら、強引にモヤモヤする時間をつくるのもよいでしょう。

それはちょっと辛いという人なら、スキマ時間をつかって、

例えば歩いている時にモヤモヤ考える、というのも効果的です。

あるいは、筋トレのジムに通う人の理由と同じく、

「そうしなければいけないように、スケジュールに入れてしまう」

のもありですね。

私にコンサルの依頼を申し込んでいただくかたは、この動機も大きいようです。


やりかたは人それぞれ。

1つ言えるのは、「モヤモヤ」を避けてしまっては、よいアイデアは出ない。

だからそれを、習慣に取り込んでしまうことですね。

それが習慣になってしまえば、もう大丈夫。

いくらでもアイデアを思いつく、土壌ができたといえるでしょう。


あなたの人生を変えるアイデアが浮かぶための、ご参考になれば幸いです。

 

PageTop