HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編

出版ノウハウ無料公開ブログ

不安が消える、知識武装編

2018/11/01アイデアが"ひらめく"ために必要な、たった1つのこと

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


アイデア1つで、本がだせてしまうのが商業出版。

全国にあなたの名前が書かれた本が書店に並び、

ブランド力や集客力が高まる上に、印税までもらえるのですから、

いいアイデアを思いつきたいですよね。


でも、そうは言っても、

「なかなか思いつかないよ」

という声も聞こえてきそうです。

その気持ちは、よく分かります。

一方で、どんどんアイデアを思いつき、本を出し続けている人もいます。

こちらの気持ちも、私はわかります


その差を分けるのは、何なのでしょうか?


実は、誰もが知っていて、単純なこと。

それは、

「モヤモヤ」

することです。

これを避けないことが、よいアイデアを思いつくためには、

絶対に欠かせません。


他の仕事に置き換えてみると、わかりやすいと思います。

例えば、あなたの仕事の新商品開発。

「モヤモヤ」せずに、

らくらくベストなアイデアが浮かんできて、

誰からもなんのツッコミみいれられず、

そのまま商品にGOサインがでて、

しかも大ヒット。


・・・こんなことがあったでしょうか?

ないですよね。


こんなことは誰もが知っていることですが、

不思議なことに、こと「自分の本を出す」ことになると、

そうした知識や経験が、どこかにいってしまいがちなのです。


最初に思いついたアイデアをなかなか手放せないのは、モヤモヤに逆戻りするのがイヤだからです。

企画のブラッシュアップがおっくうなのも、モヤモヤするのが不快だからです。

その結果が、実績もノウハウも持っているのに「いつかは本を出したい暦3年以上」という人が、

これほど多い現状なのですね。

ということは、逆にいえば、「モヤモヤ」という状態を、

乗り越える方法があればよい、ということ。


これにはいろいろな方法があるでしょう。

意思が強い人なら、強引にモヤモヤする時間をつくるのもよいでしょう。

それはちょっと辛いという人なら、スキマ時間をつかって、

例えば歩いている時にモヤモヤ考える、というのも効果的です。

あるいは、筋トレのジムに通う人の理由と同じく、

「そうしなければいけないように、スケジュールに入れてしまう」

のもありですね。

私にコンサルの依頼を申し込んでいただくかたは、この動機も大きいようです。


やりかたは人それぞれ。

1つ言えるのは、「モヤモヤ」を避けてしまっては、よいアイデアは出ない。

だからそれを、習慣に取り込んでしまうことですね。

それが習慣になってしまえば、もう大丈夫。

いくらでもアイデアを思いつく、土壌ができたといえるでしょう。


あなたの人生を変えるアイデアが浮かぶための、ご参考になれば幸いです。

 

2018/06/212018年の今、本を出そうとすることのメリットとは?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

さて、出版不況といわれて久しく、発行点数も減りつつある近年。

業界が縮小する中で、著者が紙の「本」を出す意味は減っているのでしょうか?


結論から言えば、むしろ本を出す意味は「増している」と、私は考えています。

たとえ1冊あたりの売れ行きが落ちてきても、

1冊あたりの賞味期限が短くなってきても、です。


なぜなら、情報の発信者は「二極化」していくからです。


誰もが情報発信できる時代だからこそ、飽和し、選ばれるのは難しくなります。

メルマガでも、流行りはじめは誰でも読者を増やすことができましたが、今はとても難しい。

ブログやSNSでも、それは同じです。

情報発信さえすれば読んでもらえる、という時代はもう戻ってこないでしょう。

実際、出版業界でも以前よりも安易に本を出すのは難しくなりました。


しかしその一方で、1部の人は、以前よりも注目されやすくなる人たちがいます。

それが、著者です。


情報が増えすぎて、受け手も選びきれない。

だから「今選ばれているのは何か」という、他者の判断が注目されます。

出版社というハードルを越えないと出せない、商業出版は、

プロの目利きによって「選ばれた情報」という価値があります。

ラジオや雑誌、Webなどの媒体では、著者から取材しよう、という傾向はむしろ強まっているように感じます。

ドラマやアニメの原作でも、書籍が元になっているケースも増えているようです。


そう考えると、書籍の発行点数が減っていくことは、

むしろ著者にとっては有利なことなのですね。


逆に、こうした時代に割を食ってしまうのが、「中間」の情報発信者。

そこらにあふれた情報よりもよほどいい情報発信をしているものの、

埋もれてしまって受け手に届かない。

あるいは、ライバルも多くて、先に誰かが選ばれてしまう。

二極化の時代は、中間にいるとうだけで、大きなリスクを抱えているのですね。


だから何かの特色を見いだし、尖らせて、読者のニーズに深く刺す。

そして「著者」という付加価値を得て、より選ばれやすいポジションを取る。

これが今の時代、有効な立ち位置の取り方。

ご参考になれば幸いです。

 

2018/06/07商業出版と自費出版、3つの見分け方とは?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

さて、世の中にはいろいろな出版のカタチがあります。

出版社が費用を全て負担し、販売後に営業や広告まで打ってくれる「商業出版」。

著者が費用を出し、販促や流通についても著者の負担になってしまう「自費出版」。

前者は出版社が売る努力をしてくれますが、後者はそれがありません。

だから同じ出版と名がついていても、著者が得られるブランディグの効果は、天地の差があります。


ではこの出版の違い、見分け方を知っていますか?

時と場合によっていくつか簡単な方法があるので、いくつかお伝えしましょう。


まず、出版のオファーがきたときに見分ける方法は、

「どっちがお金をだすか」。

どんなに呼び名が違っていても、この1点を見れば、必ず見分けられます。

なお、「商業出版と自費出版を両方やっている」タイプの会社というのもあります。

なので、それが商業出版か自費出版かは一瞬分かりにくいのですが、

あなたがお金を出版社に払うなら、それはどんな出版社からのオファーであっっても、

たとえ「自費出版ではない」と言われたとしても(企業出版、協力出版などが一般的な別名です)、

呼び名が違うだけの自費出版です。


次は、本を見て、その本が自費出版かどうかを見分ける方法です。

本の表紙を見てみましょう。

出版社名が書かれていますね。

ネットで出版社名を検索すれば、自費出版専門の出版社はすぐ分かります。

分かりずらいのは商業出版「も」やっている出版社の場合ですが、

多くの場合は出版社名の後に、「ちょっとひと言」が加わっています。

業界内で流通する際、商業出版のラインではないことを示す必要があるため、

そうなっているのですね。

だから、社名になにかひとことでも加わっていれば、その本は自費出版と判断してよいでしょう。

そして、本の内容からも、違いを見分けることができます。

その見分け方とは、

「自分を向いた本」は自費出版。

「読者を向いた本」は商業出版です。

慣れてくるとタイトルを見ただけで、文字通り「一瞬」で分かるようになるものです。


言い換えれば、自費出版というのは「趣味」なのです。

自分のこだわりや表現欲を優先しているので、

読者に対しての学びを分かりやすくまとめたり、

再現しやすいように工夫したり、という配慮が少ない。


対して商業出版は、「仕事」です。

文字通り「ビジネスとしての出版」ですから、お客=読者の欲求を満たさなければ、

仕事として成立しません。

だからあの手この手で分かりやすく、親切にいろいろと工夫するのですね。


このことは、見分けるだけでなく、あなたが本を出すときの

「最高のヒント」でもあります。

何を書こうか、どうか書こうか考えるとき、

「これは誰の欲求を満たす本なのか?」

「自分の強みで、うまく欲求を満たしてあげられないか?

「似たような本と比べて、もっと欲求を満たしてあげる工夫が出来ないか?」

と考えることができたなら、商業出版は近いです。


たとえ今のあなたのノウハウが普通でも、実績が少なくとも、

こういう考え方ができれば、本を出す最短距離を行く事ができます。

逆に言えば、どれだけノウハウや実績があっても、

それが「趣味」ならば、本がなかなか出せないし、例え出しても売れないのです。


いかがでしょうか?

商業出版と自費出版、3つの見分け方。

あなたの著者活動のヒントになれば幸いです。

 

2018/04/26"正しいこと"を書くだけでは、正しくない

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


いい本なのに、売れない本。

そういうもったいない本ってありますよね。

せっかく一生懸命書いたあなたの本が、そうなってしまわないように、

商業出版では気をつけたいことがあります。

それは著者が、「正しいこと」を書いて、満足してしまうこと。


「正しいことを書いてなにがいけないのか?」

と思われるかも知れませんね。

もちろん、正しいことを書くこと自体は、全く問題ありませんし、

そうでなくてはいけません。


しかし、「それで満足してしまい、表現や伝え方に工夫がない」となると、

商業出版では大きな問題です。


人というものは、思っているほど「正論」を求めてはいません。

むしろその周囲にある、書き手の感情や息遣いを感じ、それに「共感」したい、

と思っているものなのです。

正しいだけで、感情が感じられなければ、読者は共感することができないですから、

あなたの本も印象に残らなくなってしまうでしょう。


また、著者のブランディグにも悪影響があります。

心理学者のソロモン・アッシュいわく、

「人の印象は『その人が温かいか、冷たいか』というただ1点によって、大部分が決まってしまう」

のだそうです。

正しいだけでとっつきにくかったり、上から目線で距離感が遠く感じてしまう著者は、

ブランディグ上の印象面で、大きな損をしてしまうのですね。

いかがでしょうか?

商業出版の著者レベルでは、正しいことは普通のこと。

それはスタート地点であって、ゴールではありません。

この1点に気をつけておくだけで、文章も、構成も変わってきます。

あなたの本に共感する読者がさらに増えるための、ご参考になれば幸いです。

 

2018/04/12だれもが必ず出版できる成功法則!?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

暖かくなったり、急に冷えこんだり、寒暖の差が激しい今日の頃。

体調に気をつけてくださいね。


さて、「いつでも誰でも、必ず出版できる成功法則」は、あるのでしょうか?

結論から言えば、存在しないです。


というのも、「成功」というものには、数多くの要因が組み合わさっているので、

一部分だけを抜き出しても、再現性が無いからです。

時系列や、周囲の関係とのフィードバック、それによる環境の変化などを、

「閉じた系」で表現するのは無理なのです。


「でも、世の中には"成功法則"というタイトルの本がたくさんあるじゃないか」

と思うかも知れません。

でもそれは読んで見ると、「タイミングが良かったのででうまくいっただけ」「著者の自慢話」

だけであることが分かるでしょう。

しかし、

「では、私が本を出す、確実な方法は存在しないのか!?」

と、暗い気持ちになる必要はありません。


なぜなら、「失敗には再現性がある」からです。

例えば、

・この人たちに向けて書いたら、読者数が足りないので売れない

・この経歴の人が、この内容を書こうとすると説得力が足りないと出版社にツッコまれる

・この内容の本はすでに世の中にたくさんあるので、似たような内容では売れない

などなど。

このように「これでは上手くいかない」という失敗には再現性がある、

ということは裏を返せば、

「失敗する方法を避ければ、上手くいくまでの時間を短縮できる」のです。

これは、100%、間違いの無い話です。


だからこそ、

「こうやったら上手くいかない」

というパターンを数多く知っている、私のような存在が、

あなたの商業出版のスタート時には大きなメリットになってきます。

そして、「上手くいかない要素を見つけたら、柔軟にブラッシュアップする」

ことで、出版までの時間が大幅に短縮されるのですね。


そういう意味では、あえて"成功法則"なるものを定義するなら、

「成功するまで失敗し続けること」

そして実際にやるのであれば、

「その失敗をシュミレーションで終わらせ、最小限の労力で済ませること」

なのです。

あなたが最短距離で商業出版するための、ご参考になれば幸いです。

 

PageTop