HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編

出版ノウハウ無料公開ブログ

不安が消える、知識武装編

2018/03/01書きたい事を書かなければ、著者として続かない

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


出版業界には、「売れる本がいい本だ」という言葉があります。

全ての出版社がそう言っているワケではないのですが、

多かれ少なかれ「本を売ろう」という意識の強い商業出版の編集者は、

意識していることが多い言葉です。


ただ、そこには1つ問題が。

出版社側の立場ならそれで良いのですが、著者の側だと、落とし穴があります。


それは何かと言えば、

「著者として続かない」

という落とし穴。


売れる本を作ろうとする編集者や出版プロデューサーはよく言います。

「本を出そうとするときは、読者の人数を考え、その悩みを推察しよう」

「自分の書きたい事ばかりでは本は出せない」


それはその通りなのですが、そうした考えを全て受け入れてしまうとどうなるかというと、

「自分の書きたい事から離れていく」

ことになってしまいます。

それは意欲を減らし、努力を減らし、ひいては著者としての成長を止めることにも繋がります。


それだけではありません。

「この著者は、どれだけポリシーを持っているか?」

ということも、同時に見られているものです。

誤解を恐れずに言えば、妥協するとナメられる、という一面があります。

だから、折れずに、曲げずに主張する。

そのことが、著者としてのリスペクトにつながることだってあるのです。


だから出版業界から見て正しいことでも、無批判に全面的に受け入れてはいけないのですね。


商業出版に限りませんが、どんな世界でも「需要と供給」のせめぎ合があります。

もちろん、重要なノウハウは学んで活用すべきですが、

相手がプロだからといって、一方的にノウハウを受け入れるのではなく、

自分自身のこだわりやポリシーも踏まえて考える。


それが、著者としての意欲や成長につながる、と最近の私は実感しています。

あなたの著者としてのブランディグの、ご参考になれば幸いです。

 

2018/02/23知っておくだけで著者人生が変わる、"趣味と商業出版の違い"とは?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


よく、"趣味と仕事は違う"という言葉を聞きますよね。

その意味するところは、

「自分を向いているのが趣味で、お客を向いているのが仕事」

ということでしょう。


そのことは、商業出版でも全く同じに当てはまります。

「読者を向いているのが商業出版」なのです。


ただ、頭では分かっていても、なかなか一筋縄ではいかないのが、著者という存在。

「同業者に、カッコ良く思われたい」

「難しい内容を書いて、アッと言わせたい」

というような気持ちが、どうしても心の底から湧いてきます。


これは、人間なのである意味仕方がないことです。


でも、その欲求に従ってしまうと、

「読者を向いていない出版」

になってしまうのも、避けられないことです。

そうなれば、出版できない、出来ても今一つ売れない、

ということになってしまうのも、また現実なのですね。


だから商業出版する上である意味一番大切な心構えは、

「趣味と商業出版は違う」

「著者であることは、"私"を最優先させることではない」

ということを、いつも心に留めておくこと。

そして、どうしても忘れてしまうので、繰り返し思い出すようにすること。


地味な話ですが、これらがあると無いとでは、数年後に出している本の冊数、

その売れ行き、共に全く違ってきます。


読者のことを考えていれば、自然とトレンドへのアンテナも立ちますし、

内容や表現の工夫も、自然と湧いてきます。

それらの有無が、本のクオリティを高め、出版社からの評価もまた高めるのですね。


もし「忘れてしまいがちだ」ということであれば、

このメルマガを読んでいてもらえれば、繰り返し思い出させられるので、安心です(笑)


あなたが著者として活躍し続けるための、ご参考になれば幸いです。

 

2018/02/08ノウハウに"共感"を加えれば、鬼に金棒です

こんにちは、樺木宏です。

さて、本を出そうという人は、優秀なビジネスパーソンである人が多いです。

自分の実績やノウハウに自負がありますから、

本を出そうとなると、それを強調しがち。


でも、ちょっと待って下さい。

それだけだと、とても勿体ないのです。


なぜなら人は、

「何を言っているかよりも、誰が言っているか」

を重要視するものだからです。


いかにすごい実績やノウハウをもった人といえど、

それをストレートに出すだけでは、さほどのインパクトは与えられません。


ではどうするか?

そこで、「共感」です。

「この人は、こういう人だったんだ」と知ってもらうのはもちろんのこと。

さらには、

「こんな人の書くことだったら、ぜひ読んで見たい」

という印象を与えたいのです。


それが出来れば、好意的に、かつ真剣に読んでくれる人が増えます。

それが立ち読み中であれば、本を買ってくれるでしょうし、

買って読んでいるのであれば、Webで検索してさらに情報収集をしてくれるでしょう。


そのためにも、単にノウハウを伝えるだけでは不十分で、

いかにあなたの人柄や、考え方を、伝えていくかが大切です。


具体的には、

「自分」を主語にした「想い」の部分を本文に織りこみつつ、

失敗エピソードなども交えていくのも、常套手段です。


そしてなによりも、

「読者を応援する気持ち」

が行間からにじみ出てくることが、最重要ですね。

それは「執筆動機」で決まってしまう部分でもあるので、

なかなか付け焼き刃では難しいですから、

企画を考える一番最初の段階で、じっくりと検討したいもの。


自分に自信がある人ほど、ちょっと立ち止まってみることで、

著者としても成功する確率がグッとアップしますよ。


ご参考になれば幸いです。

 

2018/02/01実力が先か、本が先か?

こんにちは、樺木宏です。

さて、普通に考えれば、

「本を出す力量が身についてから、本を出す」。

と考える人が多いと思います。


確かに、実績がなければ、出版社も「なぜこの人に書いてもらうべきなのか?」

という疑問をもってしまうでしょう。

また、読者にまったく価値を提供できない本を出してしまうことは、

著者のブランディグにとってもマイナスです。


しかし結論から言えば、

「実力と本は同時進行が一番効率が良い」のです。


なぜなら、本を出そうと考えることは、成長を加速させるから。

近年の読書術の本のトレンドに、「アウトプットを前提にしよう」というものがありましたが、

目的意識は、質の良いインプットを、大量に行うことにつながります。

忙しくてなかなか読書量を増やせない人でも、本を出そうと考えている人は、

自然と気になる本にアンテナが立ち、手に取って読む習慣を続けられるのですね。


また、商業出版の本というものは、思っているほど「自分の話」だけでは済みません。

読者のレベルや嗜好に併せて、いろいろな角度から、さまざまな事例を集めておくことも必要です。

だから「本を書くだけの実力がついた」と思っても、そこからさらにインプットが必要だったりして、

結局は「もっと前から準備しておくべきだった」となりがちなのですね。


そう考えると、「もう本を出せる」と思う「前」に、本を出そうと考えることが、実は著者への最短距離。

本を出したいと思ったら、ぜひ臆せずにチャレンジしていきましょう。

 

2017/10/19過去のノウハウ分析は"ほどほど"でよい理由

こんにちは、樺木宏です。

さて、出版ノウハウをお伝えし続けて久しいこのメールマガジンですが、

「こうすれば絶対上手くいく!」

という内容は、あまりお伝えしないようにしています。

なぜかと言うと、

「実は、文章化できることは少ない」からです。


いいかえると、すでに出ている本がなぜ売れたのか、といった検証はある程度ロジカルにできるのですが、

新しい企画を考える、という「仮説立案や課題発見」は、ある意味アートです。

そこで過去の本から得られた分析結果をお伝えしても、それとこれとは話が別、ということで、

あまり機能しないことも多いのですね。


すでに起ったことを説明できる能力はもちろん大切ですが、もっと大事なのは、

これから考えるあなたの企画を、いかにより良いものにするか。


もちろん、必要最低限知っておくべきノウハウは、確かにあります。

でもあまりそれにこだわりすぎても、かえって柔軟な企画考案の足をひっぱることもありますから、

「ほどほど」が一番。

企画を考案し、本を出していくことはまさに温故知新。

昔の本の知識を活かしながらも、そこから新しい知識・売れる企画を見いだしていきたいですね。

 

PageTop