あなたも出版できる!心構え編
2025/03/13あなたの"動機"が一番大切
こんにちは、
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
商業出版は、いろいろと要求が多い出版です。
出版社が費用を出しますので売れることが必要ですし、
読者にお金を払って買ってもらう以上、内容についても一定以上のレベルが求められます。
また表現面でも、先に優れた本が多数出版されていますから、新たな価値を提供することも大切です。
このように要求多い商業出版ですが、
実は一番大切なことは、それらのいずれでもありません。
それらよりもずっと大切なのは、
「あなたの動機」
です。
なぜなら、本の背後にある動機は読者に伝わるから。
そしてそれが、
「あなたはこういう人です」
という世の中のイメージを、作り上げるためです。
たとえば、過去の逆境から得た学びを本にする場合。
おなじテーマでも、
「同じ過ちを繰り返す人を減らしたい」という動機で本を書くのと、
「そんな逆境を克服した自分の凄さを自慢したい」のとでは、
まったく違う本になります。
動機が前者であれば、読者はあなたを「大切な学びを与えてくれた人生の先輩」だと感じるでしょう。
後者であれば、「なんかマウントを取ってくる人だな」と、煙たく思ってしまう可能性が高いです。
当然その後のアクションも変わってきます。
読者を応援し、励ます動機の本であれば、読んだ読者はファンになってくれるでしょうし、
読者のことよりも、自分の自慢を動機とする本であれば、逆に悪印象を与えかねません。
その印象の違いは、その後の本の売れ行きだけでなく、
あなたのビジネスへの好影響の有無、という形でも現われてくるのですね。
なおやっかいなことに、
こうした「動機」というのは根本的なものなので、
隠そうとしても隠し切れないことが多いです。
ですので本を出そうと思ったとき、
最初にやるべきは、
「読者に貢献しよう!」
というマインドセットを定めることになります。
ここがズレてしまうと、
その後いくら企画を考えても、
結局は元の動機に引っぱられてしまい、
せっかっく本を出したメリットを、享受できないことが多いのですね。
あなたの出版動機は、いかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
2025/01/09初心に戻って、長く活躍しよう
こんにちは、
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
年の初めは、気分もリフレッシュして、初心に戻りやすいものですね。
特に何冊も本を出している人は、この時期がけっこう大切だと思います。
というのも、初心を忘れてしまうと、本を出し続けるのが難しくなるから。
本を出すことに慣れれば慣れるほど、アウトプットの質が下がりがちなのです。
たとえば最初の本を出すときは、
熱も入りますし、いままでの膨大な経験の蓄積が背景にあります。
だから意識せずとも、濃い内容をサラッと書けることが多いです。
自分にとっては当たり前のことが、本になっていくのをみて、
「商業出版って、こういう感じでやるのか」
と、だんだん慣れてきます。
特に、そうやって出した本がベストセラーになったりすると、
その印象は確信になって、自分の「型」が出来てきます。
このこと自体は問題ないですし、
この時点では特にデメリットはありません。
しかし何冊か出してくると、状況は変わってきます。
だんだん新鮮さも薄れてきますし、
同じ内容を何度も書くわけにはいきませんので、
新たなテーマや切り口が必要になってきます。
要するに、意欲は右肩下がりなのに逆にハードルは上がっていくのですね。
その時、先の「型」が邪魔をします。
つい、今の感覚で「この程度でいいだろう」となりがちなのです。
すでに書いたことは書けないので、そのつもりはなくとも、内容は「薄く」なります。
また著者の熱意が薄れたことは、行間から読み手にも伝わります。
だから類書と代わり映えがしない、どこかで見たような本になりがちなのですね。
こうしたことは見る人が見れば分かるので、
出版社含め、あまり本気で肩入れしなくなり、
本も売れ行きが先細り、やがてフェードアウト・・・
こうならないためにも、
新年のこの時期、ぜひ初心を取り戻して行きましょう。
最初に出した自分の本を読むのもよいですし、
最初につくった出版企画書を眺めてみるのもよいでしょう。
今後のさらなる活躍のための、ご参考になれば幸いです。
2024/10/31息切れせず、長く本を出し続けるコツとは?
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
人はなにごとにも慣れてくるものですが、
それは「商業出版で本を出す」ことも例外ではありません。
最初は新鮮な気持ちで企画考案や執筆に取り組むものの、
だんだん慣れてきて新鮮さも薄れ、
そのうち本が出せなくなり、フェードアウト...
ということも、珍しくないのですね。
ご存知にように本は、ずっと世の中に残って、
ロングテールであなたの知名度や権威、集客に役立ってくれますし、
それは何冊も出せば出すほど、積み重なるもの。
せっかく「著者として本を出す」というステージに立ったのですから、
フェードアウトしてしまうのは、もったいないです。
ではどうするか?
ということですが、
結局「初心にもどる」
ことが、最も効果的だと思います。
抽象的なようですが、
この「慣れ」というのは出版ノウハウより前の段階、
マインドセットの問題ですので、
知識武装によって解決するのは難しいもの。
まずは「心構えの問題」だということを自覚した上で、
「一番最初に出した本の、目次を眺めてみる」
のは、シンプルですがおすすめの方法です。
最初に作った目次は、
手間を厭わず、読者に寄り添った工夫がなされていることが多いもの。
たとえば、
・素人の悩みに寄り添った表現を多用していたり
・要点を厳選して「まずはこれだけ」と、シンプルに全体像を見せてあげたり
・関心を引きにくい要素は最初に出さず、あとの章にまとめたり
といった、
手間がかかる読者のための工夫を、
しっかり行っていることが多いのですね。
そのため、ベテラン著者になってから眺めると、
「我ながら、よく頑張ったな」
と感じることが多く、
それが初心を取り戻す刺激になるのです。
長く本を出し続けるコツは、初心を取り戻すこと。
ご参考になれば幸いです。
2024/10/03目線を相手に合わせれば、出版は上手くいく
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
「本を出す」というと、なにやらカッコいい、特別な感じがしますね。
でも面白いことに、あまりそういった「特別感」を出さない著者の方が、
売れる本を出したり、多くの読者に支持されている印象があります。
なぜそうなるのか?といえば、
「欲求レベルが違うから」です。
著者の側、つまり本を出そうと思う人は、その道のプロ。
欲求レベルは、
「承認欲求」や
「自己実現欲求」といった、高いレベルです。
対して、読者は素人です。
心配事をなくしたいという「安全欲求」や、
回りから浮きたくない、といった「社会的欲求」などで、
その本を手に取ります。
元々そうした違いがあるのですから、
その上に「本だから、カッコよく書こう」とか、
「気合いをいれて、特別感を出そう」
としてしまうと、
読者との距離はますます開く一方なのですね。
人は何かを買うとき、
「自分にも出来そうか?」
と自問します。
そこで著者のレベルとの距離感を感じてしまうと、
「自分には難しそうだ」
と考え、敬遠されしまいます。
そうすれば本は手に取ってもらえませんし、
それを見抜いた出版社からは、企画を採用してもらえず、
本が出せない、ということにもつながってしまいます。
いかがでしょうか。
本を出すことはカッコいいけれど、
それをひけらかさず、読者に寄り添う人が、
著者としてうまくいきます。
ぜひこのマインドセットを気にかけてみてください。
ご参考になれば幸いです。
2024/09/12モヤモヤ考えるストレスと、友達になる
こんにちは。
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
なにかを「考える」ことって、けっこうストレスですよね。
それは本を出そうとするレベルの人でも、例外ではありません。
人間の脳はできるだけ省エネをするように出来ていますし、
能はストレスも嫌いますから、
つい、目先のよさげなアイデアに飛びつきがちなのです。
そんなとき、私がよく思いだすのは、
私が子どものころ大好きだったマンガ「キャプテン翼」です。
その中の有名なセリフで、
「ボールはともだち こわくないよ」
というのがあります。
ボールが顔面に当たって怖くなってしまったチームメイトを、
翼くんが励ますシーンです。
その後チームメイトはマインドセットが切り替わって、
前向きに大活躍・・・というお話です。
これは、「考える」にも当てはまる話だと思います。
考えるストレスが怖くて逃げたり、固まってしまうと、
どうしても最初のアイデアに飛びつきがち。
もっと素晴らしい本が書ける人でも、そこで可能性がストップしてしまうのです。
そこで「モヤモヤ考えるストレス」と友達になり、
考え続けることができたなら、
もっとよい企画が浮かぶ可能性が、格段に増えてきます。
出版社に企画が通る可能性がアップしますし、
本が世に出たときに、売れる本になる可能性もまた上がります。
考えるストレスから目を背けず、むしろ友達になる。
この考え方は、きっとあなたの著者としてのブランディングの土台となることでしょう。
ご参考になれば幸いです。