HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2024/06/20著者は「北風」ではなく「太陽」でうまくいく

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


童話というものは、優れた知恵が凝縮されていることが多いものです。

たとえばイソップ童話の、「北風と太陽」の話は、

著者のブランディングにもとても役立ちます。


たとえば、本を書こうという人は、ほぼ例外なく、なにかの専門分野のプロですね。

一方、読者は悩める素人であることが多いもの。

そうなると当然、レベル感に違いがでてきます。

このギャップが、本を出したい人にとって、大きな落とし穴になることが多いのです。


プロである著者から見れば、

「なんでこんなことに悩んでいるのか」

「こんなこともできないのか」

という気持ちになることも、多くなってくるでしょう。

それを指摘し、

「だからこうすべき」

と書きたくなるのが人情です。


「北風と太陽」の童話でいえば、

旅人の服を脱がせようとして北風をビュービューと吹きつける、

というイメージに近いですね。


しかし、読者からしてみれば、

お金を払ってまでお説教されたいとは思わないのも、また当然です。


いくら内容が正しくとも、高度であっても、それは関係ありません。

リアル書店であれば、立ち読みでそれを察して、棚に戻してしまうでしょうし、

ネット書店であれば、レビューを見て、別ページに移動してしまいます。

先の童話でいえば、

「寒いのでますますガードを固めて、敬遠されてしまう」

ということです。


出版社はこうした「すれ違い」事前に分かりますから、

企画が通らず、本も出せない・・・となりがちなのです。


売れるコツが分かっている著者は、このあたりの感覚が全く違います。


読者にお説教するのではなく、寄り添います。

本の内容もさることながら、

それ以前のマインドセットとして、

「読者を応援する」

というスタンスの本が多いのです。


そうなると読者は、

「自分のための本だ」

「この本なら自分にもできそうだ」

と感じて、売れやすいですし、

よい口コミが広がっていく可能性も高まります。


童話で言えば、

「ぽかぽかと暖かくしてあげたら、旅人が服を脱いでくれた」

という形です。


企画も通りやすく、売れるので次の本もオファーが来て・・・

と、まったく逆の好循環が起こります。

いかがでしょうか。

本も、人と人とのコミュニケーション。

読者をぽかぽかと、暖かく照らしていきましょう。

ご参考になれば幸いです。

 

2024/05/23実は、素人向けに書くほうが難しい!?

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


あなたは自分の書きたいテーマの本を、書店でよくチェックしていますか?

これは、やっていない人の方が多いと思います。

もしやっているとしたら、きっと著者として力量のある方でしょう。


というのも、

・売れる本は素人向けに書かれたものが多い

・そして素人向けの内容は「簡単すぎて」読む気が起こらない

からなのです。


だから自分で書きたいテーマの本を見たとき、

普通のリアクションは、

「なんだ、レベルの低い本だな」

「こんなの、誰でも書ける」

と、見下しがちになるのですね。


でも実は、ここが商業出版の落とし穴。


というのも、プロが満足するような内容は、

出版市場からみたらニッチすぎて、本としては成立しないことが多いからです。

にもかかわらず、そうした感覚を引きずってしまうことで、

本を出す前から、ハンディキャップを背負っていることになります。


また、その「レベルの低い」本は、初心者向けに、

高度な「表現上の工夫」がされていることが多いです。

内容の一部だけみてスルーすることで、

そうした「売れるテクニック」を取り入れるチャンスを、

みすみす逃してしまうことになります。


いかがでしょうか。

著者としての大幅なレベルアップの第一歩は、

それまでスルーしてきたものを、

再評価するところから始まります。


ぜひ書店で「こんな本」を手に取ってみてください。


ご参考になれば幸いです。

 

2024/04/11自分を大きくみせようとしないほうがよい理由とは?

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


商業出版というと、多かれ少なかれ、「権威」のようなものを感じますよね。


書店にいくと錚々たる著名な人の本が並んでいますし、

あなたの本は同じような場所に、同じような値段で置かれることになりますから、

なおさら肩に力が入ります。


でも、そこで背伸びして「大きく見せよう」とすることは、

新人著者が陥りがちな落とし穴です。


たとえば、

「自分には知識がたくさんあることを、アピールしたい」

という気持ちが強いと、

結論ばかりが続く本になってしまいます。


当然、読者の頭の中には「なぜ?」「たとえば?」といった疑問が湧くのですが、

その気持ちを汲んであげないので、読者にストレスを与えてしまいます。


また、ライバル著者を意識する気持ちが強くなり、

大多数の素人の読者はおいてけぼりで、

通が好むような最新の知識ばかりになりがち。

基本中の基本をわかりやすく教える、といった配慮は、どこかに行ってしまいます。


一方、すでに売れる本を出しているベテラン著者やベストセラー著者は、

変に気負いがないので、読者の気持ちを想像する余裕があります。


ですので結論を押し付けることなく、

「なぜ?」「たとえば?」を親切に書いてあげますし、

素人目線で、基本中の基本をわかりやすく教えることも厭いません。


あなたが1読者として本を読もうと思ったとき、

「どちらの人が書いた本を読みたいか?」

は、いうまでもありませんね。


著者としての力量の差は、知識や経験の差というよりも、

「自分を大きく見せようとしない、心の余裕の差」


あなたのポテンシャルをさらに引き出すための、

ご参考になれば幸いです。

 

2024/03/14ライバルの本を"褒める"ところからはじめよう

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


当たり前の話ですが、本屋に行くと、たくさん本が並んでいますね。

あなたが出したいと思っているテーマについても、それは同様です。


すでに似たような本が棚にぎっしり詰まっていますから、

あとから似たような本を出しても、なかなか企画が通りにくいもの。

そこで、あなたの本ならではの「独自」の工夫が必要になってきます。


ではどうするか?

ということですが、

まずは売れているライバルの本を、

「褒める」

ところからはじめましょう。


その本がなぜ売れているのかを考え、

その内容や表現の工夫を、まず認めるのです。


そうすれば、自然とあなたの本も、そうした長所をふまえた本になってきますし、

承認することで肩の力も抜けて、よいアイデアも湧きやすくなってきます。


これが逆になってしまうとどうでしょう。

ライバルの本の欠点を探して、仮に見つけたとしても、

それであなたの本が、よりよくなる訳でもなく、

肩に力が入るばかりで、読者への親切心はどこかへ行ってしまいがちです。


これでは、あなたのポテンシャルを活かした本にはなりにくいですね。


書店に置いてある本は、あなたにヒントをタダでくれる有り難い存在であり、

ライバル著者は、あなたのポテンシャルを引き出すきっかけとなる触媒。

そう考えると、あなたの著者としての可能性も、グッと広がっていきますよ。


ご参考になれば幸いです。

 

2024/03/07文章のテクニックがなくても、"思いやり"だけで十分

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


商業出版で本を出すというと、

「高い文章力が必要なのでは?」

「自分にはちょっと無理そう...」

と感じる人が多いようです。


確かに、小説のような文芸作品を書きたいのであればその通りなのですが、

ビジネスパーソンが出したいのはノウハウや考え方、心構えを教える本ですから、

話は全く変わってきます。


それらの内容は、ビジネス、健康、自己啓発といったジャンルになりますので、

表現よりも内容の方が大切。

もっと言えば、表現の面はライターに代筆してもらうことも一般的ですから、

極論すれば著者の文章力は、必要ないのです。


ですので、文章力を理由に出版を諦めることは、

まったくのナンセンスなのですね。


それよりも大切なのは、

読者が関心を持つメリットを、提示できるかどうか。

そしてその内容を、読者が再現できるかどうか、です。


その道のプロである著者と、素人である読者には、かなりの距離感があります。

著者が教えたいことは高度過ぎて、

素人にはまったく興味が無かったり、

やろうと思っても難しく、再現性が低いこともしばしば。


そこで必要になってくるのが「思いやり」です。

素人の気持ちを想像して、

レベル感が低いと思っても、著者の方から寄り添ってあげること。

高度な内容を平易な言葉で伝えたり、

モチベーションが高まるように、分かりやすくメリットを見せてあげること。


こうした作業は面倒くさいので、読者に思いやりを持っていないと、

まず出来ないことです。

逆にいえば、それがあるだけで、読者の関心を引き、喜ばれる価値を提供できる、

ということでもあります。


必要なのは文章力ではなく、まず思いやり。

ご参考になれば幸いです。

 

PageTop